出前、宅配は楽天デリバリーから!    駅名からホテルを検索

【1000記事記念】旅先で出会った街角にゃんこ[猫特集]
パリ2024オリンピック テレビ各局テーマ曲
2008年05月15日

DVDメディアが激安! 日本橋の「PCワンズ」

店頭から消えていたHI-DISCのDVD-RWが帰ってきました。

080515_HI-DISC DVD-RW

極もんがDVDレコーダー用として愛用しているHI-DISCのDVD-RW(1〜2倍速 CPRM対応 ワイドプリンタブル)が各店の店頭からなくなったという記事を1月に書いたのですが、近頃、再び店頭で見かけるようになってきました。HI-DISCは台湾製廉価DVDながら大変品質が良かった(極もん個人の感想)ので、このまま売られなくなったらどうしようと心配だったのですが、復活して一安心です。仕様が変わって、ホワイトレーベルながら印刷不可になっていますが、極もんの場合、印刷はしないので問題なしです。ラベルの色が青から緑色に変わっています。

ソフマップでは490円と前より9円安い価格で売られています。しかし、極もんは、ソフマップなどの店頭から消えていた間にネット通販で安いお店「ドンちゃんSHOP!」をみつけ、青ラベルのものを379円で購入(送料を含めてもまとめ買いすれば安い)していました。そのため、ソフマップで復活しても、もうこの価格では買えません。品切れになると、このように客が逃げるという店側の教訓を実感しました。

しかし、先日、日本橋電気街(でんでんタウン)の「PCワンズ」(パソコンパーツ専門店)に立ち寄ってみると、なんと!緑ラベルのものが350円で販売されていました。この安さには仰天しました。これなら、ネット通販で買う必要もなくなり、今後はPCワンズで買うことに決まりです。ソフマップよりも140円も安い価格です。

そのPCワンズでは、三菱化学メディアのDVD-RW(20枚・スピンドル)もよく買うのですが、これも少し前に1,800円から1,750円に値下がっており、ここの安さは素晴らしいなぁと思っていた矢先でした。国内メーカーのDVD-RAMもここで1枚あたり125円程度で買っています。これらが常時、この安さで買えることも素晴らしいところです。

これまで、日本橋のメディアが安いお店を3軒、ご紹介していますが、これまでの印象で安い順位を付けるなら、以上の理由で「PCワンズ」が1位に決まりです。続いて2位が「谷川電機」(記録メディア専門店)、3位が「BESTDO!」(パソコンショップ)です。「BESTDO!」は、以前ご紹介したアウトレットDVDがあまり安くないようになってきています。

日本橋でメディアが安い店
1位  PCワンズ
2位  谷川電機
3位  BESTDO!


【地図】PCワンズ(PCone's・PC1's)

Re2012.7.14
住所:大阪市浪速区日本橋4−12−1
営業時間:11:00〜20:00
定休日:年中無休

先日(5月12日)買った底値もんは・・

<PCワンズ>
HI-DISC 映像用 DVD-RW 2倍速(ホワイト) 10枚 350円

<谷川電機>
TDK 録画用 DVD-RW 2倍速(ホワイト) 25枚 1,980円

国内メーカーのDVD-RWは上記のように普段はPCワンズで買っていますが、谷川電機でTDKの生産終了品のDVD-RWがそれより安く売っていたのでこちらで買いました。このように時々目玉もありますので、買う前にチェックすることも必要です。ちなみに国内メーカーのCD-RWなら、ソフマップが安かったです。三菱化学メディアの4倍速対応、10枚パックが880円です。


〜"ドンちゃんSHOP!"の激安!ネット通販〜
HIDISC DVD-RW 1〜2倍速 CPRM対応 ワイドプリンタブル10枚スピンドルパック(HDDRW120 2X10PS) 385円 三菱化学メディア DVD-RW ビデオ用 CPRM対応 20枚スピンドル(VHW12N20HS) 1,749円 ソニー メモリースティックProDuo 4GB(MSX-M4GS) 6,780円
データ復旧サービス対応。
ビクター DVD-R 8倍速対応ワイドプリンタブルビデオ用50枚スピンドルパック<日本製>(VD-R120SP50) 2,399円
太陽誘電OEM・高品質国産品。
TDK ブルーレイディスク くり返し録画用 25GB 5枚パック(BDV-RE25X5S) 6,799円 ADATA 150倍速 SDカード 2GB(TURBOSD 150X2G) 3,370円


■関連記事
激安!DVDメディア通販「ドンちゃんSHOP!」
DVDメディアが激安! 日本橋の「BESTDO!」
日本橋はやっぱりDVDメディアが安い!
posted by 極もん at 22:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | 底値 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2008年04月29日

カップ麺が安いマックスバリュ・光洋に移管へ

メーカーの値上げの影響が響く中、カップ麺が安いスーパーを発見しました。

080429_カップラーメン・カップうどん

先日、記事に書いたようにディスカウントストアの「ジャパン」でカップ麺の価格が大変高くなったので、どこか安いお店はないかと探していたところ、イオンのスーパー「マックスバリュ」が大変安いことが分かりました。

エースコックや明星など有名メーカーのものが、最安98円で数種類買えるくらい並んでいました。許容範囲と言える108円のものも数種類ありました。トップバリュ(イオンのプライベートブランド)のものなら、78円です。

ジャパンでは、ほとんどが129円以上でした。スーパーより高いディスカウンターって、いかがなものでしょうか。ちなみに、100円ショップの「セリア」(Seria)では、もちろん税込み105円でカップ麺が売られているのですが、有名メーカーのものがほとんどなくなって、無名メーカーのものが多く陳列されていました。

080428_マックスバリュ江坂店(MaxValu)

●関西のマックスバリュがコーヨーに
ところで、今回行ったマックスバリュは大阪の江坂店。ここは、関西地盤のスーパー「コーヨー」(光洋)北江坂店が撤退した跡の店舗なのですが、ここが再びコーヨーになるかも知れないという動きが出てまいりました。

コーヨーが昨年12月、イオングループに入ったことにより、今年4月、イオンは関西のマックスバリュ15店すべてを6月21日から光洋に移管させるとの方針を発表したのです(兵庫県内のマックスバリュ西日本所属の店舗は除く)。これにより、今後は関西のマックスバリュを光洋が運営することになります。

普通ならマックバリュに光洋が取り込まれ兼ねないところですが、光洋ブランドが尊重される形になりました。地元大阪人としてはうれしい展開です。光洋はイオン入りする前、阪急百貨店グループ入りを検討していたそうですが、もし阪急へ行っていたなら、ニッショーストアのように阪急色が強められて、光洋は消滅していたかも知れません。そこが運命の分岐点だったのです。

マックスバリュの店舗名についてはコーヨーに変更するかどうかは、これから検討されるとのことです。江坂には駅前にも別にコーヨーがあり、一度撤退した所を再び、コーヨーに戻すのはかなりの冒険だと思いますので、変更されないことと思いますが、可能性は残っているということになります。

15店には、イオンの名が付いたショッピングセンターを抱える豊中緑丘店も含まれており、費用もかかりますので、すべてがコーヨーに転換されるということはないと思います。マックスバリュの安さや24時間営業の便利さに重宝している人も多いと思いますので、利用者としてもそれは望まないことでしょう。既存店についてはできるだけそのまま残していただきたいところです。


イオンのネット通販・・ イオンショップ


昨日、マックスバリュで買った底値もんは・・

日清麺職人 醤油(カップ麺) 99円
明星 もちもち食感 ちゃんぽん(カップ麺) 99円
エースコック 飲み干す一杯 豚骨しょうゆラーメン(カップ麺) 99円
エースコック 飲み干す一杯 背脂とんこつラーメン(カップ麺) 100円
エースコック 夜鳴き屋喜多方しょうゆラーメン(カップ麺) 108円
エースコック とろつるめかぶうどん(カップ麺) 108円
トップバリュ トマトジュース 低塩 900g 178円
ハッシュドポテト 10枚(冷蔵) 300円
中華バイキング(惣菜) 100gあたり 198円→99円(半額シール)
マルワフーズ のり小僧 110g(佃煮) 98円
日本酪農協同 毎日らくのう牛乳 1000ml 158円
神戸屋 シャルロットスティック マーガリン(パン) 100円

080428_ハッシュドポテト

ハッシュドポテト(肉売り場で販売)は、安くておいしいのでお気に入りです。ちょっとおかずが足りない時にオーブンで焼いていただきます。以前は同じようなものをニッショーで買っていたのですが、阪急に変わってからなくなってしまいました。それで、マックスバリュで新たにみつけたわけですが、光洋の運営になってなくならないか心配です。


トップバリュおためしセット・・3,000円

■関連記事
イオンがスーパー「コーヨー」を買収
コーヨー 高級感漂う格安スーパー
ジャパン カップ麺が値上がりし過ぎ
阪急ニッショーストア グループ入り1周年
posted by 極もん at 23:55 | Comment(0) | TrackBack(0) | 底値 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2008年04月20日

ジャパン カップ麺が値上がりし過ぎ

近頃、ディスカウントストア「ジャパン」のカップ麺の価格にお得感が感じられなくなっています。

080419_ジャパン吹田穂波店

ジャパンでは、これまで60円代〜80円代で売られるカップ麺(普通サイズ)もあったので、100円ショップよりも安いということで、大変お世話になっていたのですが、昨日現在で100円以下のものは99円の品が2,3銘柄程あるのみです。100円以上であっても、110円程度なら納得できるのですが、ほとんどが129円以上(スーパーカップなど大盛は169円)の高い価格になっています。これなら、そこらのスーパーと変わりません(トップバリュなどPB商品を買うならスーパーの方が安い。)。

もちろん、昨年から今年にかけて、メーカー各社が値上げを実施したため、それに伴ってジャパンの店頭価格も値上げされたのだと思うのですが、メーカーの値上げ額は各社だいたい10数円程度だったはず。それならば、69円だったものは79円というようになることと思い、 メーカーの値上げ発表を聞いても、ジャパンがあるから大丈夫と思っていました。それなのに、この尋常ではない値上がり方は一体どういうことなんでしょうか?

これならば、「ショップ99」や100円ショップで買った方がお得ということになります。ショップ99では大盛のカップ麺も104円で買えるのです。このまま、ジャパンのディスカウンターらしくない価格が続くならば、100円ショップなどで買う習慣がつくこと間違いなしです。


昨日は、その「ジャパン」で買い物してきました。
ジャパンで買った底値もんは・・

サンヨー食品 サッポロ一番 塩カルビ味焼そば(カップ麺)  109円
大塚食品 ボンカレーゴールド21 辛口  79円
大塚食品 ボンカレーゴールド21 中辛  79円
マルアイ わかめ混ぜご飯 若菜(混ぜご飯の素) 100円
エスユニーク ボディソープ 500ml 158円

塩カルビ味焼そばは、辛うじて安かったもの。同日、「酒の楽市」ではカップヌードルのレッドカレー味とスパイシーカレー味を99円で買うことができました。また、「業務スーパー」では、無名のカップラーメンを88円で買いました。ところで、業務スーパーの小物アイスが近頃、60円から72円に値上げされています。


名古屋グルメの決定版!! 寿がきや食品(スガキヤ)のネット通販

〜カップ麺のまとめ買い〜
日清カップヌードル ミルクシーフード 1ケース(20食入) 2,780円 カップSugakiyaラーメン 1ケース(12食入)(寿がきや・スガキヤ) 2,394円
日清 焼きそばUFO 1ケース(12食入) 1,668円 日清のきつねうどん(24食入) 2,400円<送料無料>

重たいドリンクまとめ買い送料無料
ネットのディスカウント店・・ イージャパンアンドカンパニーズ

■関連記事
ジャパン”さわやか親父”の行方?
ジャパンの”さわやか親父”が大変!?
ジャパンで幸麺シリーズ買い込み
posted by 極もん at 23:30 | Comment(7) | TrackBack(0) | 底値 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2008年03月26日

ニッショー 期限間際ポイントを100円券に交換

先日は久々に阪急ニッショーストアで買い物してきました。

080325_阪急ニッショーストア・お買い物券

近頃、めっきりニッショーで買い物することが少なくなっていたのですが、3月末日に2006年に加算されたポイントの期限がくるため、確認するために行くことにしました。

ニッショーのポイントカード(200円買い物につき1ポイント加算)は、常々買い物していてもポイントそのものに期限があって、期日までにポイントを使わないと失効してしまう、このブログでよく言っているいわゆる"厄介なタイプ"(ミドリ電化などと同様)なのです。毎年この時期、家族分も含め確認に追われなくてはなりません。

通常は500ポイントごとにお買い物券(500円券)に交換できるのですが、今回は、あまり利用してなかったので、一部が失効なることをを覚悟していました。実際に確認したところ、やはり500ポイントには満たず、80数ポイントがもうすぐ失効することになっていました。

こういう場合、以前なら、週に1回だけ100ポイントを現金100円に換金してもらえるキャッシュバックデーがあったので、これを利用できたのですが、昨年10月1日に阪急オアシス、阪急ファミリーストアとポイントカードの相互利用化を図った際に廃止になってしまいました。

そのため、やはり失効分はあきらめようかと思ったのですが、ポイント機の前の張り紙を見ると、なんと良心的なことに100ポイントを100円券に交換してくれるとの案内が書かれておりました。これは、以前週一だったキャッシュバックより便利ではありませんか。これは大変ありがたい。という訳で一件落着。サービスカウンターにて100円券をいただくことにより、ポイントが失効にならずに済みました。失効分をカバーできる最小限の分だけ特別に交換してもらえるようです。

080325_nissho2.jpg
ポイント失効対象者にレシートと一緒にこのようなお知らせの紙が出てくるのも良心的。これは目立たないようにポイントカードを廃止したユニクロに見せてやりたい。

さて、ここで注意点を一つ。ニッショーは買い物した分のポイントが翌日に反映されるシステムになっています。そのため、ポイント期日の3月31日にあと少しで必要分ポイントが貯まるといって買い物しても、期日には間に合いません。これは注意が必要です。

この日買った底値もんは・・

神戸屋 シャルロットスティック ミルク(パン) 100円
神戸屋 シャルロットスティック カスタード(パン) 100円
アサヒフード 濃ーいブルーベリー(キャンディ) 179円

特別に5ポイントもらえるため買ったパンと、以前買っていたものがなくなったので、やむを得ず買ったブルーベリー飴です(阪急オアシスで置いているものと同じ銘柄のものになりました)。以前のニッショーの記事ならば、ずらりと底値もんが並んでいたはずなのですが、阪急系になって、本当にお買い得感を感じるものが少なくなってしまいました。極もんが198円を底値としているチキンラーメン5食パックが398円で「SALE」の文字が付いていたのには驚きました。以前の安くて楽しかったニッショーはどこへやら・・

●阪急オアシスにトマトマーク
ところで、3月8日、滋賀県のJR草津駅前に阪急オアシスの新店舗がオープンしたそうですが、なんとここには、オアシスであるのにニッショーのトマトマークが掲げられているとの情報が・・。ニッショーのトマトマークは、このブログでどんどんなくなって行く方向だとお伝えしてきたはずなのですが、これは一体どういう展開が始まったのでしょうか?

■関連記事
阪急ニッショーストア グループ入り1周年
ユニクロ・ポイントカード廃止で”怒り”続出!
posted by 極もん at 03:20 | Comment(0) | TrackBack(0) | 底値 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2008年03月25日

ヤマダ電機「LABI千里」 でっかくオープン!

先日は、3月7日にオープンしたヤマダ電機「LABI千里」に行ってきました。

080312_ヤマダ電機・LABI千里

「LABI」は、ヤマダ電機の駅前型大型店舗の名称。「LABI千里」は、「LABI1なんば」(難波)に次いで関西で2番目のLABIとなります。こちらのラビは、難波にはなかった「ELENTA」(エレンタ)のフロアやレストランフロアが設けられているのが特徴です。

ELENTA」は、食器や雑貨を扱う新業態で、百貨店が取り扱う一流ブランドもお求めやすい価格で提供されるとのことです。一方、レストランフロア(4階)は、「LABI sen-chu dining」(ラビせんちゅうダイニング)と名付けられ、15店舗が入居しています。「せんちゅう」とは、地元で呼ばれている千里中央の略称であり、関東勢の会社ながら、なかなか心得ております。レストランフロアはヤマダ電機初の試みとのことです。また、書籍コーナーはパソコン関連だけでなく、雑誌や一般書も取り扱われています。

080312_labisenri2.jpg
▲レストランフロア「LABI sen-chu dining」

6〜9階までは、600台収容の駐車場です。また、駐輪場はスロープで地下1階に下りるのですが、ちょっとした駅の駐輪場くらい大きなスペースには驚かされました。ただ、長いスロープを通らなければならないことから、どれだけの人が周囲に置かず、しっかり駐輪場内に止めてくれるかは心配です。

このLABI千里は、北大阪急行千里中央駅から歩道デッキで直結されており、やや駅から離れたLABI1なんばよりも良い立地が確保されています。駅前には他に関西地盤のジョーシン(上新電機)やナカヌキヤがあり、周辺の家電販売店も含め、このヤマダの進出はかなり脅威となりそうです。そのため、オープン当日のライバル各店のチラシは、「徹底対抗」の文字が躍るなど、かなり力が入ったものがたくさん入っておりました。

この日買ったものは・・

松下電器 DVD-RAM録画用 10枚パック 1,780円(ポイント10%)

日本橋などで調べたDVD-RAMの底値を530円も上回っていたですが、買い物1,000円以上で来店ポイントが今後50回もらえるようになるということなので買うことにしました。今回のポイントも含め考慮すると、得になる計算です(このサービスは3月14日で終了)。

さて、「LABI sen-chu dining」には、食べ放題好きにうれしいことにバイキング店が3店も出店しました。というわけで後日、千里中央の食べ放題店ご紹介の記事をお送りする予定です。




ヤマダ電機WEB.COMのポイントは、ポイントカードに移行可能!

■関連記事
ヤマダ電機 最大手でもポイントカード期限は1年
posted by 極もん at 23:35 | Comment(2) | TrackBack(1) | 底値 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする


パリ2024オリンピック テレビ各局テーマ曲>>