出前、宅配は楽天デリバリーから!    駅名からホテルを検索

【1000記事記念】旅先で出会った街角にゃんこ[猫特集]
パリ2024オリンピック テレビ各局テーマ曲
2023年01月30日

2022年12月のアクセスランキング:1位は住道

先月は、どんな記事に多くのアクセスが集まったのでしょうか。本日は、12月の月間記事別アクセスランキングをお送りいたします。

第1位 同じ住道 ダイエーと充実のショッピングセンター 33
アップ「店休日」って言葉あるの? 33
第3位 アップダイソーの激安”回転テーブル” 21
第4位 初登場イルミナイト万博2022 太陽の塔と光のイリュージョン 15
第5位 アップ惜別 ダイエー各店巡り(3) カテプリ新さっぽろ編 14
第6位 同じ消えゆくダイエー良き日の名残(2) 13
第7位 ダウンどうなる? 阪急百貨店に買収される「ニッショーストア」 12
アップ2022年10月のアクセスランキング:1位は住道 12
アップ京都らしさがある電気街「寺町」 12
第10位 アップ成田山不動尊のおみやげに・・「香月」の”豆大福” 10
アップ豊中・庄内「長島住吉神社」へ初詣 10
Google Analyticsのアクセス解析データによるもので、PC版の個別記事ページにアクセスがあったもののみを集計しております。 数値はアクセス数です。
<ご来客数:1,552人(1日平均:50人)>

1位は、3カ月連続で住道の記事(他1記事と同率)。16年前にお送りした住道駅前の散策レポートです。初登場4位は、イルミナイト万博の記事。3年ぶりに開催された万博公園のイルミネーションイベントです。5位は、カテプリ新さっぽろの記事。ダイエーの百貨店業態として開店した店舗ですが、現在はイオンモールの運営となっています。

旅に出よう(楽天トラベル) ●おすすめ記事
【ラーメン】
京都のラーメン激戦区・一乗寺の人気店「高安本店」
紅茶らーめん紅の”青汁らーめん”
名古屋名物「味仙」の”台湾ラーメン”[名古屋遠征レポ]



タグ:ランキング
posted by 極もん at 22:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 総合ランキング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2023年01月14日

服部緑地界隈 なで兎がある「若宮住吉神社」へ初詣

1月2日は、初詣に豊中市の若宮住吉神社へ参りました。

230102__wakamiyasumiyoshi1.jpg

大阪府豊中市内には、4社もの住吉神社があります。北から長興寺住吉神社、若宮住吉神社、服部住吉神社、長島住吉神社と通称で呼び分けられています。

服部住吉神社は、2017年の初詣に訪問してレポート、長興寺住吉神社長島住吉神社は、昨年の初詣に訪問してレポートいたしました。

今年は、うさぎ年ということで、なでうさぎがあるという若宮住吉神社に訪問することにしました。

230102__wakamiyasumiyoshi2.jpg
▲大きな松の木が若宮参道の目印。

若宮住吉神社は、服部緑地から南へ少々の豊中市若竹町1丁目にある神社。13年前にご紹介した素盞嗚尊神社(江坂神社)から西へ500m程の所にあります。北大阪急行緑地公園駅からは、徒歩約15分です。

230102__wakamiyasumiyoshi3.jpg

創建は、元和元年(1615年)、住吉大社から分霊を迎えまつられました。住吉大社が本宮であるのに対し、こちらは若宮と呼ばれたとのことです。住吉大社が卯年(211年)、卯月、卯日に創建したとのことにちなみ、若宮も卯年(1615年)、卯月、卯日に創建されたとのことです。

230102__wakamiyasumiyoshi4.jpg
▲うさぎの大絵馬が参拝客を迎えてくれます。

住吉大社が卯の創建日の縁でうさぎを神の使いとしているの同様に、若宮もうさぎを神使としています。元文2年に建てられた旧社殿には、うさぎの鬼瓦が付けられていたとのこと。その瓦は現存しており、大切に保管しているということです。

御祭神は、住吉大社と同じ、底筒男神、中筒男神、表筒男神、神功皇后です。

230102__wakamiyasumiyoshi5.jpg
▲一の鳥居には、「皇太子殿下御降誕記念」の文字。現在の上皇様のご生誕を記念して昭和9年に建てられたもの。

元々、この地には、天平年間(1573〜1592)に行基が興した石蓮寺があり、広大な境内を有していたそうです。しかし、平清盛に攻められて廃寺となり、そこに厳島神社が造られました。

それが若宮住吉神社の起源になったということです。当時は、現在の2〜3倍の境内を有していたとのこと。厳島神社は、現在、水分神社と名を変え、摂末社の1つとして残っています。

230102__wakamiyasumiyoshi6.jpg

さて、訪問したのは、2日の午後3時半頃。次々に参拝客が訪れていましたが、拝殿に大きな行列ができるようなことはなく、すぐにお参りができました。

230102__wakamiyasumiyoshi7.jpg

230102__wakamiyasumiyoshi10.jpg
▲親子であると伝承されている2匹ずつ並ぶ狛犬。

本殿に手を合わせた後、その前にある荒魂(活発で能動的な神の力)・奇魂(霊妙な働きで物事を成就に導く神の力)を授かるという「力石」に手をあて、また、和魂(穏和で調和的な神の力)・幸魂(人々を平和で幸福に導く神の力)を授かるという「なでうさぎ」をなでて参りました。

230102__wakamiyasumiyoshi8.jpg
▲和魂・幸魂を授かるという「なでうさぎ」。

230102__wakamiyasumiyoshi9.jpg
▲荒魂・奇魂を授かるという「力石」。

うさぎお守りの頒布がされていましたが、人気を博し、1月4日現在、品切れになっているとのことです。

230102__wakamiyasumiyoshi11.jpg
▲摂末社の水分神社(左)と八幡神社(右)。

230102__wakamiyasumiyoshi13.jpg
▲摂末社の稲荷神社。

230102__wakamiyasumiyoshi12.jpg
▲摂末社の薬祖神社(左)と。 かつて水が湧き出ていた場所をまつる「たぬき塚」(右)。


【地図】若宮住吉神社

住所:大阪府豊中市若竹町1-22-6
北大阪急行 緑地公園駅から徒歩15分。
阪急宝塚線 服部天神駅から徒歩21分。
阪急バス 若北会館停留所から徒歩1分。


230102__wakamiyasumiyoshi14.jpg

230102__wakamiyasumiyoshi15.jpg


京阪神七福神めぐり ぶらりご利益さんぽコース 1,793円【送料無料】 阪急沿線ディープなふしぎ発見 [ 天野太郎 ] 990円【送料無料】


季節特集(楽天) 旅に出よう(楽天トラベル)

posted by 極もん at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする


パリ2024オリンピック テレビ各局テーマ曲>>