もちろん違法駐輪をすることは悪いことであって、番組でもそのことを踏まえて議論が始まりました。しかし、パネラーは自転車を利用しなさそうなの人ばかりで、大阪市の駐輪場と撤去保管費用の合算収支が赤字になっているというデータ示されると、議論は逆に撤去料は安いという方向へ。しだいには1万円くらいの罰金を取ったら良いという非現実的な意見に発展して終わってしまいました。これが、もし裏番組のMBS「ちちんぷいぷい」だったら、もっと庶民感覚で議論してくれただろうと思うし、同じく裏のABC「ムーブ」だったら、もっと色んな観点から深みのある意見が出ただろうと思います。
平成17年度 大阪市 <収入>
駐輪場収入 :22億3,200万円 撤去保管料収入:3億7,600万円 合計:26億800万円 <支出> 駐輪場経営費用 :21億9,100万円
撤去及び規制費用:10億5,300万円 合計:32億4,400万円 年間6億3600万円の赤字 (「情報ライブ ミヤネ屋」より) |
このデータで注目してほしかったのは、駐輪場経営に21億9,100万円もの費用が掛かっていること。おそらく、この大半は人件費でしょう。番組では駐輪場が有料であることが当たり前のように議論されていましたが、かつてはそうではありませんでした。
かつて、我が沿線の各駅の駐輪場も皆、無料でした。それが近年、段々と有料化される所が増えてきました(利用料:1日100円〜150円)。有料化されると、当然、料金を受け取る管理人を置かなければならないので人件費が発生します。その人件費に駐輪収入が充てられます。つまりは管理人を雇うために料金が取られているようなものです。自治体はどうして、わざわざこんなことをするようになったのでしょうか? 雇われている人ってどんな人なのでしょうか? そこにからくりはないのでしょうか?
無料で止めやすい所に駐輪場があれば、誰も路上に止める必要はありません。そうなると、赤字の原因である撤去費用も大幅に減ることでしょう。先のデータの駐輪場の収入と支出は大まか同じくらいで成り立っていて、一見良さそうに見えますが、この収支にとらわれていることが撤去費用増大の原因になっていると言えるのではないでしょうか。
そもそも、自転車はお金がない庶民が乗る乗り物。電車賃を節約するために遠い駅まで乗って行ったり、特売品を求めて遠出したりして、駐輪代を取られては元もこうもありません。最寄りの駅であっても、電車賃+駐輪代が必要となるとバカになりません。
自転車は排ガスも出ないので環境に優しく、また自身の運動になって健康に良い乗り物です。しかも、自転車に乗ってきた人は自動車よりもずっとクリーンな鉄道を利用して出かけて行きます。健康な人が増えれば、日本の労働力を増すはずです。だからこそ、自転車利用者はもっと優遇されても良いものではないでしょうか。いや、優遇という程のものではありません。かつてのように駐輪場を無料にしてくれれば良いだけです。
■関連記事
地下鉄梅田駅乗り換え 無意味なサービスダウン
確かに安易な有料化が不法駐輪を促進していると思います。
人件費+建造費馬鹿にならないですよね。
撤去自転車で引き取り手の無い自転車を
共有自転車として貸し出しするなど、最小限の出費でできることを行政は考えるべきですね。
共有自転車というのはいいですね。各駅に貸し出してくれる所があって、それを別の駅に返しても良いというようなシステムになったら、大変便利だと思います。
中古自転車ではありませんが、阪急の一部の駅には、帰宅や出勤にも使えるレンタサイクルがあるのですが、同じ所に返さなければなりませんし、営業時間が終電までに終わってしまいます。
地元の路線の終電が早いため、別の路線に乗って帰り、遠方の駅から歩いて帰るということがたまにあるのですが、そういう時にレンタサイクルが深夜営業してくれていたらいいのになぁと思うことがよくあります。身の安全のためにも有用だと思います。
記事を読ませていただきましたが、本当におっしゃるとおりだと思います。
なぜ、自転車に乗って行くのか?
なぜ、不法駐輪がなくならないのか?
そこをシッカリ分析すれば、おのずと見えてくるのではないかと思いますが・・・。
答えは・・・ただで停めるところがない!
それしかないのですがね〜。
当然、無料にすれば何があっても文句言う人は無いでしょうし、もし盗難などが嫌なら有料駐輪場を使うようにすれば言い訳で・・・。だから、無料駐輪場は人を置かず雨ざらしの未舗装のままでもOKなんですよね〜。きっとそれでも大多数の人はそちらを使うんじゃないかな?
確かに昔の駅前駐輪場はどこも無料でしたね。
帰ってきたら、サドルが無くなっていたり、自分の自転車の上に他の方の自転車がのっていて、途方に暮れたこともありますが、今よりも違法駐輪は少なかったと思います。
交通局関係から流れてそうな管理人さんが、ムダに多い気がするので、まだ工夫の余地がありそうなんですけどね(苦笑)
私の故郷(北陸の某市)では駅前の駐輪場も店舗内のものも無料が当たり前なので、京都や大阪の“有料が当たり前”という状況にはいまだになじめません。
共有自転車システム、オランダ辺りではごく普通に機能しているようですね。正に一石二鳥(撤去費用の削減効果を考えれば三鳥?)の策だと思います。
こちらこそありがとうございます。
そうですね。お役所はどうしてワンパターンのことしかできないのでしょうね。市民がどうしたがっているのか、耳を傾ければ分かることだと思うんですけどね。誰も屋根を付けてくれとは頼んでないですよね。
ある駅前には屋根が付いたわけでもないのに、無料であった所に1台ずつロックする機械が設置されて無人のまま有料化された所があります。人件費もいらないのに全く何のために有料化されたのか分からないひどい例です。
>目指せ円満退社さん
こちらこそありがとうございます。
確かに無料の時代は荒れた駐輪場もありましたね。でも、有料になっても「盗難などに遭っても責任は負いません。」って書いてありますよね。
どこかから流れてきた人の雇用のために有料化されているのであれば、腹立たしいですね。どうして一律に有料化する方向になっているのか、何かからくりがあるように思えてなりません。でも、無料でも管理人さんがおられる所があるんですよ。
>たりさん
こちらこそありがとうございます。
まだ、無料が当たり前という地域もあったんですね。僕は大阪でも、無料の時代に慣れていたので、有料にとても抵抗があります。
ある駅前に有料(すぐ駅前)と無料(少々離れた所)の駐輪場があるのですが、有料の方はがら空きです。無人のため、1台ずつに自動でロックされる機械がわざわざ設置されたのですが、見る度に機器代がもったいないなぁと思います。お役所の人はそんな予測もできないのですね。
海外の成功している例も参考にどういう施策が良いのか、もっとじっくり考えてほしいものですね。
引き取り料金5000円です
今日やられました
15:00頃歩行者に邪魔にならない場所に置きました
他にも2、3台おいてありました
いつもより少ないでした
17:30頃撤去(したらしいです)
21:00に戻ってきたらなくて
撤去だとわかりました
そのままとり行こうと思ったら
保管所は夜の八時で閉まるそうです
雨の中歩きで帰りました
マイナス5000円だと
傘買うお金ケチらないと
今月生きていけないので。
撤去理由の
道の邪魔になるから
けが人がでたら危ないとか緊急時になんたらとか
でも邪魔になって怪我したひとみたことありません
それより道におかれた放置禁止柵のようなもので
怪我しそうになりました
本当に危ないと思うなら
自転車が増えすぎて危なくなるのは
休日とか限られてるはずですから
その日時間帯に
その危険場所に
常にひとを立たせておき
(もしくは椅子に座らせて)
安全な自転車置き場を案内するとかするのが
人間に対する思いやりなんじゃないでしょうか
にもかかわらず
撤去日に
撤去しておけばいいだろうという
お上の浅はかな
大変に内容の荒いがさつな考え
まるで家畜や奴隷扱いされているようで
余計腹が立ちます
「5000円ぐらい払わせれば反省するだろうな
うん、いけないことなんだから」
という了見なんでしょうね
さすがに
一日以上の置きっ放しはよくないとおもいます
でも中には、撤去日でないからと
24時間置きっ放しなのに
撤去してない自転車もあるんですよ
なぜそれは許されてるんでしょう
「都の条例で決まってますから」という合言葉で
なんでも通用する仕事をしている
先輩方(撤去業者のおじさんたち)をみていると
洗脳された人間を見ているようで日本が暗く感じます
自転車置き場の100円ははっきり言って高いです
100円ぐらいと言う人がいますが
よの奥様方が重たい買い物袋のために
毎日わざわざスーパーから自転車置き場までいき
10円20円の世界で食費を切り詰めてる中
一年間×100円=36500円も払いたいと思うでしょうか?
100円はただの儲けです
区が本当に道の安全を思うなら
自転車置き場など
空き地のままでいいんじゃないのでしょうか
空き地に自転車の腐ったのが現れたら
撤去すればいいのではないですか
なまじ(有料)自転車置き場があるから
(無料)自転車置き場がなくて余計道に置く人が増えている
人情も無視して危険を増やしているのは
お上の方です
このブログは素晴らしいです
また拝見します
5千円は高いですね。でも3千円程度でも取りに来ない人が結構多いようです。5千円なら、より取りに来ない人が多いのではないでしょうか。取りに来ない人が多いとより赤字が膨らむことでしょう。
よく不思議に思うのは、放置禁止になっていた歩道に、有料の駐輪場(機械式)が作られること。無料なら止めてはいけなかった所に、有料なら止めて良いようになるのかいってツッコミたくなります。
また、歩道上に自転車を止めさせないように、柵で囲っている所がよくありますが、そのスペースを無駄にするなら、そこを無料の駐輪場にしてよと思いますね。
名古屋の都心で地下鉄駅前の歩道上に無料の駐輪場があるのを見かけました。これでうまくいっているところもあるんですよね。これこそが、民意を反映してる形と言えるでしょう。