出前、宅配は楽天デリバリーから!    駅名からホテルを検索

【1000記事記念】旅先で出会った街角にゃんこ[猫特集]
パリ2024オリンピック テレビ各局テーマ曲
2008年02月17日

東芝が「HD DVD」撤退・ブルーレイに統一へ

東芝がとうとう次世代DVD規格「HD DVD」の撤退を固めたと報道されました。
ハイビジョン映像が長時間録画できる次世代DVDは、ソニー、松下電器が進める「ブルーレイ・ディスク」と、東芝の「HD DVD」が規格争いを続けていましたが、最大市場であるアメリカで映画業界、流通業界が相次いでブルーレイ支持を表明するなどHDが劣勢となっていました。

東芝は、報道内容を否定しているようですが、多くの報道各社が断定的に伝えているので、撤退はほぼ間違いないことではないでしょうか。そもそも、かつてからオーディオ・ビジュアルに強いソニー、松下の2強に対して、東芝が勝てるのかと疑問に思っていましたので、極もんとしては案の定といった感想です。それにしても、これほど早く撤退を決めるとは思っていませんでした。かつて、ビデオでVHSと争って負けたベータのように長々と販売されるものとイメージしていました。

●統一規格に加わらなかった東芝
そもそも、次世代DVDは、現行DVDがRWとRAMの2規格に分かれているように規格がバラバラにならないように、家電各社で統一したものを開発しようとしていました。その方針が報じられた時、これは素晴らしいと思ったのですが、後に東芝だけが不参加を表明し、なんて勝手なことをするのかと、腹立たしく思った記憶があります。それをきっかけに各メーカーが両陣営に分かれたのです。

両規格は全く互換性のない異なるものとなりました。ブルーレイ(2002年規格策定)が1から規格を作ったのに対し、HD(2003年規格策定)は現行DVDの延長線上の規格で製造コストが安いとのこと。容量としてはHDの方がブルーレイより劣っています。そういった点を考えても、どうせ新しいものを作るのであれば、現行DVDを意識せずフルに新しい技術を取り入れた方が良いと思いましたので、極もんはブルーレイを応援していました。

●現行DVDは東芝が大人気
しかしながら、現在、極もんが使っているDVDレコーダー(現行規格)は東芝製。現行DVDは、編集機能は大変充実していることから、東芝機はとても人気があるのです。これに慣れたらなかなか止められません。そこで困ったのが将来、次に買うレコーダーでした。ブルーレイを応援していながら、もしかしたら、東芝HDの購入を考えることになるかも知れないと思っていました。それは複雑な思いですし、ユーザー数が少ないレコーダーを買うことになると、互換性の問題で不便を感じるかも知れないという心配もあります。しかし、ブルーレイに統一されるなら、そんな心配はなくなります。やはり、規格統一はユーザーにとって一番ありがたいことなのです。


〜次世代DVDレコーダー・各社最上位機種〜
【HD DVD】
東芝  HDD(600GB)内蔵デジタルハイビジョンHDDVDレコーダー  RD-A600 (VARDIA・ヴァルディア)  楽天の底値 
88,000円<送料無料>
【ブルーレイ】
ソニー HDD(500GB)内蔵デジタルハイビジョン ブルーレイディスクレコーダーBDZ-X90(SONY BDレコーダー)  楽天の底値 
142,695円<送料無料>
【ブルーレイ】
パナソニック HDD(1TB)内蔵デジタルハイビジョン ブルーレイディスクレコーダーDMR-BW900-K(Panasonic BDレコーダー)  楽天の底値 
240,000円<送料無料>
【ブルーレイ】
シャープ HDD(1TB)内蔵デジタルハイビジョン ブルーレイディスクレコーダーBD-HDW20(SHARP BDレコーダー)  楽天の底値 
228,000円<送料無料>

■関連記事
コピーワンス緩和 これだけでは不十分!
DVDレコーダー 放送日記録をもっと便利に
DVDレコーダー やっぱり本命に限る!
日本橋はやっぱりDVDメディアが安い!
posted by 極もん at 21:50 | Comment(7) | TrackBack(2) | 家電 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
祝!次世代DVD規格統一〜
やっぱりユーザーにとって規格が統一されることはありがたいですね!
どのメーカーのブルーレイを買うか、これから研究しないと(^^)
Posted by どん兵衛 at 2008年02月17日 22:54
どん兵衛さん、毎度ありがとうございます。

規格統一はありがたいですね。最初から統一規格に参加していれば、東芝もこんな痛い目あわなかったのにと思います。

そういえば、昔、現行DVDレコーダーが出る前にNECが独自規格(MVDISC)のレコーダーを発売していたのを思い出しました。先行して発売してデファクトスタンダードを狙うという意気込みでしたけど、どう考えても無理だと思ってました。
Posted by 極もん at 2008年02月18日 03:08
トラックバックしていただき、ありがとうございます。

遅かれ早かれ、企画が統一されて、よかったですね!
今回の件で、日本メーカーのDVDレコーダーの知名度が高くなったのは良かった点とも言えると思いますが、それにして、東芝は今後HD対応機器を買った人にどう補償するんでしょうか?
Posted by wph at 2008年02月18日 10:44
初めまして。トラックバックありがとうございます。東芝 VS 松下・ソニーの対決は早々に決着がついたようですが、各社の思惑がどんな風に消費者に影響を及ぼすのかちょっぴり心配です。でももうちょっと消費者に向けてのアピールや利点を出して欲しかったですね。これで何を買うか迷わずに済むのは嬉しいです。
Posted by ひじり at 2008年02月18日 19:38
>wphさん、こちらこそありがとうございます。

確かに、日本のメーカー同士が世界を舞台に戦ったわけですから、やはり日本の技術はすごいと改めて思いましたね。

補償については、まぁ機器は使用できるのですから、HDDVDのディスクが売り切れないようにしてあげることくらいではないでしょうか。

>ひじりさん、こちらこそありがとうございます。

これで、どちらを買うか迷わずにはなったのですが、コピーワンスの問題が解決しておらず、やはり買い控えしたいところです。

そもそも、東芝機はエラーや故障が大変多いんですよね。よくそんなメーカーが1つの規格を開発することができるなぁと思っていました。背伸びをせずに信頼できるメカを作ってもらいたいところです。
Posted by 極もん at 2008年02月19日 00:25
トラバありがとうございます。
同じ感情の流れだったようで親近感を覚えました。
「現行レコーダーは東芝なんだよなぁ・・・」って苦悩まで(笑)。
Posted by じゃんぼっ。 at 2008年02月20日 01:39
じゃんぼっ。さん、こちらこそありがとうございます。

東芝のきめ細かい機能は素晴らしいですものね。けど、不具合が多いんですよね。うちはRD-X6を使用しているんですが、1年ほどでDVDドライブの部分が壊れ、修理に出しました。そういう点を考えると、次買う時はBDになるにしても東芝にするべきかは、迷いそうです。
Posted by 極もん at 2008年02月20日 07:28
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス(公開されません):

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック

1060:東芝がHD DVD事業から撤退へ
Excerpt: 第1060回。今日は… ・東芝、HD DVD事業から撤退へ の一本でいきます。
Weblog: 今日の私感neo
Tracked: 2008-02-18 11:16

統一規格 ブルーレイにほぼ固まる
Excerpt:  次世代の高画質DVDの規格がブルーレイディスクに決まりそうです。今朝の新聞の一面を「東芝HD DVD撤退」という文字が飾りました。 映画会社のワーナーブラザースがブルーレイディスク支持していましたが..
Weblog: タッチタイプへの長〜い道 -touch type & cinema-
Tracked: 2008-02-18 19:33



パリ2024オリンピック テレビ各局テーマ曲>>