出前、宅配は楽天デリバリーから!    駅名からホテルを検索

【1000記事記念】旅先で出会った街角にゃんこ[猫特集]
パリ2024オリンピック テレビ各局テーマ曲
2007年12月26日

年賀はがきも金券ショップで・・

昨日は、金券ショップで年賀はがきを買いました。

071226_デザイン年賀はがき(葉書)

父が変なデザインの年賀状をプリンターで刷ったため、母が使いたくないということになり、母用にデザイン印刷済みの年賀はがきを極もんが金券ショップで買って来ることにしました。

行ったのは、梅田の金券ショップ密集地帯、大阪駅前第1〜4ビル(地下)。カラーの絵柄を印刷したお年玉付き年賀はがき・5枚セットを350円で購入しました。普通のお店なら1枚あたり、100円はかかるところ、70円です。

このように年賀はがきや官製はがき、切手も金券ショップで売っているので、利用するとお得です。この大阪駅前ビルには、数十件の金券ショップが軒を連ね、競争しているのでお安く、また、価格を見比べたり、売り切れていてもすぐ別の店へ探しに行ったりできるので大変便利です。無地の年賀はがきは、10枚セットで480円〜485円程度で購入できます。

060419_大阪駅前第2ビルの金券ショップ
▲金券ショップがひしめき合う大阪駅前第2ビル。向かい同士、隣同士も当たり前。(2006年4月撮影)

昨日買った底値もんは・・

フタバ お年玉付郵政年賀はがき 5枚入 350円


071225_中之島三井ビルディング
▲淀屋橋にて窓の明かりでサンタクロースをかたどったビル発見!


−お歳暮リンク−
大丸のお歳暮   高島屋のお歳暮   伊勢丹のお歳暮
近鉄のお歳暮  東急のお歳暮
楽天市場・季節特集
年賀状づくりに・・最新のプリンターを見る >>
2008.11.14
posted by 極もん at 23:55 | Comment(2) | TrackBack(0) | 底値 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2007年11月23日

ヤマダ電機 最大手でもポイントカード期限は1年

先日、ポイントカードの期限が心配になったので、ヤマダ電機へ行って来ました。

071123_ヤマダ電機・ポイントカード
▲ヤマダ電機のポイントカードは、表面にポイント数などが表示されるので便利。また、薄いので財布の中でかさばらなくて良い。

ヨドバシカメラやビックカメラなど、ポイント還元率10%以上の家電量販店のポイントカードの期限は大抵、最終購入日から2年なので、ヤマダ電機も同じだと思っていたのですが、ふと確認してみると、1年だったのです。前にヤマダ電機で買い物したのは、昨年の11月。期限まであと数日というところでした。

しかし、ポイントカードの表面に印字された最終利用日は今年の日付になっていました。その時から数えて1年ならば、期限はまだ大丈夫なのですが、今年はポイントマシーンを利用しただけで、購入はしていないはずです。使う度に最終利用日が印字されることを考えると、これを基準に期限が決まるようにも思えるのですが、裏面の説明を読むと有効期限は「最終利用日」ではなく、「最終ご購入日から1ヶ年」となっているので、やはり心配なので念のため買い物しに行ったのです。

●本当の期限は「最終利用日」から1年
さて、実際のところ、ポイントマシーンの利用だけでも期限が更新されるのか、それとも購入しなければ期限が更新されないのか、後日、ヤマダ電機の問い合わせメールフォームから問い合わせてみました。

すると、ポイントマシーンの利用だけでも期限が更新されるとの回答が届きました。つまりは、カード表面に印字される「最終利用日」から1年が期限となるということでした。それならば、カード裏面の説明の「最終ご購入日」は間違いなわけで、「最終ご利用日」に改めるべきではないかと指摘しておきました。担当部署に伝えるとのことです。

それにしても、ヤマダ電機は家電量販最大手でありながら期限が1年というのは短いです。家電量販店のポイントは数万円と貯まることが多いので、うっかり失効してしまうと大損になってしまいます。他に関西では、ジョーシンが最終利用日から1年です。これはポイント還元率が低かった時からの名残でしょうか? ミドリ電化は2年ですが、ポイントそのものに期限があって、買い物しても期限が延長されない厄介なタイプです。ミドリ電化でポイントを貯めようという気にはなれません。やはり、家電量販店では、ヨドバシカメラ、ビックカメラのように最終利用日から2年というのが一番理想であると思います。

071117_ヤマダ電機・テックランド

●ポイントマシーンで10円+90円ゲット!
ところで、ヤマダ電機では来店時にポイントカードをポイントマシーンに入れると、「ご来店チャンス」の抽選をすることができます(前日までに1000円以上の買い物をして以降4回まで利用可能、1日1回まで。)。最高4,000ポイントが当たります。当たらなくても、最低10ポイント(10円)がもらえます。以前は最低100ポイントがもらえて大変お得だったのですが、サービスが良すぎると思ったら、案の定10ポイントに減額され、200円以上の買い物をしたら、帰りに「ご購入後チャンス」として最低90ポイントもらえるというように変更されました。

行きと帰りの2回抽選で、合計最高8,000円のチャンスにパワーアップしたとPRされているのですが、2回も当たるなんてわけはないでしょう。それよりも確実に100ポイントもらえた方がありがたかったのですが、それはサービス良すぎでした。

071117_ヤマダ電機・ポイントマシーン

ちなみにライバルのコジマでは、来店時にポイントカードをマシーンに入れると、最高4,000円の割引券が当たります。最低でも100円の割引券が発行され、当日限り1,000円以上の購入で使用できます。極もんは一度だけ500円が当たったことがあります。

この日、ヤマダ電機で買った底値もんは・・

オーム電機 単3形アルカリ乾電池 4本パック 80円

DVDのディスクを買おうと思いましたが、底値に至らない価格ばかりだったので、格安の電池を買いました。200円を超えるように、3パック(240円)を買って、ポイントマシーンの「ご購入後チャンス」もできるようにしました。そして、最低の90ポイントを獲得。ポイント獲得分を引くと140円で12本の電池が買えたことになります。これからはヤマダ電機の前を通るたびに電池を買うのも良いかも知れません。



ヤマダ電機WEB.COMのポイントは、ポイントカードに移行可能!

■関連記事
コジマ ポイントカードで割引券発行
ポイントカードの期限に注意!
(ソフマップカードについて)

posted by 極もん at 22:55 | Comment(0) | TrackBack(4) | 底値 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2007年11月03日

ジョーシン江坂店が東急ハンズに移転オープン!

【ジョーシン江坂店・ジョーシンプリントデポ江坂駅前店は閉店しました(2011年11月19日追記)】
今日11月3日、家電量販店のジョーシン江坂店(大阪府吹田市)が東急ハンズ江坂店3階に移転オープンします。それを前に昨日、内見会(プレオープン)がありましたので行ってきました。

071103_ジョーシン(新)江坂店オープン・チラシ
▲内見会で一足早くもらった今朝の新聞に入るチラシ。

旧ジョーシン江坂店は東急ハンズ江坂店の真向かいに小さい目の店舗があったのですが、この度、東急ハンズ(江坂東急ビル)3階に移転して売場を拡大し、再オープンすることになりました。

071102_ジョーシン(新)江坂店

内見会はポイントカード会員向けに一足早くオープン特価品が販売されるもの。特に受付があるわけではありませんので、誰でも店内に入ることができます。店内を見て回ってみると、売場が拡大したことにより、江坂店では売るのを止めていた白物家電の販売が復活。しかし、なぜか映像用DVDなどのメディアの品揃えが以前より大幅縮小していました。

少々買い物し、案内ハガキ持参でオープン特別ポイントがもらえるので、300ポイントをしっかりいただいてきました。ひとつ不便になったことは、閉店時間が東急ハンズの営業時間に合わせて8時までになったこと。旧店では数年前から9時までに延長されていました。

071102_ジョーシン(新)江坂店が入った東急ハンズと旧ジョーシン江坂店
▲ジョーシン(新)江坂店が入った東急ハンズ。左のビルは旧ジョーシン江坂店(1・2階)。旧店舗跡にはブックオフが入居予定。

●東急ハンズ江坂店は縮小
さて、ジョーシンの売場が広がったことはうれしいことですが、その分、東急ハンズの売場が縮小となった訳で、それはちょっと残念。 これまで、主に1から3階にハンズの売場があったのですが、3階にジョーシンが入ったため、ハンズの売場は1・2階だけになりました。

東急ハンズが江坂に関西1号店として進出してきたのは、24年前の1983年(昭和58年)。まだ江坂駅周辺に田んぼがたくさんあった頃でした。今から思えば、なぜ関西1号店が江坂だったのか、不思議に思えますが、ハンズのオープンが江坂の発展を加速させるきっかけとなりました。それだけに今回の縮小はちょっと寂しいです。

江坂は長年、田んぼとビルが混在する珍しい風景の街でしたが、今ではほとんど田んぼは見られなくなりました。東急ハンズは、関西では1988年(昭和63年)に神戸の三宮店、1999年(平成11年)には大阪2店目となる心斎橋店がオープンしています。

東急ハンズ江坂店・ジョーシン江坂店
東急ハンズ 江坂店
大阪市営地下鉄・北大阪急行 江坂駅からすぐ。

●この秋、江坂は新店オープンラッシュ!
さて、11月3日のジョーシン移転オープンに続いては、11月下旬(予定)、旧ジョーシン跡に古本・中古CD販売店の「BOOK OFF 」(ブックオフ)がオープンします。こちらはブックオフとのフランチャイズ契約によりジョーシンの子会社ジェー・イー・ネクストが経営する店舗です。また、ジョーシンの写真屋「PRINT・DEPOT」が11月8日、ブックオフの一角に再オープンします。

071102_開店準備中のPRINT・DEPOT
▲ジョーシンの写真屋「PRINT・DEPOT」は旧店舗の場所にとどまって再オープンの準備中。ブックオフの一角になる。

さらに、先月23日には、東急ハンズから北へ約500mの場所にイオンの24時間スーパー「マックスバリュ」がオープンしています。ここは長年、ディスカウントストアの「カイト」があった場所。カイト閉店後、スーパー「コーヨー」が江坂で2つ目の店舗をオープンさせましたが、すぐに閉店となっていました。

071102_マックスバリュ江坂店(MaxValu)

昨日はマックスバリュでも買い物しました。
この日、買った底値もんは・・

<ジョーシン>
ドウシシャ ミニアイロン 500円(ポイント10%)
オーム電機 アルカリ乾電池単3形 8本パック 150円(ポイント10%)

071102_ドウシシャ ミニアイロン

<マックスバリュ>
エースコック 赤鍋風中華 うま辛麻辣麺(カップ麺) 78円
エースコック 白鍋風中華 まろやか白湯麺(カップ麺) 78円
大塚 ボンカレーゴールド21 辛口(レトルト) 88円
じゃがバターコーン(惣菜) 298円→149円(半額シール)
オイシス チキンカツ&ナポリタン(調理パン) 100円→50円(半額シール)
オイシス ハムカツ焼そば(調理パン) 100円→50円(半額シール)
森永 焼プリン 140g よりどり3個 198円

071102_じゃがバターコーンと調理パン

ジョーシンで見つけたミニアイロン(全長約9cm)、ちょっとしたもののしわ取りに役立ちそうなので買ってみました。
極私的底値表もご参照下さい。

ジョーシンのネット通販ショップは、こちら・・
家電とパソコンの大型専門店 JOSHIN web(上新電機)
ジョーシンのアウトレットコーナー・・Joshinweb(アウトレット)
楽天市場のジョーシン・・Joshin web(楽天市場)

東急ハンズのネット通販ショップは、こちら・・


ネット限定!ハンズのアウトレット・・ 東急ハンズOUTLET Web

■関連記事
きのうのなるラボ ジョーシンアウトレット
ジョーシン 鉄道模型ショー
「喜らく」のピリ辛”トマトらーめん”
(東急ハンズ江坂店・レストラン街)

posted by 極もん at 06:50 | Comment(0) | TrackBack(1) | 底値 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2007年10月22日

業務スーパーの激安洗剤「ヴァイス」

先日は業務スーパーで買い物し、さらにお安くなった激安洗剤を買ってきました。

071015_業務スーパー「ヴァイス」
▲漂白剤入りのヴァイス(1.0kg・198円)(左)と、漂白剤なしで安くなったヴァイス(1.2kg・188円)。

昨年、「激安!洗濯用洗剤3品を比較」の記事で業務スーパーの「ヴァイス」(198円)という洗剤をご紹介したのですが、近頃、漂白剤配合を省き、200g増量したもうひとつの「ヴァイス」を発見。価格も188円とさらにお安くなっています。中国製で計量スプーンは付いていませんがホームセンター「コーナン」の「ファインランドリー」(1.2kg)よりも10円お得です。

071015_業務スーパー豊南店

●業務スーパー豊南店
さて、今回買い物した業務スーパーは大阪府豊中市の豊南店。元々、関西で展開している「酒の楽市」の店舗だったのですが、業務スーパーとのフランチャイズ契約により改装して業務スーパーに模様替え(2006年5月オープン)。楽市はやや北へ移転して再オープンしています。多くの業務スーパーが夜8時で閉店するなか、ここは9時まで営業しているので便利です。生鮮食品やお酒も取り扱っています。楽市もお酒だけでなく食品をお安く売っていますので、両店セットで買い物に行くと大変お得です。それぞれ30台以上止められる駐車場があります。

楽市がフランチャイズで経営する業務スーパーは、他に今津店、枚方高田店、千里丘店、南武庫之荘店、本山店、尼崎尾浜店、平野加美東店、伊丹市役所前店があります(楽市の業務スーパー店舗一覧 >>)。

<地図>業務スーパー豊南店

Re2012.7.14
大阪府豊中市豊南町西3-14-12
阪急庄内駅から東へ約700m、神崎刀根山線沿い。


この日、業務スーパーで買った底値もんは・・

GSマヨネーズ 1kg 255円
ハンガン食品 白菜キムチ 1kg 498円
業務スーパー 焼そば 150g(ゆで) 15円
豪州産 特選牛ロース 焼肉用 321g 1,277円→639円(半額シール)
マルハ 金のどんぶり ビビンバ 88円
フルタ 宇治抹茶サンドクッキー 88円
業務スーパー ヴァイス 1.2kg(洗濯用洗剤) 188円
(業務スーパー=神戸物産)

071015_ハンガン食品 白菜キムチ 1kg 

国内産のキムチが何ともお買い得なことに1kgで498円でした。コリアタウンもある生野区のメーカーのものなので、お味は本格的でおいしかったです。今度から、キムチはこれを買うことになりそうです。

■関連記事
コーナンの激安洗剤が値上げ
激安!洗濯用洗剤3品を比較
一般客歓迎「業務スーパー」
アイスクリームが安い「業務スーパー」


posted by 極もん at 00:30 | Comment(0) | TrackBack(1) | 底値 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2007年10月14日

京都らしさがある電気街「寺町」

8月23日にビックカメラJR京都駅店がオープンし、ヨドバシカメラも2009年度の進出を計画するなど、京都駅周辺の家電量販店進出が話題になっていますが、大阪に日本橋電気街があるように、京都にも古くからの電気街があるのをご存じでしょうか? 先日(9月末)はその京都の電気街・寺町へ行ってきました。

070926_寺町通り・電気街

極もんは寺町へ来たのは初めて。地下駅の阪急河原町駅を出ると大通りの四条通りに出ます。その四条通りと駅からすぐの所で交差しているのが寺町通りです。寺町通りは四条通りを境に北側はアーケードがある寺町京極商店街。そして、南側が電気街になっています。有名な錦市場のすぐ近くです。

070926_四条寺町
▲四条通りから見た寺町電気街の入り口。

電気街を歩いてみると、電気店はぎっしり並んでいるという訳ではなく、所々に間を開けて並んでいます。距離は非常に短く、道幅は生活道路程度でミニミニ日本橋といった感じ。しかし、日本橋と異なるのは、電気店の間に神社や寺院、仏具店、古本屋、駄菓子屋などがあること。いかにも京都らしい感じが出ています。

070926_カメラのナニワと火除天満宮社
▲カメラのナニワにはお宮さん(火除天満宮社)が同居している。

そんな小さな電気街でも、なかなか主要なお店が揃っています。有名量販店としてはジョーシンのパソコン専門店「J&P」や「カメラのナニワ」があり、「ツートップ」、「ドスパラ」、「じゃんばら」など日本橋でお馴染みのPCショップも出店しています。他には、寺町がテレビで取材される度に登場する安くて評判の「高橋電気」や、京都で7店舗展開する創業100周年セール中の「タニヤマムセン」本店などがあります。

070926_高橋電気とタニヤマムセン
▲価格.comにも出品している高橋電気(左)と創業100年のタニヤマムセン。

さらには、寺町通りではありませんが、寺町から四条通りへ出てすぐの所にはソフマップがあり、寺町通りの南の端、電気街が途切れて、もうそれらしい店はないだろうという所には「パソコン工房」もあります。かつては、中川ムセン(のちにナカヌキヤに改装)やニノミヤ(2005年の経営破綻で閉店)も出店していたようですが、跡地はマンションに替わったそうで、かつてに比べれば賑わいは小さくなっているようです。

070926_駄菓子屋・船はし屋
▲駄菓子屋さん。京都らしいイラストのテントがいい。

070926_寺町通り路地
▲寺町通りから一歩曲がれば、こんな京都らしい路地も。

さて、電気店巡りに疲れたら休憩ですが、大繁華街の四条通りが近いので食事に困ることはありません。また、寺町電気街にも、なぜか神社の敷地に店を構えているおにぎり屋があったり、おしゃれなカフェがあったり、飲食店が少々とスーパー(フレスコ)、コンビニ(am/pm)もあります。今回、極もんは、四条通りのマクドナルドで休憩しました。このマクドナルド、あの「マックカフェ」の実験店を併設しているとの情報があったのですが・・(詳しくは明日の記事で)

070926_京都大神宮
▲なぜか、神社(京都大神宮)の敷地にあるおにぎり屋さん。

070926_J&P(上新電機)・プロムナードカフェ・三密堂書店
▲上新電機のJ&P(左)とプロムナードカフェ(右上)、古本屋の三密堂書店(右下)

ところで、寺町に行くにあたり期待していたことがあったのですが、それは日本橋のように録画用DVDメディアが安いのではないかということ。日本橋で安い有名国内メーカーのDVD-RAM(底値:1枚当たり120円)やDVD-RW(底値:1枚当たり90円)が同じように競合店舗が多ければ安いのではないと思ったのですが、各店を回っても残念ながらそれほど安いお店はありませんでした。この程度の競合店の数では安くならないのでしょうか? 台湾製の廉価DVD-RWは販売さえしてない店が多く、少ししか見かけませんでした(廉価DVD-Rはありました)。

さて、寺町でDVDが安いのはどのお店か? TDKデータ用DVD-R(8倍速・ワイドプリント・日本製)50枚スピンドル(DVDR47PWDX50PT)の価格を各PCショップで調べてみました(※調査日:9月26日)。

ツートップ(TWOTOP)=2,370円
ドスパラ(DOSPARA)=2,380円
じゃんぱら=2,480円
コンプロ(COMPRO)=2,980円
J&P(ジョーシン)=3,680円

以上の通り、1,000円以上の結構な差が出ました。やはり、価格比較することは大切ですね。

この日買った底値もんは・・

<ソフマップ>
磁気研究所 HI-DISC DVD-RW10枚(2倍速、データ・映像用) 499円

国内メーカーのDVD-RAM、DVD-RWは安くなかったので、ソフマップで台湾製DVD-RWを大阪と同じ価格で買ったのみです。梅田、難波、日本橋のソフマップと同額です。

<地図>寺町通り・電気街

Re2012.7.09
阪急河原町駅出てすぐ。京阪四条駅から西へ数分。


楽天のカメラのナニワ

楽天のジョーシン   楽天のJ&Pテクノランド(ジョーシン中古PC)  
 

 家電・パソコン・アウトレット・鉄道模型<上新電機>    

パソコン工房    

寺町の後は約2km南のJR京都駅まで歩き、8月23日にオープンしたビックカメラJR京都駅店へ寄ってきました。

070926_ビックカメラJR京都駅店

京都駅周辺は家電量販店の空白地帯だったということですが、ビックカメラは家電だけでなくお酒やおもちゃ(最大3割引+ポイント10%)も安いので注目です。JR京都駅から改札で直結ということで、JR西日本のICカード「イコカ」で買い物することもできます。

ビックカメラのおもちゃ売場で気になったもの3品・・
大人も楽しめる高級玩具・セガトイズ逸品コーナーがあり、話題の家庭用プラネタリウム「ホームスター」(15,800円)や話題の超小型ピアノ「グランドピアニスト」(46,800円)、500/1のミニチュア「東京タワー2007」(11,800円)が展示されていました(それぞれポイント10%還元・9月26日現在のビックカメラJR京都駅店での価格)。尚、楽天では以下の価格です。どちらで買いますか?

セガトイズ 家庭用プラネタリウム ホームスター 16,275円 セガトイズ グランドピアニスト(ホワイトバージョン) 37,500円<送料無料>
自動演奏(100曲内蔵)・手動演奏もできる超小型ピアノ。
セカトイズ TOKYO TOWER(東京タワー)2007 8,980円
500/1サイズのミニチュア東京タワー。自動的に色が変わるイルミネーション・ライトアップ機能付。


posted by 極もん at 05:00 | Comment(0) | TrackBack(1) | 底値 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする


パリ2024オリンピック テレビ各局テーマ曲>>