●最終日の極もん
【4月12日(木)】
7時24分 ネットカフェ発
快晴の最終日出発。
7時36分 地下鉄大曽根駅
地下鉄1日乗車券を購入。
10時18分 DO!ショップ
地下鉄を鶴舞で下車。駅内のミニコンビニ「DO!ショップ」で朝食のおにぎりを買う。
10時23分 鶴舞公園
遠征に出てからネット検索で知った桜の名所、鶴舞公園へ。明治時代にできた歴史ある公園。桜は、昨日の雨で、かなり散ったようだが、陽に当たるとまだ美しい。



11時41分 鶴舞駅
地下鉄で名古屋へ。
12時26分 風来坊
地下街「エスカ」の「風来坊」で「風来坊丼」(鶏の丼)のセットをいただく。名古屋で有名な手羽先店「風来坊」で唯一、ランチがいただけるお店。

13時19分 名鉄百貨店
名鉄百貨店に入ると、九州物産展をやっていた。大阪でもよく試食する岩崎本舗の「角煮まんじゅう」を試食する。屋上庭園に上がってみると喫茶があった。
14時5分 名古屋駅
JRで2駅先の清洲へ。
14時28分 清洲駅
次の桜の名所、清洲城へ。ネットカフェにあった雑誌で知ったスポット。駅からどちらに歩いて良いのか戸惑う。駅に案内表示がほしいところ。
14時49分 清洲古城跡公園
ドリンクでも買おうかと思ったら、休憩所にお茶や水が無料でいただける給水機があった。こちらの桜は、ちょうど満開。川沿いの桜が美しい。露店も出ている。


15時37分 天主閣
現在の清洲城は、比較的新しく平成元年に再建された城。廃城から約400年ぶりに再建された。
現存する城でもないのに、スリッパに履き替えさせられ入る。しかも、靴箱に鍵はなく、紛失しても責任を取らないとの表記。最上階は、東海道線・新幹線の絶好のビューポイント。名古屋城も見える。


▲清洲城天主閣から見た名古屋城。

17時19分 清洲公園
清洲城を本拠としていた織田信長像がある清洲公園へ。ここも桜がたくさん。

新幹線を撮影していた人がいたので、清洲城をバックに撮るのもいいなと撮影していると、突然、東へ向かう「ドクターイエロー」に遭遇(17時33分)。「ドクターイエロー」は、先月、福岡で初目撃したばかり。

18時11分 清洲駅
JRで名古屋へ戻る。
18時45分 吉田きしめん
地下鉄に乗って、「パイナップルカレー」なるものを食べに行く予定だったが、時間がなくなったので、またまた地下街「エスカ」でチェックしておいたお店へ。「吉田きしめん」の「カレーきし」をいただく。カレーライスのライス部分をきしめんに替えたもの。

19時15分頃 大須ういろ
エスカの「大須ういろ」で、おみやげに、ういろ3本入りを購入。ういろ・塩キャラメルういろ・塩チョコういろのセット。

19時25分頃 ギフトステーション
JR駅のおみやげ屋を少し見る。
19時30分 ベルマート
駅コンビニ「ベルマート」で、デカおにぎりなど購入。
19時56分 近鉄名古屋駅
事前に大阪の金券ショップで買っておいた近鉄株主乗車券(1,440円)を使用。20時4分発の急行鳥羽ゆきで、帰路に就く。伊勢中川で普通名張ゆき(21時30分発)、名張で快速急行上本町ゆき(22時20分発)、鶴橋で普通尼崎ゆき(23時20分発)に乗り換え。
23時26分 大阪難波着
大阪難波に到着し、今回の遠征は終了。
最終日の出費・・
名古屋市交通局 地下鉄全線一日乗車券 740円
DO!ショップ 鮭わかめむすび 100円(セール20円引き)
風来坊 風来坊丼 一品料理セット 950円
JR運賃 190円×2
清洲城 天主閣入場料 300円
吉田きしめん カレーきし 820円
大須ういろ ういろ詰合(3本入) 1,081円
ベルマート おにぎり紀行 ツナマヨ&鮭マヨ 200円
ベルマート TKからあげロール(パン) 200円
ベルマート パスコ 厚ぎりバウム 115円
<合計:4,886円>
<4日間の合計:19,341円>
※青春18きっぷ、近鉄名古屋−大阪難波間切符代は別。
最終日の万歩計・・
28,642歩
<4日間の合計:94,113歩>
それぞれの詳細レポートは後日お送りする予定です。