出前、宅配は楽天デリバリーから!    駅名からホテルを検索

【1000記事記念】旅先で出会った街角にゃんこ[猫特集]
北京2022オリンピック テレビ各局テーマ曲
2022年01月07日

豊中・雨乞い神事伝承の「長興寺住吉神社」へ初詣

あけましておめでとうございます。元日は、初詣に長興寺住吉神社へ参りました。

220101_長興寺住吉神社

大阪府豊中市内には、4社もの住吉神社があります。北から長興寺住吉神社、若宮住吉神社、服部住吉神社、長島住吉神社と通称で呼び分けられています。

今年は、初詣に、そのうちの2社、長興寺住吉神社と長島住吉神社に訪問しました。服部住吉神社は、2017年の初詣に訪問してレポートしています。

220101_長興寺住吉神社

長興寺住吉神社は、服部緑地から西へ少々の豊中市長興寺北2丁目にある神社。昨秋にご紹介した桜塚古墳群の近くにあります。阪急曽根駅、岡町駅から歩くと、東へ約18分です。

創建年代は定かではないということですが、およそ600年の歴史を持つと言われています。御祭神は、住吉神社の総本社である住吉大社と同じ上筒男大神、中筒男大神、底筒男大神、神功大神です。

220101_長興寺住吉神社

古くから水の神様として、干ばつや水害から田畑を守ってもらうよう、雨乞いの神事が行われていたと言い伝えられており、永正10年(1514年)には、室町将軍家からも祈雨の御願があったとのことです。

220101_長興寺住吉神社

天正6年(1578年)には、以前にご紹介した原田神社や服部住吉神社と同様に、織田信長による荒木村重討伐時の兵火により、社殿を焼失しました。

しかし、その後、氏子が相談して付近の小丘に仮殿を設け、延宝2年(1674年)には、社殿が再建されました。現在の履正社高校前交差点から北へ少々の所に住吉神社旧跡があり、石碑が建っています。

220107_長興寺住吉神社旧跡
▲約440年前まで住吉神社があった跡地には、旧跡の石碑が建てられている。

雨乞いは、雨乞い師と呼ばれる者が琵琶湖の竹生島まで火をもらいに行き、住吉神社近くの皿池で身を清めてから、神社境内で神事を行ったのだそうです。その神事は、松明を灯し、鼓や太鼓を叩いて、「雨たもれ龍神どの」と祈ったと伝えられており、明治初期の頃まで続いたそうです。

江戸時代の記録には、村の長者が斎戒沐浴して、深夜神灯を消して神殿に進み、鍋をかぶって夜通し祈祷したとあり、時代により雨乞いの方法が変化していったことがうかがえます。

皿池は現在、皿池公園として整備されており、小さな池の中に「皿池は雨乞の秘事池」と記された記念碑が建てられています。

220101_皿池公園
▲皿池公園の池には、雨乞いの記念碑が建てられている。

さて、新型コロナウイルスが流行して2年目の初詣。今年は、感染者数が減少していたこともあり、混雑する日時を避ける分散参拝は、あまり大きくは呼びかけられなかったように思いますが、どのような人出でしょうか。

訪問したのは、元日の午後3時前。本殿には10数人程度の行列ができることもありましたが、それ以上の長い行列ができることはありませんでした。拝殿の手前には、手指用の消毒液が設置されていました。

丘の上にあるため、正面からは石段を上って入ることになりますが、鳥居をくぐってすぐ右側にスロープも設置されています。

220101_sumiyoshijinja6.jpg
▲本殿にお参りする人の行列(元日午後3時過ぎ)。


【地図】長興寺住吉神社

住所:大阪府豊中市長興寺北2-3-43
阪急宝塚線 曽根駅・岡町駅から徒歩18分。
北大阪急行 緑地公園駅から徒歩25分。
阪急バス 南桜塚三丁目停留所から徒歩2分。


220101_長興寺住吉神社

220101_長興寺住吉神社
▲豊中市指定文化財となっている石造宝篋印塔基礎。

続いて訪れた長島住吉神社の初詣レポートは、次の記事でお送りします。

京阪神七福神めぐり ぶらりご利益さんぽコース 1,793円【送料無料】 阪急沿線ディープなふしぎ発見 [ 天野太郎 ] 990円【送料無料】


季節特集(楽天) 旅に出よう(楽天トラベル)

タグ:豊中 神社 初詣
posted by 極もん at 22:50 | Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス(公開されません):

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。



北京2022オリンピック テレビ各局テーマ曲 >>