出前、宅配は楽天デリバリーから!    駅名からホテルを検索

【1000記事記念】旅先で出会った街角にゃんこ[猫特集]
北京2022オリンピック テレビ各局テーマ曲
2021年01月31日

2020年12月のアクセスランキング:1000記事達成

改めて申し上げますが、おかげさまで、この1つ前で1000記事を達成いたしました。引き続き、次の目標へ向けてがんばって参りますので、今後ともよろしくお願いいたします。記念して猫特集をお送りしましたが、ささやかながら、他にも記念企画を考えていますので、お楽しみに。

さて、先月は、どんな記事に多くのアクセスが集まったのでしょうか。本日は、12月の月間記事別アクセスランキングをお送りいたします。

第1位 同じ 「店休日」って言葉あるの? 96
第2位 アップ ダイソーの激安”回転テーブル” 18
アップ アイスクリームが安い「業務スーパー」 18
第4位 初登場 エキスポシティで「金子半之助」の”江戸前天丼” 16
同じ ユニクロ・ポイントカード廃止で”怒り”続出! 16
第6位 アップ ジョーシンアウトレット千里中央店オープン! 11
第7位 同じ 解決!DVDレコーダーのディスクが取り出せないトラブル 9
アップ カルフールのローストチキン 9
第9位 アップ どうなる? 阪急百貨店に買収される「ニッショーストア」 7
アップ 住道 ダイエーと充実のショッピングセンター 7
アップ DVDメディアが激安! 日本橋の「BESTDO!」 7
アップ 年賀はがきも金券ショップで・・ 7
Google Analyticsのアクセス解析データによるもので、個別記事ページにアクセスがあったもののみを集計しております。 数値はアクセス数です。
<ご来客数:438人(1日平均:14人)>

1位は、29ヵ月連続で店休日の記事。大手量販店のホームページでも見受けられる不可解な言葉です。7位は、カルフールのチキンの記事(他1記事と同率)。フランスのスーパー・カルフールは2005年に撤退。現在はイオンの店舗となっていますが、今になってアクセス上昇となりました。9位は、年賀はがきの記事(他3記事と同率)。毎年、年末になるとアクセス上昇する記事です。昨年も金券ショップで購入しました。

●おすすめ記事
【成田山節分祭】
※今年の豆まきはコロナ禍のため、中止となりましたが、過去の写真を見て、来年開催できることを願いましょう。
成田山節分祭 「スカーレット」ヒロインら芸能人が豆まき
(2020)
成田山節分祭 「わろてんか」ヒロインら芸能人が豆まき(2018)
成田山節分祭 「べっぴんさん」ヒロインら芸能人が豆まき(2017)
成田山節分祭 「あさが来た」ヒロインら芸能人が豆まき(2016)
成田山不動尊・節分祭 「マッサン」ヒロインら芸能人が豆まき(2015)
成田山節分祭 「ごちそうさん」ヒロインら芸能人が豆まき(2014)
成田山節分祭 「カーネーション」ヒロインら芸能人が豆まき(2012)
成田山不動尊・節分祭 「てっぱん」ヒロインら芸能人が豆まき(2011)
成田山不動尊の節分祭(2010)


タグ:ランキング
posted by 極もん at 23:59 | Comment(0) | 総合ランキング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2021年01月29日

【1000記事記念】旅先で出会った街角にゃんこ[猫特集]

突然ですが、おかげさまで、この記事にて1000記事を達成いたしました。それを記念して、今回は新企画・猫の記事に挑戦。これまでに、地元関西や日本各地の旅先で出会ったにゃんこ達をまとめました。

150331_背割提・桜・猫
京都・八幡の背割提の桜の下で、のこのこ歩いて来た、ねずとらちゃん(2015年3月)。

200222_菅大臣神社・猫
撫で牛に会いに行った京都・菅大臣神社で、あっちにも動物の像が・・と思いきや、本物の猫が雨宿りしていた(2020年2月)。

 
210125_大阪城公園・猫
210125_大阪城公園・猫
大阪城公園の森の中をさっそうと歩く、ねずとらちゃん。たどり着いた先は、鳥がたくさん飛び交っている所。そこで座って眺めて・・いつか獲ってみたいニャン(2021年1月)。

201014_大谷・猫
滋賀・京阪京津線大谷駅近くの急カーブ地点へ列車の撮影に行ったら、ひょっこり現れた、ちゃとらちゃん(2020年10月)。

201123_阿部野神社・猫
大阪・阿部野神社で、にらみを利かす、ねずお。どう見てもオスだ(2020年11月)。

171127_姫路城・猫
姫路城西御屋敷跡庭園「好古園」の入口前で、ずっとゴロンゴロンしていた、ねずしろちゃん。好古園を巡った後、もう一度見に来たら、今度はお堀のそばでくつろいでいた(2017年11月)。

170624_姫路城・猫
姫路城内の石碑の上にいた、ねずとらちゃん(2017年6月)。

170625_姫路・猫
姫路駅から姫路城の間の歩道上にいた、しろくろちゃん。とてもりりしい顔つき(2017年6月)。

140502_北野・猫
神戸・北野の自動販売機の下から、ひょっこり顔を出した、ねずとらちゃん(2014年5月)。

160604_岡崎城・猫
愛知・岡崎城で石垣に上る、しろちゃん。いい眺めだニャン(2016年6月)。

170526_瀬戸・猫
愛知・瀬戸の八百屋さんの前にちょこんと座る、ねずちゃん。いい子だねぇ〜(岩合さん風)。箱の下にもにゃんこ(2017年5月)。

150423_岐阜公園・猫
岐阜公園で、毛がふさふさなんだかよく分からない、ねずとらちゃん(2015年4月)。

151225_猿田彦神社・猫
京都・猿田彦神社の窓の前で、えさ待ちのとらちゃん。まんま、まだかニャン(2015年12月)。

140308_ひみ番屋街・猫
雪が少し残る富山・氷見「ひみ番屋街」の駐車場にいた、しろくろちゃん。毛をふくらまし、とても寒そう(2014年3月)。

131211_伊勢神宮内宮前・猫
伊勢神宮・内宮の前にいた、とらちゃんとしろくろちゃん。たくさんの人が行き交っていても平気(2013年12月)。

ねこの京都 [ 岩合光昭 ]
ねこの京都 [ 岩合光昭 ]
1,760円【送料無料】
野良猫ヒーロー ニャン吉が行く!かぎしっぽのアイドル猫「ニャン吉」感動の写真集[電子書籍] 990円【送料無料】
ニャンクチュアリ [ 佐藤ピート ]
ニャンクチュアリ [ 佐藤ピート ]
1,320円【送料無料】
デコレ コンコンブル なで猫
デコレ コンコンブル なで猫
1,320円


タグ: 神社 公園
posted by 極もん at 23:30 | Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2021年01月28日

丑年になでたい京阪神の”撫で牛”8選

丑年を迎えたということで、昨年から今年にかけて訪れた京阪神の神社にある「撫で牛」を8つご紹介いたします。

201211_北野天満宮
▲北野天満宮

菅原道真公(学問の神様)を御祭神とする多くの天満宮・天神社には、「撫で牛」がまつられています。撫で牛には、諸病平癒の力があり、自分の体の良くしたい所・具合の悪い所をなでるとご利益があるとされています。

道真公は丑年生まれで、牛をかわいがっていたことや、亡くなった際に、遺言により道真公を乗せた牛車が止まった所を墓所としたことなどから、全国の天満宮・天神社では、牛が神の使いとされています。

撫で牛が臥牛という横たわった姿であるのは、道真公の墓所とする所で牛がうずくまって動かなくなったという言い伝えによるもの。墓所となった所には、太宰府天満宮(福岡県太宰府市)が創建されました。

210101_服部天神宮・菅原道真銅像
▲服部天神宮(大阪府豊中市)にまつられている菅原道真公の銅像。

道真公は、845年生まれ。学者でありながら、政治家として右大臣まで上り詰めた人物。しかし、対立する貴族たちの陰謀により、無実の罪を着せられ失脚。九州の太宰府に左遷され、不遇のまま、58歳の生涯を終えました。

すると、その後、道真公を陥れた人達が次々に亡くなり、また疫病などの災いが相次ぐようになり、道真公のたたりではないかと恐れられました。そこで、荒ぶる道真公の御霊を鎮めるため、京都に北野天満宮を創建。「天満大自在天神」の神号を授かりまつられました。その後、天神信仰は全国に広まり、各地に天満宮・天神社が創建されていきました。

●大阪天満宮[大阪・南森町]
天満の天神さんこと大阪天満宮は、大阪一有名な天満宮。元々この地にあった大将軍社に、菅原道真公が大宰府に向かう前に参拝したということから天満宮となりました。大将軍社は今でも摂社として残っています。日本三大祭の天神祭は、この神社の例祭。

201123_大阪天満宮

こちらには、いくつか撫で牛があり、大きなものもありますが、それは高い台にあり、なでられません。ここで、ご紹介するするのは、境内の南西にある丸こくて愛らしい銅製の撫で牛。大変なでやすい低い位置にあります。

201123_大阪天満宮・撫で牛

●綱敷天神社・御旅社[大阪・梅田]
綱敷天神社は、元々、嵯峨天皇をまつる神社でしたが、菅原道真公が左遷で太宰府に向かう途中に立ち寄ったことから、道真公を併せてまつられるようになったとのことです。

本殿は阪急大阪梅田駅から西へ約1kmと中心地から離れた所にあり、そこにも撫で牛があるのですが、今回ご紹介するのは、阪急大阪梅田駅の目の前にある御旅所にある撫で牛。駅前超一等地で撫で牛に会うことができます。

210118_綱敷天神社・御旅社

茶屋町にあるこの御旅所は、珍しいことに社殿を構えており、また御旅所に撫で牛があるのも珍しいことかと思われます。昭和60年奉納とまだ新しい撫で牛。石製で背中に天神さんの梅鉢紋が入っています。新型コロナウイルス流行のため、なでずにかざして下さいとの看板が付いていました。

210118_綱敷天神社・撫で牛

●露天神社(お初天神)[大阪・梅田]
お初天神こと露天神社(つゆのてんじんしゃ)は、大阪・梅田(曽根崎)のビルに囲まれた都会にある神社。菅原道真公が太宰府へ左遷される途中、太融寺に立ち寄る際に、当地にて詠んだ「露と散る涙に袖は朽ちにけり 都のことを思い出ずれば」の歌にちなんで、露天神社と称されるようになったと伝えられています(諸説あり)。

210122_露天神社(お初天神)

「曽根崎心中」で有名なお初天神。縁結びのスポットとなっているお初と徳兵衛の石碑がある所が目立ちますが、撫で牛は、その隣にあります。そして、こちらの撫で牛(銅製)は、なんと!抗ウイルス抗菌加工済とのこと。史上初のコロナ対応撫で牛でしょうか?

210122_露天神社(お初天神)・撫で牛

●北野天満宮[京都・北野白梅町]
北野天満宮は、全国12,000社ある天満宮・天神社の総本社。菅原道真公を初めて天神様としてまつった神社ということで、天神信仰の発祥の地とされています。

201211_北野天満宮

こちらには、10体以上もの撫で牛がありますが、代表的なものは、この赤い目の撫で牛。道真公のお供の牛が、道真公の帰りを瞬きもせず、一心に目を開けたまま待ち続けたあまり、目が真っ赤になってしまったという言い伝えがあります(諸説あり)。

201211_北野天満宮・撫で牛

●錦天満宮[京都・河原町]
錦天満宮は、京都の繁華街・新京極にある神社。多くの修学旅行生や外国人も訪れる名所です。元々は、菅原道真公の生家「菅原院」で創建。以後、二度の移転を経て、現在地に400年余り鎮座しています。境内には、名水「錦の水」が湧き出ています。

200222_錦天満宮

こちらの撫で牛は、とてもつやの良い銅製で、大変迫力があります。また、大きな梅鉢紋が入っています。

200222_錦天満宮・撫で牛

●吉祥院天満宮[京都・西大路]
吉祥院天満宮(きっしょういんてんまんぐう)は、菅原道真公の生誕の地とされている神社(生誕の地とされる神社は他にもあり)。境内には、道真公のへその緒を埋めたと伝わる「胞衣塚」があります。

201211_吉祥院天満宮

こちらには、古くからの石製の撫で牛もあるのですが、昨年6月、変わり種の撫で牛が登場。それは、幅3.2mもの大きな「金のなで牛・くぐり牛」(繊維強化プラスチック製)。胴の下をくぐることもでき、なでれば健康長寿、くぐれば大願成就のご利益が授かれるのだそうです。

201211_吉祥院天満宮・金のなで牛・くぐり牛

●打出天神社[芦屋・打出]
打出天神社は、芦屋市の打出にある神社。近隣の打出小槌町が「打ち出の小槌」発祥の地とされていることから、小槌を回転させて祈願する大きな石絵馬が設置されています。また、金の打出の小槌が入った金運守が授与されています。

201202_打出天神社・打出の小槌石絵馬

こちらの撫で牛は、石製で丸々としていて豚さんのよう。この神牛舎内に参拝者の絵馬が掛けられています。

201202_打出天神社・撫で牛

●走水神社[神戸・元町]
元町の天神さんこと走水神社(はしうどじんじゃ)は、神戸の元町商店街から路地に入った所にある神社。菅原道真公が左遷で太宰府へ向かう際、この地に立ち寄ったことから、創建されたとのこと。

201202_走水神社

石製で狛犬のように対になってまつられている撫で牛。とてもクラシカルなデザインで格好いいです。背中には、梅鉢紋も入っています。

201202_走水神社・撫で牛


天神様の正体 菅原道真の生涯 [ 森 公章 ] 1,870円【送料無料】 てのひら御朱印帳 願掛け・撫で牛守 1,650円【送料無料】
干支香合 丑に梅花
干支香合 丑に梅花
18,000円【送料無料】
干支茶碗 天満宮
干支茶碗 天満宮
5,600円【送料無料】


■関連記事
菅原道真にまつわる足の神様「服部天神宮」へ初詣
お初天神(露天神社)の節分祭

posted by 極もん at 22:50 | Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2021年01月08日

菅原道真にまつわる足の神様「服部天神宮」へ初詣

あけましておめでとうございます。元日は初詣に服部天神宮へ参りました。

210101_服部天神宮
▲「足の神様」として知られる服部天神宮。旧能勢街道に面した西側の入口。

今年は丑年ということで、牛と縁が深い菅原道真公(学問の神様)をまつる神社に訪問することにしました。菅原道真公は丑年生まれで、牛をかわいがっていたことや、亡くなった際に、遺言により道真公を乗せた牛車が止まった所を墓所(のちに太宰府天満宮となる)としたことなどから、全国の天満宮・天神社では、牛が神の使いとされています。

210101_服部天神宮
▲国道176号線に面した東側の入口。

今回は、大阪府豊中市の天神さま、服部天神宮に訪問しました。少彦名命と菅原道真を主祭神とし、「足の神様」として知られています。以前、当ブログでは、こちらの「豊中えびす祭」をご紹介しています。

210101_服部天神宮
▲初詣の時は右側の本殿に、えびす祭の時は左側の豊中えびす社に行列ができる。

服部天神宮の明確な創立時期は不明ですが、大陸から渡来して機織りの技術を伝え、日本各地に住み着いた秦氏一族・「機織部」(はたおりべ)が、この地にも住んでおり、少彦名命(医薬の神)をまつる小さな祠を建てたのが始まりとされています。服部(はっとり)の地名は、機織部が変化したものと言われています。

210101_服部天神宮

その数百年後の延喜元年(901年)、太宰府へ左遷される途中の菅原道真公が、この地で足がむくみ歩けなくなり、村人の勧めでこの祠に参ったところ、足が治ったとの言い伝えがあります。

菅原道真公が亡くなった後、天神信仰の高まりと共に、ここにも菅原道真公を合祀することとなり、社殿を造営。この頃から「服部天神宮」と呼ばれるようになり、「足の神様」として知られるようになりました。例年8月25日には、「足の守護祈願大祭」が行われています。

210101_服部天神宮・菅原道真公銅像
▲菅原道真公の銅像。

江戸時代中期から末期、能勢街道に面している服部天神宮は、周辺が宿場町として栄えていたことや、足の神様として全国から参拝者が集まったことにより、大変な賑わいを見せていたとのことです。有名な上方古典落語「池田の猪買い」にも「服部の天神さん」が出てきます。

210101_服部天神宮

210101_服部天神宮

毎年1月9日〜11日には、商売繁盛を願う「豊中えびす祭」が開催されており、約35万人の参拝客を迎える北摂屈指の「えべっさん」となっています。

菅原道真公をまつる多くの天神社・天満宮には、諸病平癒の力があるとされている横たわった牛の像「撫で牛」が置かれており、自分の体の良くしたい所をなでるとご利益があるとされているのですが、残念ながら、服部天神宮には撫で牛がありません。ただ、なでられませんが小さな牛の像が護摩堂の中にまつられています。

210101_服部天神宮・牛像
▲護摩堂の中にまつられている牛の像。

210101_服部天神宮
▲疫病を鎮めるといわれる妖怪「アマビエ」が描かれた「疫病退散」ののぼり。

さて、今年は、新型コロナウイルス流行中の初詣。混雑する日時を避ける分散参拝が呼びかけられていますが、元日の午後は、どのような人出でしょうか。訪問してみますと、本殿へお参りする人の行列が外の路地まで延びていました。それでも、例年より短いとの声が聞こえてきました。

210101_服部天神宮
▲外の路地まで延びた本殿にお参りする人の行列(元日午後3時30分頃)。

今回は、本殿をやめて、菅原道真公の銅像や、十二支をまつる十二支稲荷社、豊中えびす社などにお参りして帰ることにしました。

210101_服部天神宮・十二支稲荷社
▲十二支稲荷社

210101_服部天神宮

210101_服部天神宮

●阪急服部天神駅ホームの御神木
服部天神宮最寄りの阪急服部天神駅は、明治43年(1910年)の阪急電鉄(当時・箕面有馬電気軌道)開業時から設置されている駅です。開業当時の駅名は「服部天神」でしたが、しばらくして「服部」に改称され、長らくその時代が続きましたが、2013年に再び、「服部天神」に改称となりました。

境内の一部が用地に転用されており、ホームになった場所に元からあったくすの木が御神木として、現在でも大切にされています。神棚も設置されており、毎年、服部天神宮の夏天神祭の日(8月24日)には、駅構内で阪急電車安全祈願祭が行われています。

210101_阪急服部天神駅・御神木
▲阪急服部天神駅ホームの御神木。


【地図】服部天神宮


住所:大阪府豊中市服部元町1-2-17
阪急宝塚線服部天神駅から東へ徒歩3分。


京阪神七福神めぐり ぶらりご利益さんぽコース 1,793円【送料無料】 阪急沿線ディープなふしぎ発見 [ 天野太郎 ] 990円【送料無料】


季節特集(楽天) 旅に出よう(楽天トラベル)

■関連記事
服部天神宮の「豊中えびす」

posted by 極もん at 15:30 | Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする


北京2022オリンピック テレビ各局テーマ曲 >>