
朝ドラのセット公開は、NHK大阪放送局の毎年恒例のイベント。朝ドラは、東京局(前期)と大阪局(後期)が交互に制作しており、「あさが来た」は大阪局制作でした。今回、大阪局制作の朝ドラを初めて視聴したということで、この機会に行ってみることにしました。

公開されているセットは、ドラマの主要な舞台だった「加野銀行」と「白岡家の庭」。公開のために、1階アトリウムに組み直されて披露されています。

▲白岡家の庭。

▲庭の奥は応接室。
大阪に実在した「加島銀行」と「広岡家」の物語とあって、ドラマの世界が体感できると同時に、実際、明治時代にこんな銀行があったんだなと実感できます。

▲加野銀行役員室

▲役員室の机。
セットの正面では、モニターにドラマのビデオが流され、セットの中では、テーマ曲「365日の紙飛行機」のインストュルメンタルが流されており、雰囲気が盛り上がります。

▲加野銀行店内(以下3枚も)。カウンターがかなり高い。




▲座敷

▲「あさが来た」ラッピング電車のデザインにもなった加野銀行正面。
セットには、あさ(波瑠さん)、新次郎(玉木宏さん)などの衣装も展示。また、巾着、そろばんなどの小道具も、使われたシーンの写真・セリフと共に展示されており、名シーンがよみがえります。

▲はつとあさが嫁ぐ際に母が贈った手製のおまもり。

▲あさのそろばん"ぱちぱちはん"

▲新次郎愛用の巾着。

▲加野銀行の判。

▲あさが集めていた「テケツ」(切符)。

▲加野屋ののれん。

▲セットに使われた看板。
朝ドラで今世紀最高の全話平均視聴率を記録したという「あさが来た」。セット公開の来場者数も10日間で5万人を超え、過去最高を記録しそうな勢いなのだそうです。

▲加野屋セットのイメージ図。


▲波瑠さんと三宅弘城さんのサインが入ったポスター。

▲「あさが来た」のキャストに扮したどーもくん。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■関連記事
成田山節分祭 「あさが来た」ヒロインら芸能人が豆まき
大阪市営地下鉄 「あさが来た」ラッピング列車(レールブログ)