出前、宅配は楽天デリバリーから!    駅名からホテルを検索

【1000記事記念】旅先で出会った街角にゃんこ[猫特集]
パリ2024オリンピック テレビ各局テーマ曲
2025年02月07日

生田神社・節分祭 松村邦洋さん、平祐奈さんらが豆まき

節分の日は、生田神社の節分祭へ参りました。

250202_生田神社・節分祭

今年の節分は、例年より1日早い2月2日でした。地球が太陽の周りを回る周期は365.2422日(365日+6時間弱)であり、暦の1年(365日)とは、少しずれています。そのずれは、うるう年で調整されていますが、それだけでは調整しきれず、立春の日付が変動するということです。そのため、今年の立春は2月3日となり、立春の前日である節分が2月2日になったという訳です。

前回2月2日だったのは2021年。その前は124年前の1897年(明治30年)でした。この先、2057年まで4年毎に2月2日の節分がやってくるということで、次は2029年となります。ちなみに1984年の節分は、2月4日でした。

250202_生田神社・節分祭

さて、生田神社(神戸市中央区)は、JR三ノ宮駅や阪急・阪神神戸三宮駅から徒歩5分程の所にある神戸を代表する有名な神社です。神功皇后摂政元年(201年)に創建され、約1800年もの歴史があります。

御祭神は、稚日女尊(わかひるめのみこと)。神功皇后摂政元年、神功皇后が三韓外征から帰国する途中、船が進まなくなり、神のお告げを聞いたところ、稚日女尊が現れ、私は生田の地に留まりたい・・という声が聞こえました。そこで、砂山(いさごやま・現在の布引山)にほこらを建てたとのこと。これが生田神社の始まりです。

250202_生田神社
▲生田の池

その後、延暦18年(799年)、布引の渓流が氾濫して、砂山の西端が崩壊、社殿が傾斜する被害が出ました。そこで、生田村の刀禰七太夫なる者がご神体を背負い、鎮座地を探し回ったとのこと。

7、8日間に渡り探したところ、ある所で突然、背負っていたご神体が重くなり歩けなくなりました。そこで、これはご神意であろうと、その場所に置くことにしたとのこと。それが、現在地の生田の森です。

250202_生田神社
▲生田の森

生田神社の節分祭は毎年、多数の芸能人・著名人を招待して豆まきが行われます。節分祭は、午前11時(豆撒き神事:11時30分)と午後2時(豆撒き神事:午後2時30分)の2回行われ、基本的に2回共、同じゲストが登場します。ただ一部、午前のみや午後のみ登場の方もいらっしゃいます。

この日は、朝早くには雨が止み、曇りの予報。しかし、午前の豆まきの時間に限り、日差しが出ておりました。日曜日でしたので、かなり早くから混むのではないか思いましたが、午前10時30分頃、到着すると、豆まきを待っている方は多くいらっしゃいましたが、まだスペースに余裕がある模様です。

250202_生田神社・節分祭
▲まずは、ゲストが一言挨拶。ゆるキャラも登場・・左から、ミーノくん(カルビー)、ケンミン坊や(ケンミン食品)、コーロクン(コベルコ神戸スティーラーズ)、 バファローベル(オリックス・バファローズ)。

まずは、ゲストが1人または1組ずつ、舞台に登場して、一言ずつ挨拶されるのですが、すでに始まっておりました。その後、おはらいを受けるとのことで、一旦、本殿に入られました。

250202_生田神社・節分祭
▲パリ五輪の金メダルを見せるレスリング・清岡幸太郎選手。

今回の豆まきに参加の芸能人・著名人は、俳優の平祐奈さん。タレントの松村邦洋さん。歌手のTあんどTの2人、コザック前田さん(ガガガSP)、KNOCK OUT MONKEYの4人。プロレスラーのドラゴンキッドさん(ドラゴンゲート)、のはしたろうさん(みちのくプロレス)。OSK日本歌劇団の知颯かなでさん、舞音ことはさん、香幸信帆さん。アイドルグループのKOBerrieS♪の4人、グットクルーの5人、演劇ユニットの神戸セーラーボーイズの5人。

そして、マスコットキャラクターのバファローベル(オリックス・バファローズ)、ケンミン坊や(ケンミン食品)、コーロクン(コベルコ神戸スティーラーズ)、ミーノくん(カルビー)。

以上がホームページで紹介されていたゲストの方々ですが、現地に行きますと看板に、落語家の月亭八方さん、桂小文枝さん。漫才師の中田ボタンさん、大平サブローさん、大木ひびきさん、里見まさとさん。パリ五輪・レスリング金メダリストの日下尚さん、清岡幸太郎さんの名前もありました。それから、さらに追加のゲストも登場しました。

250202_生田神社・節分祭
▲ベテラン芸人軍団登場!左から、大木ひびきさん、大平サブローさん、中田ボタンさん、里見まさとさん、桂小文枝さん、月亭八方さん。

250202_生田神社・節分祭
▲神戸市出身の女優・平祐奈さんは着物姿で登場。

豆まきのために、ゲストの方々が再び登場されたのは、11時15分頃、その頃には、豆まきを待つ人々も多くなり、入場制限が行われていました。

250202_生田神社・節分祭
▲この舞台でも、ものまね連発・・松村邦洋さん(左)。

そしていよいよ、11時20分頃、豆まき開始です。KOBerrieS♪などゲスト歌手の曲にのせて、盛大に豆まきです。豆は袋に入ったものがまかれ、中には、温泉入湯券や食品の当たり付きのものもあったようです。

250202_生田神社・節分祭
▲いよいよ、豆まき開始。

250202_生田神社・節分祭
▲前列左から、吉本新喜劇の前田まみさん、ぢゃいこさん、レスリング金メダリストの日下尚さん、清岡幸太郎さん。

舞台は、境内の真ん中を二分するように設置されています。ゲストの方々は、左右どちらかに向いて豆まきすることになりますが、全てのゲストが見られるように、途中で一旦豆まきを止めて、左右場所を交替となりました。豆まきは10分程と結構長い目の時間行われました。

250202_生田神社・節分祭
▲左は、阪神タイガースOBの山本翔也さん。

250202_生田神社・節分祭
▲左から、OSK日本歌劇団の、舞音ことはさん、香幸信帆さん、知颯かなでさん。

250202_生田神社・節分祭
▲神戸ご当地アイドルのKOBerrieS♪。

250202_生田神社・節分祭

そして、午後の豆まきも訪問。1時35分頃到着しますと、早くもゲストの挨拶が始まっておりました。その後、一旦退場して、またおはらいが行われた後、皆さん登場。2時20分頃に豆まきが始まりました。この頃には、すでに入場制限となっていました。豆まきは、7分程の時間がありました。

250202_生田神社・節分祭
▲午後からは、神戸発アイドルグループ・グットクルーが登場。

250202_生田神社・節分祭
▲ガテン系ボーカルユニット・TあんどT。

250202_生田神社・節分祭
▲午後の豆まき開始。

250202_生田神社・節分祭
▲神戸2大アイドルが並んで豆まき。

250202_生田神社
▲震災復興記念碑。30年前の阪神淡路大震災で、生田神社は拝殿が倒壊するなど大きな被害を受けた。

250202_生田神社
▲ファミリアとコラボの「はぐくま」絵馬。


【地図】生田神社

住所:神戸市中央区下山手通1丁目2-1
JR三ノ宮駅、阪急・阪神 神戸三宮駅から徒歩5分。
神戸市営地下鉄 三宮駅から徒歩1分。
JR山陽新幹線 新神戸駅から徒歩20分。


京阪神七福神めぐり ぶらりご利益さんぽコース 1,793円【送料無料】 阪急沿線ディープなふしぎ発見 [ 天野太郎 ] 990円【送料無料】
るるぶ神戸'25 1,188円【送料無料】

JR三ノ宮駅から徒歩5分。



■関連記事
生田神社・節分祭 掛布雅之さん、松村邦洋さんらが豆まき


posted by 極もん at 22:20 | Comment(0) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2025年01月17日

あの日から30年 阪神・淡路大震災の遺構を巡る

今日1月17日、兵庫県南部に未曽有の被害をもたらした阪神・淡路大震災から丸30年となりました。それを前に各地に保存されている震災遺構を巡ってきました。震災遺構は、街角で静かに震災の記憶を後世に伝え続けています。

241129_title.jpg

阪神・淡路大震災(兵庫県南部地震:マグニチュード7.3)は、1995年(平成7年)1月17日・午前5時46分に発生。極もんは、北大阪の自宅で寝ている時に、その揺れを経験しました。とても激しく揺さぶられ、その間、布団にうずくまり身を守っていました。

当時、大阪の公式震度観測地点は1ヵ所のみで、地盤が固い上町台地にあったため、震度4としか出ませんでしたが、自分が経験した揺れはそんなものではありません。実際には、震度6程度あったものとみられています。

テレビでは、当初、大阪・梅田のビル上で工事用クレーンが倒れている映像ばかりが流れていました。その時、神戸震度6(現地調査により震度7に変更)の情報は回線の損傷により伝わってなく、神戸の人以外、政府もマスコミも神戸の惨状に気づいていませんでした。

テレビが神戸を映し出したのは午前8時台に入ってからで、阪神高速の高架が倒れるなど、想像を超える映像が映し出されるにつれ、恐怖心が高まったのを覚えています。

では、昨年から今年にかけて巡った震災遺構をご紹介します。

●神戸港メリケンパーク旧岸壁
震災で海側に大きく傾いたメリケン波止場の岸壁が「神戸港震災メモリアルパーク」として、そのままの状態で保存されています。これ以上壊れないように、石材で固めるなどの工事が施され、照明灯も傾いたまま維持されています。

241129_kobeko1.jpg

241129_kobeko2.jpg

●浜手バイパス被災構造物
毎年、「1.17のつどい」が行われている東遊園地から程近い国道2号浜手バイパス沿いに、浜手バイパスの損傷した橋脚、伸縮装置、支承の一部が保存展示されています。橋脚は、72基あるうち58基が壊れ、橋桁も最大3.5m横ずれしたとのことです。

241129_hamatebypass1.jpg

241129_hamatebypass2.jpg

●ゲームミリオン 震災時刻で止まった時計
三ノ宮駅前のゲームセンター「ゲームミリオン」の壁面に付いている時計が震災時刻のまま保存されています。こんな三ノ宮駅前の誰もがよく通る場所に震災時刻の時計があったとは知りませんでした。

241110_million1.jpg

241110_million2.jpg

●麒麟ビル 震災時刻で止まった時計
三宮の山手幹線に面した東門街北側ゲート隣の「麒麟ビル」に震災時刻のまま止まった時計があります。「MEMORIAL」という看板を付けられており、モニュメントであることが分かります。

241129_kirinbuil1.jpg

241129_kirinbuil2.jpg

●象ビル 震災時刻で止まった時計
北野異人館街に近い北野坂沿いの「象ビル」に震災時刻のまま止まった時計があります。北野異人館街を訪れる観光客も、象のオブジェには目がつくと思いますが、その上に震災時刻の時計があることには、なかなか気付いてないのではないでしょうか?

241129_zobuil2.jpg

●西宮中央商店街 震災時刻で止まった時計
西宮市にも震災時刻で止まったまま時計があり、阪神西宮駅前にモニュメントとして設置されています。これは、西宮中央商店街アーケードに掲げられていた時計。2003年にアーケードが撤去され、モニュメントが作られました。震災では、商店街240店の8割が全半壊したとのことです。

250110_nishinomiya1.jpg

250110_nishinomiya2.jpg

震災時刻で止まったまま時計は、ご紹介した以外にもまだたくさんあります。

●神戸の壁・鎮魂と復興のベンチ
新長田の国道2号線地下にある「ウォールギャラリー」に「神戸の壁」を使って造ったベンチがあります。

241110_wallgallery1.jpg

神戸の壁とは、昭和2年(1927年)に若松市場(長田区)の防火壁として造られた壁。震災後、戦争と震災の二度の大火災に見舞われても耐え残った壁に「神戸の壁」と命名し、保存運動が繰り広げられました。しかし、残念ながら再開発される現地では残すことができず、淡路島で保存されることになりました。

241110_wallgallery2.jpg
▲神戸の壁・鎮魂と復興のベンチ

その移設された後に残った基礎部分を使って造られたのが神戸の壁のベンチです。このウォールギャラリーには、神戸の壁のレプリカや長田の震災被害を伝える写真なども展示されています。また、神戸の壁のベンチは、人と防災未来センター(中央区)にも設置されています。

241110_wallgallery3.jpg
▲「神戸の壁」レプリカ


阪神・淡路大震災 流通戦士の48時間 街の明かりを消したらあかん [ 流通科学研究所 ] 1,760円【送料無料】 プロジェクトX 挑戦者たち 鉄道分断 突貫作戦 奇跡の74日間 〜阪神・淡路大震災〜 [DVD] 1,672円【送料無料】


■関連記事
阪神大震災から15年
阪神大震災から12年
阪神大震災 13回目の「この瞬間に祈る」
posted by 極もん at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2025年01月11日

十三の氏神様「神津神社」の初詣と十三戎祭

元日は、初詣にもう1軒、神津神社へ参りました。また、10日には十三戎祭に参りました。

250101_神津神社

神津(かみつ)神社は、大阪市淀川区にある神社です。阪急十三駅東口を出て、商店街を抜けてすぐの所にあります(徒歩5分程)。

250101_神津神社

神津神社の創建は、天正年間(1573〜1592年)と伝えられています。創建当初は「正八幡宮」と称し、小島村にあったことから「小島八幡」と呼ばれていたということです。

250101_神津神社

250101_神津神社
▲多くの露店が出てにぎわう元日の境内。

明治22年(1889年)、神崎川と中津川の間にあった西成郡の小島村、堀村、木川村、堀上村、野中村、新在家村、今里村、三津屋村の8つの村が合併すると共に大阪市に編入。神崎川と中津川から一文字ずつとって神津村となりました。

明治44年(1909年)には、それらの村に鎮座していた神社を小島八幡に合祀し、新しい地名から神津神社と名付けられました。合祀された御祭神は、境内にある六所神社にまつられています。

250101_神津神社
▲合祀された御祭神をまつる六所神社。

宇賀御魂神や菅原道真公など、合祀により多くの祭神をまつる神社となりましたが、現在では、合わせて神津神社大神とし、土地の守護神、厄除けの神、武神(武道や武勇の神)、殖産興業の神(産業を盛んにする神)、学問の神として崇敬されているということです。

250101_神津神社
▲2つの稲荷があり、本殿隣にあるのは、福永稲荷神社。

250101_神津神社
▲もうひとつの稲荷は、山之稲荷神社。

250101_神津神社
▲手水は自動水栓。

さて、訪問したのは、元日午後3時40分頃。境内には多くの露店が出てにぎわっております。そして、本殿にお参りする人の行列が入り口を通り越して、商店街の所まで延びておりました。そのため、今回は摂末社にお参りしました。

250101_神津神社
▲本殿にお参りする人の行列最後尾(元日午後3時40分頃)。

●十三戎祭
また、えべっさんこと戎祭の日にも訪問しました。例年1月9日から11日までの3日間、商売繁盛を願う「十三戎(とみえびす)祭」が行われています。昭和31年(1956年)に地元商店街などの求めで、今宮戎神社の分霊をまつり、戎祭が行われるようになりました。

250110_神津神社・十三戎祭
▲境内中程にある十三戎神社。

地名の十三は「じゅうそう」と読みますが、十三戎は「富」にかけて十三を「とみ」と読みます。

10日(金)の午後2時10分頃に訪問したところ、境内には、初詣の時と同様に多くの露店が出てにぎわっていましたが、平日とあって初詣の時よりかは空いてる模様です。

250110_神津神社・十三戎祭

境内中程にある戎様をまつる十三戎神社には、行列ができていると思いきや、行列はありませんでした。それより、本殿の方に少し行列ができていました。えべっさんは、戎神社にお参りしなければなりません。

250110_神津神社・十三戎祭
▲隣の十三東公園では、戎祭の催しとして、舞踊やカラオケ大会などが行われている。

250101_十三駅前通商店街
▲阪急十三駅東口を出て、この商店街を抜けると神津神社にたどり着く。


【地図】神津神社

住所:大阪市淀川区十三東2-6-39
阪急十三駅から徒歩5分。


京阪神七福神めぐり ぶらりご利益さんぽコース 1,793円【送料無料】 阪急沿線ディープなふしぎ発見 [ 天野太郎 ] 990円【送料無料】



posted by 極もん at 00:10 | Comment(0) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2025年01月06日

和歌が名の由来・・加島「香具波志神社」へ初詣

あけましておめでとうございます。元日は、初詣に香具波志神社へ参りました。

250101_香具波志神社

香具波志(かぐはし)神社は、大阪市淀川区にある神社。JR東西線加島駅から徒歩8分程の所にあります。

250101_香具波志神社

平安時代の天徳3年(959年)、宇迦之御霊神(穀物の神)と保食神(食物の神)を祭ったのが当神社の始まりと伝えられています。

250101_香具波志神社
▲阪神大震災復興で平成10年に再建された拝殿。

香具波志神社という社名は、孝徳天皇が有馬温泉へ行く途中、この地に香しい(かぐわしい)花が咲いていたので詠んだ「かこはしや此花いもみせぬかもやこの花」という歌に由来すると言われています。

250101_香具波志神社

250101_香具波志神社

昭和37年(1962年)には、御鎮座一千年を記念し、本社殿増築、氏子会館の建設などが行われました。

250101_香具波志神社

平成7年(1995年)の阪神淡路大震災では、文政以来の拝殿や大鳥居、境内社、裏門、石灯籠など境内のほとんどの建造物が倒壊するという大きな被害を受けました。その後、平成8年に大鳥居を、平成10年に拝殿を再建するなど、見事に復興を遂げて今に至ります。今年、まもなく1月17日に震災から丸30年となります。

250101_香具波志神社
▲阪神大震災復興で再建された大鳥居。「震災復興奉賛 平成八年十二月吉日 建立」と記されている。

250101_香具波志神社
▲崩れた鳥居が置かれている。これを使ってモニュメントでも作ってはどうか?

訪問したのは、午後2時半頃。本殿には、大行列ができており、入り口の鳥居辺りまで延びていました。そのため、今回は摂末社にお参りいたしました。

250101_香具波志神社
▲本殿にお参りする人の行列(元日午後2時半頃)。

250101_香具波志神社
▲摂末社の皇大神社。伊勢神宮の神をまつる。

250101_香具波志神社
▲摂末社の八幡神社。応神天皇をまつる。


【地図】香具波志神社

住所:大阪市淀川区加島4-4-20
JR東西線 加島駅から徒歩8分。
阪急神戸線 神崎川駅から徒歩20分。

さて、今年も初詣のはしご。続いて、加島から大阪シティバスに乗り、十三へと向かいました。


京阪神七福神めぐり ぶらりご利益さんぽコース 1,793円【送料無料】 阪急沿線ディープなふしぎ発見 [ 天野太郎 ] 990円【送料無料】



タグ:神社 初詣 加島
posted by 極もん at 21:15 | Comment(0) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2024年12月20日

梅田スカイビル 全面LEDの巨大クリスマスツリー

梅田スカイビルのクリスマスイベント「UMEDA SKY BUILDING Christmas 2024」に行ってきました。

241213_梅田スカイビル・クリスマス

梅田スカイビルは、新梅田シティにある高層ツインビル。最上部が連結されているユニークな構造で、大阪・梅田のランドマークとなっています。また、そこにある空中庭園展望台は、外国人観光客にも人気のスポットです。

241213_梅田スカイビル・クリスマス

UMEDA SKY BUILDING Christmas 2024」は、梅田スカイビル真下の広場で開催されている毎年恒例のクリスマスイベント。「ドイツクリスマスマーケット」の名称で開催されていた2011年に一度ご紹介したことがありますが、昨年から、こちらに全面LEDの巨大クリスマスツリーが登場しているということで、久々に訪問することにしました。

241213_梅田スカイビル・クリスマス

昨年、梅田スカイビルが開業30周年を迎えたのを機にクリスマスツリーをリニューアルし、国内最大級の「LEDマッピングツリー」を導入したとのことです。高さ25mあるツリーの全面に約13万球のLEDが貼られており、最新デジタル制御とインターネット技術を融合したシステムにより、音楽と連動して様々な絵柄を映し出すことができます。

241213_梅田スカイビル・クリスマス

241213_梅田スカイビル・クリスマス

ツリーでは、12月のプログラムとして、数分おきに「くるみ割り人形」の上映が行われています。クリスマスイブにくるみ割り人形を贈られた少女クララが、人形と共に夢の世界を旅するという物語。チャイコフスキーの音楽とともにショーが繰り広げられます。

241213_梅田スカイビル・クリスマス

241213_梅田スカイビル・クリスマス

241213_梅田スカイビル・クリスマス

ツリーの周りでは、ドイツのクリスマスマーケットをイメージした小屋が立ち並び、ワイン、ソーセージ、チキン、スープなどのグルメや雑貨が販売されています。夜7時頃の訪問でしたが、グルメには長い行列ができているお店もありました。

241213_梅田スカイビル・クリスマス

今回は、「CRAFT BEER BASE」というお店の「ミネストローネ」(700円)をいただきました。大阪府立園芸高校で採れた野菜を使っているとのこと。具だくさんでトマトのしっかりとした旨味が感じられるスープです。

241213_梅田スカイビル・クリスマス

241213_梅田スカイビル・クリスマス
▲スカイビル地下のレトロな街並みの飲食街「滝見小路」でも、クリスマス装飾が施され、昭和の懐かしいクリスマスが再現されています。

開催期間は12月25日(水)まで。ツリー点灯時間は12:00〜23:00。「くるみ割り人形」プログラムは17:00〜22:00。グルメ・雑貨販売時間は12:00〜22:00(ラストオーダー21:30)。

大阪おさんぽマップ【電子書籍】 595円 梅田・淀屋橋・本町(Meets Regional別冊) 1,100円【送料無料】

新梅田シティのホテル




■関連記事
新梅田シティの”ドイツクリスマスマーケット”

posted by 極もん at 23:15 | Comment(0) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする


パリ2024オリンピック テレビ各局テーマ曲>>