先日は東大阪新都心の
カルフール東大阪へ行きましたが、今度はその向かいの
東大阪市役所の展望ロビーへ行き、眺望を楽しんできました。
現在の東大阪市役所は平成15年(2003年)5月にオープンした22階建ての立派な建物です。最上階には展望ロビーがあり、無料で360度の展望が楽しめます。9時から22時まで一般公開されているので、夜景を楽しむこともできます。
まずは西側から・・
真下に見えるのは、東大阪ジャンクション。阪神高速東大阪線が大阪の都心部へと繋がっています。遠方に大阪市内の高層ビルがあちらこちらに見えます。阪神高速の地下は地下鉄中央線に繋がる近鉄けいはんな線が走っています。
写真中央からやや左寄りに尖っているのは、おおとい、国の登録有形文化財に登録されることが決まったばかりの
通天閣です。今年、再建50年を迎えました。設計者は東京タワーと同じ内藤多仲氏です。

通天閣

コスモタワー
右端の高いビルは、このブログでもご紹介した南港の
ワールドトレードセンタービル(コスモタワー)です。その手前の赤い橋は港大橋です。そして、背後に薄く山のように見えるのは淡路島です。
中央遠方のやや左寄りの丸くなっている所は
京セラドーム大阪です。今年7月にネーミングライツ導入により、大阪ドームから名称変更されました。

京セラドーム大阪
中央より左側は京橋付近の
ツイン21など
大阪ビジネスパーク(OBP)のビル群。右側の一番高いビルは桜宮付近の
大阪アメニティパーク(OAP)のOAPタワーです。中央の後方に梅田(大阪駅前)のビル群が隠れていますが、梅田スカイビルの姿は確認できます。背後の山は六甲山系です。
ツイン21 OAPタワー 梅田スカイビル
次は南側・・
近畿自動車道が松原、和歌山方面へと延びています。
写真中央は、東西方向に走る近鉄奈良線の八戸ノ里駅付近です。
次は北側・・
右の丸い建物は、フィギュアスケートの大会も行われる
なみはやドーム。左の花びらの形をした建物は、大阪鶴見花き地方卸売市場とアウトレットモールの複合施設・
鶴見はなぽーとブロッサムです。
緑が広がっている所(緑と言っても、ミドリ電化

ではなく、その背後のことです。)は、EXPO'90が開催された
花博記念公園鶴見緑地です。極もんは開催中9回行きました。近畿自動車道は摂津、吹田方面へと延びています。
市役所のすぐ向かいは、
大阪府立中央図書館です。公園と一体になっています。
次は東側・・
生駒山がそびえています。頂上にはアンテナがたくさん立っており、大阪のテレビ電波の送信はここから行われています。阪神高速の地下から高架上に上がった近鉄けいはんな線が生駒トンネルへ入る部分が見えます。トンネルを抜けると奈良県です。

<近鉄けいはんな線新石切駅と生駒トンネル導入部。
トンネルの上には地上を走る近鉄奈良線が横切っている。>

<展望レストラン>
さて、この市役所内で食事をすることもできます。展望ロビーには展望レストラン(営業時間:10時〜21時、日・祝は休)があり、展望を楽しみながら食事ができます。また、お安く済ませるなら11階の職員食堂は一般の人も利用できるのでお得です。この日の昼食はその食堂へ行きました。そのレポートは
明日の記事に掲載いたします。
東大阪市役所へは近鉄けいはんな線荒本駅が便利です。
■関連記事
梅田の展望台(1)
TBありがとうございました♪
夏にはここからPLの花火を見ましたよ!
でも、とてもちっちゃかったです〜^^;
こちらこそ、ありがとうございます。
やはりPLの花火見えるんですね。他の花火も見えそうですね。
>敬太さん、いらっしゃいませ。
こちらこそ、ありがとうございます。そして、よろしくお願いします。カルフールで買った物って何でしょう?