出前、宅配は楽天デリバリーから!    駅名からホテルを検索

【1000記事記念】旅先で出会った街角にゃんこ[猫特集]
北京2022オリンピック テレビ各局テーマ曲
2011年05月17日

大阪ステーションシティ 8つの広場巡り

5月4日にグランドオープンした「大阪ステーションシティ」の8つの広場を巡って参りました。

110506_大阪ステーションシティ

百貨店や専門店ももちろん魅力的ですが、この”街”の素晴らしいところは、大変ゆとりのある設計がなされており、8つもの広場が設けられているところです。

広場のデザイン監修には、JR九州の車両デザイナーとしても知られる工業デザイナーの水戸岡鋭治氏を起用。「水」、「緑」、「時」、「エコ」、「情報」を共通テーマに個性ある8つの広場が展開されています。では、その8つの広場を順次ご紹介します。


【アトリウム広場】
まずは、ノースゲートビルディング2階に位置する「アトリウム広場」。JR大阪三越伊勢丹とルクアの入り口に面し、JR大阪駅連絡橋改札口と1階改札口にもつながるビル中心部に位置する広場です。9階の天井まで吹き抜けになっており、とても開放的な空間です。

110506_大阪ステーションシティ
▲2階から9階の吹き抜けになった開放的な空間。


開発中の梅田北ヤード跡地(うめきた)の工事現場が一望でき、街開き時には、ここから直結される予定になっています。

110506_大阪ステーションシティ
▲梅田北ヤード跡地(うめきた)の工事現場が一望。


【時空の広場】
続いては、ホーム上の橋上駅屋上(5階)に位置する「時空(とき)の広場」。大阪ステーションシティ最大の広場で、眼下にホームを出入りする列車を一望できます。シンボル的な金時計と銀時計を設置。カフェも出店しています。

110506_大阪ステーションシティ
▲この時はオープン3日目だったため、三越伊勢丹とルクアに入る人の混雑に対処するためのスペースに使われていた。

110506_大阪ステーションシティ
▲9階から見た「時空の広場」。南北ビルを結ぶデッキ上のほぼ全域が広場になっている。


【和らぎの庭】
「和(やわ)らぎの庭」は、ノースゲートビルディング10階に位置し、JR三越伊勢丹とルクアのレストランフロアからすぐ出られる所にあります。日本の伝統的な庭園が造られ、しだれ桜やいろは紅葉など、季節により変化が楽しめる樹木が植えられています。

110506_大阪ステーションシティ
▲和のテイストで気持ちも和む広場。


【風の広場】
「和らぎの庭」からすぐ上がった11階にあるのは「風の広場」。こちらは、一転して洋風の庭園。広場に面して、コンビニ(ファミリーマート)やカフェ(タリーズコーヒー)があって便利。ベンチが多く設けられており、コンビニで買ったものをこちらでいただくことも可能です。

110506_大阪ステーションシティ
▲ベンチが多く設けられており、ゆったりくつろげる。

110506_大阪ステーションシティ
▲広場に面した便利な場所にあるコンビニ。

「大阪ステーションシティシネマ」に直結しており、映画を観る前の待ち合わせにも良さそうです。ビルの柱に設けられた時計は、バラで取り囲まれた「バラ時計」になる予定とのこと。

110506_大阪ステーションシティ
▲「風の広場」からの眺め。左から、梅田スカイビル、梅田貨物駅、北ヤード(うめきた)先行開発エリア。


【天空の農園】
続いては、「風の広場」から階段でつながる「天空の農園」。11階から14階まで上がるので、大変長くなりますが、階段のみのアクセスです。

低層棟屋上に位置し、文字通り、本当の農園が作り上げられています。畑には所狭しとぎっしり野菜や果物が植えられており、また斜面にはぶどう棚もあります。こちらに設置の時計は「日時計」と、ユニーク。収穫イベントなどが計画されています。

110506_大阪ステーションシティ
▲テーブルまで備わるが、カフェではない自由なスペース。

110506_大阪ステーションシティ
▲たくさんの野菜や果物が植えられた菜園。斜面にはぶどう棚も。

110506_大阪ステーションシティ
▲「おはよう朝日です」(朝日放送)でNMB48が植えた畑発見!(右)

「天空の農園」への入場は10時から21時まで。その中の菜園への入場は10時から19時までです。


【太陽の広場】
続いては、サウスゲートビルディングに移動。増築部分の屋上に位置するのは「太陽の広場」。15階から17階にまたがった3層構造になっています。スペイン風中庭をイメージし、全面ウッドデッキに。ベンチが多く設けられており、こちらでもお弁当を持ち込んでいただくことが可能です。

110506_大阪ステーションシティ
▲梅田の都会の風景が一望。遠くには大阪城も見える(左下)。


【カリヨン広場】
再び、ノースゲートビルディングに戻って、2階東端にあるのは、「カリヨン広場」。阪急梅田駅への連絡橋につながる部分に位置する広場です。定刻になると音楽を奏でる「カリヨン時計」が設置されています。

110506_大阪ステーションシティ
▲「カリヨン時計」のメロディーに癒される広場。


【南ゲート広場】
最後は、再びサウスゲートビルディングへ。1階南玄関にあるのは「南ゲート広場」。開放的な吹き抜け空間で、ガラス屋根にはソーラーパネルが設置されています。ここで面白いのは「水時計」。落ちてくる水の糸で時刻や絵柄が形作られるという何とも不思議な時計です。

110506_大阪ステーションシティ
▲大阪駅の南玄関に位置する広場。

110506_大阪ステーションシティ
▲ガラス屋根にはソーラーパネルが備わっている。

110506_大阪ステーションシティ
▲なんともユニークな「水時計」。

以上が8つの新しい広場でした。買い物の休憩や仕事の昼休みに利用するのも良いですが、広場巡りだけを目的に行くのもなかなか楽しいものです。


るるぶ京都大阪神戸(’11)
るるぶ京都大阪神戸(’11)
900円【送料無料】
彩色絵はがき・古地図から眺める
 大阪今昔散歩 690円【送料無料】
未来関西元気地図(2007年度エリア拡大版) 1,500円【送料無料】 ファミリ-が楽しめる大阪安くてうまい!食べ放題・バイキングはここだ! 1,575円【送料無料】

伊勢丹 オンラインショッピング 「I ONLINE」 三越オンラインショッピング 東急ハンズのネット通販「ハンズネット」

■関連記事
大阪ステーションシティ グランドオープン!
posted by 極もん at 20:15 | Comment(3) | TrackBack(1) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
関東地方からです。
大阪駅いろいろ変わってるんですね。
TVで見れなかったところまで見られてありがたいです。
Posted by 関東在 at 2011年05月18日 00:27
関東在さん、いらっしゃいませ!
ご覧いただきありがとうございます。
そうなんです。大変大きく変わりました。
今後は、駅の北側が大きく変わってゆきますよ。
Posted by 極もん at 2011年05月19日 21:49
JR西日本/大阪ステーションシティ開業1か月で1000万人来場!!

スゲえ〜
Posted by 関東在 at 2011年06月08日 04:15
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス(公開されません):

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック

大阪出張(4)新しい大阪駅
Excerpt: 用務を終えて、帰りの飛行機までまだ時間があったので、新しくなった大阪駅に行きました。
Weblog: うさぎのはなし
Tracked: 2011-10-27 17:50



北京2022オリンピック テレビ各局テーマ曲 >>