
買ったのは三菱の「楽レコ」DVR-HE50Wです。地上デジタルチューナーは搭載していませんが、アナログ放送を2番組同時録画でき、ゴーストリダクションチューナーも搭載しています。ハードディスク容量は250GBで、BSチューナーも付いています。その時点で最安だったネットショップで購入したのですが、これだけの機能が付いていて、格安の33,000円(送料込み)でした。大変お得な買い物ができました。
これにより、遅ればせながら、やっと我が家にもビデオ革命が到来です。かなりの手遅れ感があるのですが、これで何とかこれ以上、部屋がビデオテープで埋めつくされるのを食い止めることができます。電子番組表から番組を選ぶだけで予約でき、テープを探したり位置を合わせたりする必要もないので、出かける前の準備も大幅に時間短縮できそうです。番組が重なっても2台のビデオに割り振る必要もありません。また、録画をしたあとも楽々に必要な部分だけを切り出して、ジャンル別に保存したいディスクに保存できますので、管理の苦労も大幅に削減できそうです。

<本日の午後8時から録画運用開始です。>
●不具合情報が多すぎるT社
4月の「ハードディスク内蔵DVDレコーダーがほしい!」の記事に書いたように一番注目していた機種はT社のRD-X6で、ほぼ購入を決めていました。しかし、ネットの電化製品についての口コミ情報を書き込む掲示板にあまりにも、この機種が故障したという書き込みが多いことが気になっていました。それでも、人気機種なので購入者が多いから書き込む人も多く、情報が集まりやすいのだろうとも思い、やはりこの機種が一番欲しい条件に合っているので、購入に踏み切ろうとしたのですが、他のメーカーの機種の掲示板にもT社のレコーダーが故障したので、こちらに買い替えたという書き込みがあり、さらには同社のワンセグ搭載オーディオプレーヤーの掲示板でも不具合についての書き込みが多いことが判り、再検討することにしました。そして、これだけ故障の情報を知ってしまえば、いつ止まるかわからないレコーダーは不安で使ってられないだろうということになり、三菱に変更することにしたのです。
●アナログ特化でいい
購入に当たり、最低条件としては、現行のアナログ放送が2番組同時にしっかり録画できる機種ということでした。しっかりというのは、二重映りを防止するゴーストリダクションチューナーが付いていること。これに合致するのは調べた結果、現在はT社と三菱の上記2機種しかないのです。T社のRD-X6はそのうえに、地デジチューナーが1つ付いています。
しかし、地デジについては、付いていれば2011年以降も受信できるので良いことは良いのですが、現在は必要としていません。地デジは1回しか録画できなかったり(コピーワンス)、DVDへ移動させてもプレーヤーの再生形式ではないVRモードでしか保存できないなど制限があり、また横長でないテレビで見ると画面が小さくなるので、現在はあまり使いたくないのです。それなら、今8万円も出して、故障が心配なT社のものを買わなくても、アナログに特化した三菱を買えば良いという結論となりました。そして、地デジはまだこれから値が下がるので、おいおい別に買えば良いという考えになりました。

●見送りになった機能
地デジ以外にT社の良かった点は、登録しておいたキーワードで自動録画してくれる機能が付いていることでしたが、毎日くまなくテレビ欄を自分の目でチェックしている自分にとっては普段は必要ありません。しかし、もし長期間外出するような時に使えるかなぁ、と思っていました。これも今度の2台目に任せることにしました。また、我が家に1台もないBSデジタル放送チューナがT社には搭載されていたのですが、見送りにしたことで導入が遠のいたことは少し残念です。
逆にT社になくて、三菱に付いていて良かった機能としては、1.5秒高速録画スタート機能です。テレビを見ていて急に録りたいシーンになった時なんかに助かる、電源を入れてから録画ボタンを押すと1.5秒で録画を開始してくれる機能です。また、同社売りの機能としてスポーツ番組のハイライトシーンだけを次々と再生してくれる機能があるのですが、これはあまり必要なさそうです。スポーツ以外の番組にも使えると面白そうなのですが、電子番組表のスポーツジャンルの番組を予約した時のみ有効となる制限があります。著作権の問題なのでしょうか?

<電子番組表(EPG)から番組を選ぶだけで予約ができて便利。>
●三菱も少々心配だった
実は三菱でも心配な点が少々ありました。15年程前に買った三菱のビデオデッキを今でもサブデッキとして使っているのですが、買った時からチューナーの映りが悪く、当初不良品ではないかと思い、メーカー修理に出したのですが、何ともないということで、そのまま戻ってきたのです。電波が弱い時に起こるような映り具合で、確かに数台のビデオをつないでいるので、弱いことは弱いのですが、それでも他の機種は影響無しで三菱だけ映りが悪いのです。当時の友人も三菱はチューナーは悪いと言っていました。また、最近のネットの書き込みでも、そのようなことが書き込まれていました。しかし、10年以上経ち、ゴーストリダクションも付けるくらいなので、いくらなんでも改良されているだろうと思い、三菱を買ってみることにしました。その結果、ゴーストリダクションもよく効いており大変美しい映りです。

<録画中の番組を再生することもできます。>
●コジマのクーポンで・・
さて、余談ではありますが、本体のハードディスクに録画できるので、DVD-Rのディスクは、ゆっくり買おうと思っていたのですが、コジマの近くへ行った際に、念のためコジマで1日1回、機械から出力できるクーポンを出力したところ、なんと500円が出てきました。200円は時々出るのですが500円は初めてです。そのため、それを使って急遽、1,980円のビクターのDVD−R 30枚パック(スピンドルケース)を買いました。まるで、レコーダー購入のお祝いをもらったようです。レコーダーを買った電器店ではありませんが・・ プラスチックケースはかさばるので、できるだけスピンドルケースのものを買おうと思っています。そして、DVD用のファイルに収納するつもりです。
●ネット購入 銀行の違いで損得
ところで、レコーダーをネットショップで買う際に、代金の支払いは銀行の貯金から直接、インターネットバンキングを使って、購入店へ振り込みました。収入も振り込みで入りましたので、一度もお金を手にすることなく、レコーダーを手にしたことになります。いちいち銀行へ行く必要もなく、大変楽でした。今回は銀行に手数料を払ったのですが、もし買う品を近い価格で出している販売店が複数あった場合は、振込先銀行が自分の口座がある銀行と同じところを指定している販売店を選ぶと、手数料が不要になるので、そういった点も店を選ぶに当たり考慮する必要があると思いました。
HDD・DVDレコーダーの売れ筋ランキングを見る >>
|
![]() 東芝 W録 RD-X6 91,140円 アナログ×2 デジタル×1搭載。 |
![]() ソニー スゴ録 RDZ-D700 76,230円<送料無料> ハイビジョンを2番組同時録画。 |