
▲阪急入り1周年「総力祭」のチラシはニッショー・オアシス共同となった。
ニッショーが阪急百貨店系になってから、めっきり行く機会が少なくなっていました。それも、折り込みチラシのカラーリングが高級志向の阪急オアシスと同化してきたためか、どうも"パッと見"、お買い得感を感じないのです。また、どちらのチラシかの区別もしにくくなりました。そして、今回の「総力祭」はなんと、ついにオアシスとニッショーが1枚の一緒になったものが入りました。ますます、ニッショーの阪急化が進んでいます。

そして、店舗の看板も当初予想したとおり、フレッシュなトマトマークが消滅し、地味な濃い緑のものに付け替えられた店舗が出現しています。何も無理に変えなくても、トマトマークとうまく調和させるように阪急のロゴを入れれば良いのにと思っていたのですが、どうしても変えたいようです。チラシのトマトマークもどんどん小さくなっており、段階的にトマトマークを消滅させようとしているように思えます。

▲トマトマークがフレッシュな看板が未更新の店舗(小曽根店)。
ところが、レジ袋はと言うと、見事に濃い緑の「Hankyu」のロゴとトマトマークがうまく合わせてデザインされたものに変わっています。正に看板もこのようにすれば良いと個人的に思っていたイメージそのものになっていたので驚きました。どうやら、阪急スーパーマーケットグループ3社でレジ袋が共用化されたようなのですが、阪急オアシス、阪急ファミリーストアのマークと並んで見事にトマトマークが入っており、これをデザインした人はあっぱれです。ぜひ、店の看板も見直してもらいたいところです。

▼というわけで、上の店舗の写真にレジ袋のデザインを合成してみました。これなら阪急をアピールしつつフレッシュさが保てます。<合成写真>

グループのスーパー3社のホームページを見てみると、いつの間にか従来からのニッショー本社の住所に阪急オアシスの本部と阪急ファミリーストアの事務所が移転しており、今後はかなり3スーパーが統括的に運営されていくことが予想されます。ちなみにニッショーで買収当初はまだ売られていなかった「ザ・阪急」商品が今では取り扱いが開始されています。
おととい、ニッショーで買った底値もんは・・
日清フーズ マ・マー ソテースパゲティ ナポリタン 260g(冷凍) 154円
日清フーズ とろ旨たこ焼 500g・25個入(冷凍) 343円
味の素 秋鮭と貝柱の釜炊きごはん(冷凍) 400g 289円
ニチロ ビビンバチャーハン 450g(冷凍) 289円
ニチレイ 黒焼めし 400g(冷凍) 289円
ニッスイ 大きな大きな焼きおにぎり 480g・6個入(冷凍) 289円
ドンク パンドミー(角) 3枚入(食パン) 147円→73円(半額シール)
ドンク バターブレッド 4個入 336円→168円(半額シール)
ポテトドッグ(惣菜) 240円→120円(半額シール)
ごぼうチップス(惣菜) 268円→134円(半額シール)
オアシスと共同のセールのためか、ニッショーらしい底値もんがあまりチラシに載っていませんでした。買ったのは通常価格より4割引だった冷凍食品がほとんどです。尚、3日からの総力祭第2弾はニッショー、オアシスで別々のチラシとなりましたが、一部を除いて両チラシの内容はほとんど同じです。
極私的底値表もご参照下さい。
■関連記事
ニッショー チラシの阪急色徐々に
阪急ニッショーストアで初買い物
カルフール塔屋にイオンマーク(ニッショーチラシの変化)
どうなる? 阪急百貨店に買収される「ニッショーストア」
タグ:ニッショー
随分、内部事情に詳しいのですね。一括仕入れにして、仕入れ価格を安くするのは当然のことと思いますが、それによってニッショーの価格が安くなるどころか、高級なオアシスと全く同じ品揃え、同じ価格となってしまうなら、ニッショーに行く意味がなくなってしまいますね。
はい 詳しいです 阪急オアシスの社員なので(笑) 残念ながらニッショーは阪急グループの一員として 高質食品専門館という看板を上げて行くことになります でも意味が無いなんて言わないで たまには覗いてくださいね お買い得な商品もありますよ たまにね(笑)
でも、解析で分かるのですが阪急百貨店のプロバイダからのアクセスが以前からよくあるので、見てもらうことを期待して記事を書いているんですよ。
今日はアイスクリームの価格調査をするためにオアシスとニッショーへ行って来ましたよ。100円アイスがオアシスは95円だったのですが、ニッショーは88円で、よりどり3個なら250円でした。今でもニッショーはお買い得ですね。
ニッショーの店内が改装されていて、かなりオアシスっぽい内装になっていました。ニッショーらしいインテリアがなくなってちょっと寂しいです。
ところで、オアシスは北部の郊外に多くあって、ファミリーストアは大阪市内というように分かれていますが、やはりこれは価格路線の違いによるものなのでしょうか? 淡路店はファミリーストアに、夕日丘店はオアシスに変わりましたよね。ファミリーストアには行ったことないのですが、結構庶民向けのスーパーのような気がするのですが・・
そうなんですか。より大阪の中心部はがめつい大阪のお客に合わせて、コンセプトを変えているのかと思いました。
淡路店と夕日丘店はたまたま通りがかったら、変わってたので分かりました。
それにしても、ニッショー緑地公園店がオープンする前は近くのオアシスが改装オープンしたりして、対抗していたのに、今は同じグループだとは不思議なものです。
そういえば、ニッショー服部西店に近接していたニッショー服部店が閉店して、ドラッグストアに変わっていました。
オアシスのクックおばさん、最近見かけませんね。
なるほど、急激な変化に店員さんがついていけてない様子ですね。とうとう、少しずつニッショーはオアシスに転換されていくようです。池田店がすでにオアシスに転換されました。
名前が変わらずとも、すでにニッショーの中身はオアシス化していますので、これ以上そんなに変わるということはないと思いますよ。
ちなみにオアシスに変わっても、ニッショーのトマトマークは残ります。
私もニッショーを利用している者です。寝屋川店をオープン当時から利用していましたが、3月15日に閉店が決まりました。寝屋川店から近くにある守口店は、オアシスについこの間変わりました。
二プロの子会社だった頃は、店内で「ニプロソング」と言われるニプロのCM曲が流れていて、その歌も結構好きでした。高級すぎず、かといって安物過ぎない(パチンコ屋と見間違える様なスーパーもありますね)ので、丁度良い買い物が出来て、お店の人も感じが良く、品揃えも良かったのですが。
水害被害者さんが言われていたくずは店は、パワープライスに変更になり、残りましたが、寝屋川店は、20年前に元々あの地域に出店する予定だったライフが昨年秋、ニッショーから近くに出来たこともあって、売り上げが極端に減った様でした。大店舗法改正の前で、当時の商店会がライフ進出反対運動を起こした為、代わりに入ったのがニッショーでした。
正直言って、阪急系列に入った事は、あまり好ましいとは思っていませんでしたので、寝屋川店が消えるのは残念です。寝屋川店は、2階建てでしたので、1階が食料品、2階が衣料品と雑貨のお店でした。
他にもニッショー園田店、姫路店、高槻店、茨木店なども無くなっています。
時代の流れとはいえ、名前が変わっても残ってくれるのなら良かったのですが、店舗の老朽化(ニプロ子会社時代には、改装もしていたけれど、阪急子会社になってからそれもなし)のまま、消えていくのは残念です。
僕もトマトマーク好きでした。続々と「ニッショー」から「オアシス」に店名が変わっているのですが、トマトマークだけはオアシスのマークになって残っています。このブログで言い続けた影響でしょうか?w
でも、今「ニッショー」の店名の店もすでに中身はオアシスになってしまっているんですよね。正に高級すぎず安物過ぎないというところが良かったのですが、今はあまりお買い得感がなく、ほとんど行かなくなってしまいました。
続々とオアシスと変わっていく中、閉店する店もあるんですね。また、「パワープライス」業態は初めて知りました。「ニッショー」の名はてっきりそのまま消えていくのかと思いきや「パワープライス」として残るのかも知れませんね。
寝屋川店の跡は何が入るのでしょうか? お近くのお店がなくなるのは残念かも知れませんが、僕なら高級志向のオアシスで残るよりも他のお買い得なスーパーに来てもらいたいです。いかがでしょうか?
ニプロ子会社の頃のニッショーは、プライベートブランドとして、コプロの「生活良好」シリーズが並んでいて、お得な商品が沢山ありました。阪急傘下になったとたんに、コプロからも抜けて、「生活(くらし)良好」もなくなりました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%9F%E6%B4%BB%E8%89%AF%E5%A5%BD
そして、毎月カード会員に配られていた切り取り式のカラークーポン券。知らない商品でも「一度買ってみようか」で、買った物も随分とありました。又、毎週日曜日に使える「10%オフクーポン」や日替わりのお買い得品(お茶、シリアル、米菓は火曜日だったかに、20%オフになった様な)や、毎週水曜日はポイント5倍などのセールがあって、お得なスーパーマーケットでした。
そういえば、女子社員の制服もトマトマークに合わせて、赤いスカートとベストでしたね。確かリボンがトマトのへたの色であるグリーンだったか。店長のジャケットも、赤っぽい色だった様な。店長の写真も貼ってありましたね。
寝屋川店の2階には、衣料品があって、ワコールの下着等も置いていましたし、女性下着だけでなく、男性下着や靴下もあり、普段着やパジャマ、シーツやタオル、高価ではないけれど財布や靴などもありました。一応試着コーナーもありました。食器やお鍋もあったし、遠くまで買いに行かなくても、ここで大抵の物は揃って「良いお店が出来た」と言っていたのが随分昔の事になってしまいました。
ニプロの「ストア部門」から、子会社として独立した頃に、2階の一部がダイソーになりましたが、今は大半がダイソーです。
ニッショーが無くなるのも残念ですが、1階のテナントであるパン屋さんがどうなるのか、気になっています。美味しいパン屋さんなので、何らかで残って欲しいと切に望んでいます。パン屋さんの従業員の方も「青天の霹靂でショックだ」と言っておられる様です。
せめて、くずは店や総持寺店の様に、パワープライスででも残ってくれれば良かったのですが。
今の寝屋川店の跡は、どのお店が入るか決まっていない様です。以前のニッショーの様な「高級すぎず、安過ぎず」のお店が早く入ってくれる事を望んでいます。そこにパン屋さんも残ってくれれば。
今月中で、ポイントカードのポイント付与は終わります。来月は売り尽くしになるのでしょうね。オアシス守口店の社員も寝屋川店が無くなる事を「残念です。寂しいです」と言っておられました。
かなり、ニッショーに思い入れがあったようですね。僕もお気に入りのスーパーだったのですが、オアシスと品揃えが共通になった頃にあきらめました。
そういえば、そんなPBありましたね。阪急は独自のPBありますからね。入れ替わったんでしょうね。
サービスも良かったですね。キャッシュバックデーもありましたですものね。
そういえば、赤い制服でしたね。今はやたら、阪急の緑ですね。僕は店内のインテリアも好きでした。
そうなんですか。パン屋さん、残るといいですね。でも、難しいかも知れませんね。いいスーパーが入るといいですね。
いつかまた、ニッショーの記事書くかも知れません。「パワープライス」がどんなものかすごく気になっています。
また、よろしくお願いします。