出前、宅配は楽天デリバリーから!    駅名からホテルを検索

【1000記事記念】旅先で出会った街角にゃんこ[猫特集]
北京2022オリンピック テレビ各局テーマ曲
2023年02月08日

成田山節分祭 「舞いあがれ!」ヒロインら芸能人が豆まき

節分の日は、成田山不動尊の節分祭に参りました。

2300203__成田山不動尊・節分祭

成田山不動尊(成田山大阪別院明王院)は、大阪府寝屋川市にある寺院です。千葉県成田市にある成田山新勝寺の別院として、昭和9年(1934年)に創建されました。

こちらの節分祭は、毎年2月3日に行われ、多数の芸能人・著名人を招待して豆まきが行われます。特に、午前10時30分開始の初回は、放送中のNHK朝ドラ出演の俳優が登場することが恒例となっており、多数の参拝客が詰めかけます。令和3年・4年は、新型コロナウイルス感染拡大のため、舞台での豆まきが行われなかったため、今年は、3年ぶりの開催となりました。

2300203__成田山不動尊・節分祭

今回、初回の豆まきに参加の芸能人・著名人は、NHK連続テレビ小説「舞いあがれ!」から、福原遥さん、赤楚衛二さん、古舘寛治さん。落語家の桂福團治さん、桂文福さん、桂珍念さん。俳優の曽我廼家文童さん。漫才師の宮川大助さん、宮川花子さん、宮川さゆみさん、オカン山口さん(フリーサイズ)、さなえさん(フリーサイズ)。京阪電車イメージキャラクター・8代目「おけいはん」の三浦理奈さんです。

極もんは、2010年から訪れ始め、今回で10回目の訪問となります。今年は、曇天で気温は低め。金曜日にも関わらず、多くの参拝客が詰めかけました。ただ、まだ会場に余裕はあり、前回のような入場制限が行われることはありませんでした。

2300203__成田山不動尊・節分祭・福原遥・赤楚衛二

2300203__成田山不動尊・節分祭・福原遥・赤楚衛二
▲参道を練り歩く福原遥さんと赤楚衛二さん。

豆まき役の皆さんは、まず、開始時刻とされている午前10時30分の10分程前から、多くの参拝者が待つ中、参道を練り歩いて本堂に入ります。それから、本堂でご祈祷を受けるということで、その間、舞台に登場するまで、例年30分程待ちます。

2300203__成田山不動尊・節分祭・福原遥・赤楚衛二・古舘寛治
▲11時頃になり、いよいよ舞台に登場。右から、古舘寛治さん、赤楚衛二さん、福原遥さん。

2300203__成田山不動尊・節分祭
▲右から、オカン山口さん、さなえさん、宮川花子さん、宮川大助さん。

そして、11時前になり、いよいよ皆さんが舞台に登場。参加者の紹介などの後、豆まきが始まりました。ここでは、境内に鬼はいないとされていることから「鬼は外」は言わず、掛け声は「福は内」のみです。舞台に近い参拝者の皆さんは、紙袋などを広げて、豆を受け止めていました。今年もまた、新型コロナウイルスの終息祈願も行われました。

2300203__成田山不動尊・節分祭・福原遥・赤楚衛二

2300203__成田山不動尊・節分祭・福原遥・赤楚衛二

2300203__成田山不動尊・節分祭・福原遥・赤楚衛二

2300203__成田山不動尊・節分祭
▲下段右から、桂福団治さん、桂文福さん、桂珍念さん、曽我廼家文童さん。

2300203__成田山不動尊・節分祭・福原遥・赤楚衛二

2300203__成田山不動尊・節分祭・三浦理奈(おけいはん)
▲下段右は「おけいはん」こと三浦理奈さん。その後ろは宮川さゆみさん。

落ちた豆をしゃがんで拾うと将棋倒しの危険があるので、絶対に拾わないようにと、事前に呼びかけられています。もし拾っている人を見つけると笛を吹いて中断するとのことですが、今回は中断することはありませんでした。

2300203__成田山不動尊・節分祭

2300203__成田山不動尊・節分祭

豆まきの時間は、5分程と大変短いのですが、前後のあいさつなどの時間を含めて、舞台で芸能人を見られる時間は17分程ありました。

2300203__成田山不動尊・節分祭
▲福豆授与所で、いただいた福豆。

豆は後ろの方には、到底、届きませんが、袋に入った豆を福豆授与所にて、いただくことができます。豆まきが終わった直後は、大行列になりますが、たくさん用意されていますので、列が短くなってから並んでも十分、間に合います。

2300203__成田山不動尊
▲境内北側にある「お滝」。

2300203__成田山不動尊
▲正面の山門は、開創90周年記念事業として建て替え中。


【地図】成田山不動尊(成田山大阪別院明王院)

京阪本線香里園駅から徒歩15分
または、京阪バス成田山不動尊前停下車すぐ。
住所:大阪府寝屋川市成田西町10−1


連続テレビ小説 舞いあがれ! 完全版 ブルーレイ BOX1 12,874円【送料無料】 連続テレビ小説 舞いあがれ! FANBOOK 1,210円【送料無料】
NHK連続テレビ小説「舞いあがれ!」オリジナル・サウンドトラック [ 富貴晴美 ] 3,300円【送料無料】 京阪沿線の不思議と謎 [ 天野太郎 ] 990円【送料無料】


■関連記事
成田山節分祭 「スカーレット」ヒロインら芸能人が豆まき
(2018)
成田山節分祭 「わろてんか」ヒロインら芸能人が豆まき(2018)
成田山節分祭 「べっぴんさん」ヒロインら芸能人が豆まき(2017)
成田山節分祭 「あさが来た」ヒロインら芸能人が豆まき(2016)
成田山不動尊・節分祭 「マッサン」ヒロインら芸能人が豆まき(2015)
成田山節分祭 「ごちそうさん」ヒロインら芸能人が豆まき(2014)
成田山節分祭 「カーネーション」ヒロインら芸能人が豆まき(2012)
成田山不動尊・節分祭 「てっぱん」ヒロインら芸能人が豆まき(2011)
成田山不動尊の節分祭(2010)
成田山不動尊のおみやげに・・「香月」の”カステラ”
成田山不動尊のおみやげに・・「香月」の”豆大福”
成田山不動尊のおみやげに・・「香月」の”餅パイ”
posted by 極もん at 23:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2023年01月14日

服部緑地界隈 なで兎がある「若宮住吉神社」へ初詣

1月2日は、初詣に豊中市の若宮住吉神社へ参りました。

230102__wakamiyasumiyoshi1.jpg

大阪府豊中市内には、4社もの住吉神社があります。北から長興寺住吉神社、若宮住吉神社、服部住吉神社、長島住吉神社と通称で呼び分けられています。

服部住吉神社は、2017年の初詣に訪問してレポート、長興寺住吉神社長島住吉神社は、昨年の初詣に訪問してレポートいたしました。

今年は、うさぎ年ということで、なでうさぎがあるという若宮住吉神社に訪問することにしました。

230102__wakamiyasumiyoshi2.jpg
▲大きな松の木が若宮参道の目印。

若宮住吉神社は、服部緑地から南へ少々の豊中市若竹町1丁目にある神社。13年前にご紹介した素盞嗚尊神社(江坂神社)から西へ500m程の所にあります。北大阪急行緑地公園駅からは、徒歩約15分です。

230102__wakamiyasumiyoshi3.jpg

創建は、元和元年(1615年)、住吉大社から分霊を迎えまつられました。住吉大社が本宮であるのに対し、こちらは若宮と呼ばれたとのことです。住吉大社が卯年(211年)、卯月、卯日に創建したとのことにちなみ、若宮も卯年(1615年)、卯月、卯日に創建されたとのことです。

230102__wakamiyasumiyoshi4.jpg
▲うさぎの大絵馬が参拝客を迎えてくれます。

住吉大社が卯の創建日の縁でうさぎを神の使いとしているの同様に、若宮もうさぎを神使としています。元文2年に建てられた旧社殿には、うさぎの鬼瓦が付けられていたとのこと。その瓦は現存しており、大切に保管しているということです。

御祭神は、住吉大社と同じ、底筒男神、中筒男神、表筒男神、神功皇后です。

230102__wakamiyasumiyoshi5.jpg
▲一の鳥居には、「皇太子殿下御降誕記念」の文字。現在の上皇様のご生誕を記念して昭和9年に建てられたもの。

元々、この地には、天平年間(1573〜1592)に行基が興した石蓮寺があり、広大な境内を有していたそうです。しかし、平清盛に攻められて廃寺となり、そこに厳島神社が造られました。

それが若宮住吉神社の起源になったということです。当時は、現在の2〜3倍の境内を有していたとのこと。厳島神社は、現在、水分神社と名を変え、摂末社の1つとして残っています。

230102__wakamiyasumiyoshi6.jpg

さて、訪問したのは、2日の午後3時半頃。次々に参拝客が訪れていましたが、拝殿に大きな行列ができるようなことはなく、すぐにお参りができました。

230102__wakamiyasumiyoshi7.jpg

230102__wakamiyasumiyoshi10.jpg
▲親子であると伝承されている2匹ずつ並ぶ狛犬。

本殿に手を合わせた後、その前にある荒魂(活発で能動的な神の力)・奇魂(霊妙な働きで物事を成就に導く神の力)を授かるという「力石」に手をあて、また、和魂(穏和で調和的な神の力)・幸魂(人々を平和で幸福に導く神の力)を授かるという「なでうさぎ」をなでて参りました。

230102__wakamiyasumiyoshi8.jpg
▲和魂・幸魂を授かるという「なでうさぎ」。

230102__wakamiyasumiyoshi9.jpg
▲荒魂・奇魂を授かるという「力石」。

うさぎお守りの頒布がされていましたが、人気を博し、1月4日現在、品切れになっているとのことです。

230102__wakamiyasumiyoshi11.jpg
▲摂末社の水分神社(左)と八幡神社(右)。

230102__wakamiyasumiyoshi13.jpg
▲摂末社の稲荷神社。

230102__wakamiyasumiyoshi12.jpg
▲摂末社の薬祖神社(左)と。 かつて水が湧き出ていた場所をまつる「たぬき塚」(右)。


【地図】若宮住吉神社

住所:大阪府豊中市若竹町1-22-6
北大阪急行 緑地公園駅から徒歩15分。
阪急宝塚線 服部天神駅から徒歩21分。
阪急バス 若北会館停留所から徒歩1分。


230102__wakamiyasumiyoshi14.jpg

230102__wakamiyasumiyoshi15.jpg


京阪神七福神めぐり ぶらりご利益さんぽコース 1,793円【送料無料】 阪急沿線ディープなふしぎ発見 [ 天野太郎 ] 990円【送料無料】


季節特集(楽天) 旅に出よう(楽天トラベル)

posted by 極もん at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2022年12月10日

イルミナイト万博2022 太陽の塔と光のイリュージョン

3年ぶりに開催された冬の「イルミナイト万博」へ行ってきました。

221209__Wonder Experience イルミナイト万博 2022

「イルミナイト万博」は、2007年から毎年、大阪府吹田市の万博記念公園の太陽の塔周辺で開催されるイルミネーションイベント。新型コロナウイルス感染拡大の影響で2020年と2021年の開催がなかったため、今年は3年ぶりの開催となります。クリスマスシーズンとしては、今年で14回目となりました。

221209__Wonder Experience イルミナイト万博 2022

今回は、太陽の塔を中心とした光のイリュージョン。太陽の塔に、様々なデザインの模様が照射されています。また、前の芝生広場には、カラフルな光の球体が並べられ、様々な色に変化し、幻想的な世界を作り出しています。

221209__Wonder Experience イルミナイト万博 2022

約10分ごとに、1分30秒程のBGMが流れ、それに合わせて、太陽の塔に照射される模様が変化します。

221209__Wonder Experience イルミナイト万博 2022

●ラーメンEXPO
お祭り広場では、こちらも3年ぶりとなる恒例の西日本最大級のラーメンイベント「ラーメンEXPO2022 in 万博公園」が開催されています。5期に分けて、各期間10店が出店。計50店が全国から集まります。また、「ギョウザEXPO」も同時開催されています。

ラーメンは、食べ比べしやすいように小振りのサイズになっており、1杯850円。2杯セット券を買うと100円引きの1,600円となりお得です。

221209__ラーメンEXPO2022 in万博公園

今回は、大阪「麺や齋とう」の「ホタテペーストを溶かせて食べる北海道味噌ラーメン」をいただきました。ホタテペーストをつまんだり、溶かしながら食べると、ホタテの旨味がガツンときます。

221209__ラーメンEXPO2022 in万博公園
▲「ホタテペーストを溶かせて食べる北海道味噌ラーメン」

「イルミナイト万博」・「ラーメンEXPO」へは、大阪モノレール万博記念公園駅を下車。歩道橋を渡ってすぐの自然文化園へ。自然文化園の入園料260円が必要。開催期間は、12月2日〜25日までの金土日と、29日(木)、30日(金)の計14日間。開催時間は日没〜21時(ラーメンEXPOは11時開始。入園は20時30分まで)。

大阪おさんぽマップ【電子書籍】 595円 北摂Life 1,045円【送料無料】
究極のラーメン関西版 990円【送料無料】




■関連記事
イルミナイト万博2019 デジタル掛け軸「永遠の万華鏡」
イルミナイト万博2018 初めて3Dマッピングとイルミが融合
イルミナイト万博 X’mas プロジェクションマッピング2017
イルミナイト万博 X’mas プロジェクションマッピング2016
イルミナイト万博 X’mas プロジェクションマッピング第5弾
(2015)
イルミナイト万博 X’mas プロジェクションマッピング第4弾(2014)
イルミナイト万博 X’mas プロジェクションマッピング第3弾(2013)
イルミナイト万博 太陽の塔×プロジェクションマッピング(2012)
イルミナイト万博 X’mas 太陽の塔彩る迫力の3D特殊映像(2011)
イルミナイト万博 X’mas 太陽の塔×光の風船(2010)
イルミナイト万博 太陽の塔彩る華やかアート(2009)
イルミナイト万博 太陽の塔彩るデジタル掛け軸(2008)
千里万博公園 太陽の塔×イルミネーション (2007)
posted by 極もん at 00:15 | Comment(0) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2022年01月12日

豊中・庄内「長島住吉神社」へ初詣

元日の初詣。2軒目は、長島住吉神社へ参りました。

220101_長島住吉神社

大阪府豊中市内には、4社もの住吉神社があります。北から長興寺住吉神社、若宮住吉神社、服部住吉神社、長島住吉神社と通称で呼び分けられています。

今年は、初詣に、そのうちの2社、長興寺住吉神社と長島住吉神社に訪問し、長興寺住吉神社のレポートは、1つ前の記事でお送りしました。服部住吉神社は、2017年の初詣に訪問してレポートしています。

220101_長島住吉神社

長島住吉神社は、阪急庄内駅から東へ徒歩約10分の豊中市豊南町西1丁目にある神社。旧地名が小曽根村大字長島であったことから、長島住吉神社と呼ばれています。

住宅街の中にありますが、木々に囲まれた大変静かな神社です。社務所がなく、お守りやお札の授与は行われていません。

220101_長島住吉神社

220101_長島住吉神社
▲拝殿と、右側にあるのは末社の稲荷神社。

創建年代は、不明とのこと。御祭神は、住吉三神(住吉大神)の上筒男大神、中筒男大神、底筒男大神です。住吉三神は、海中から出現したことから、海の神としての信仰があり、海上交通や漁業関係者の守護神として崇拝されています。

また、この神社の看板には、陸・空の航行の守護神でもあると記されています。ちなみに、この神社の上空は、大阪国際空港(伊丹空港)へ着陸する航空機の飛行ルートになっており、滞在中、何度も高度を下げた航空機が通り過ぎて行きました。その時だけは、静かな神社に轟音が響きます。

220101_長島住吉神社
▲狛犬は文化5年(1808年)に造られたもの。

現在は、それ程大きくない境内ですが、元禄時代(1688〜1704年)の社寺調査書によると、1600坪もの広さがあったと記録が残っています。

入口にある看板には、境内の史跡が紹介されており、鳥居は、明和5年(1768年)、手水鉢は元禄7年(1694年)、狛犬は文化5年(1808年)、灯ろうは安永7年(1778年)に造られたものということです。

220101_長島住吉神社
▲「元禄七甲戌歳」の文字が刻まれた手水鉢。

初詣に訪れたのは、元日の午後4時過ぎ。正月でも、とても静かな境内で、参拝者は多くても同時に2組がいる程度です。正月ということで、拝殿の中の照明が灯されています。

正月でも静かなこの神社ですが、秋には、「太鼓」と呼ばれるみこしや子供みこしが巡行する秋祭り「長島太鼓」が盛大に行われます。例年、10月第2土曜日・日曜日が開催日ですが、新型コロナウイルス流行により、令和2年度から中止が続いています。

220101_長島住吉神社
▲神社とつながっている公園。ここも元は境内だったのでしょうか。

【地図】長島住吉神社

住所:大阪府豊中市豊南町西1-10−36
阪急宝塚線 庄内駅から徒歩10分。


京阪神七福神めぐり ぶらりご利益さんぽコース 1,793円【送料無料】 阪急沿線ディープなふしぎ発見 [ 天野太郎 ] 990円【送料無料】


季節特集(楽天) 旅に出よう(楽天トラベル)

タグ:神社 初詣 庄内
posted by 極もん at 21:10 | Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2022年01月07日

豊中・雨乞い神事伝承の「長興寺住吉神社」へ初詣

あけましておめでとうございます。元日は、初詣に長興寺住吉神社へ参りました。

220101_長興寺住吉神社

大阪府豊中市内には、4社もの住吉神社があります。北から長興寺住吉神社、若宮住吉神社、服部住吉神社、長島住吉神社と通称で呼び分けられています。

今年は、初詣に、そのうちの2社、長興寺住吉神社と長島住吉神社に訪問しました。服部住吉神社は、2017年の初詣に訪問してレポートしています。

220101_長興寺住吉神社

長興寺住吉神社は、服部緑地から西へ少々の豊中市長興寺北2丁目にある神社。昨秋にご紹介した桜塚古墳群の近くにあります。阪急曽根駅、岡町駅から歩くと、東へ約18分です。

創建年代は定かではないということですが、およそ600年の歴史を持つと言われています。御祭神は、住吉神社の総本社である住吉大社と同じ上筒男大神、中筒男大神、底筒男大神、神功大神です。

220101_長興寺住吉神社

古くから水の神様として、干ばつや水害から田畑を守ってもらうよう、雨乞いの神事が行われていたと言い伝えられており、永正10年(1514年)には、室町将軍家からも祈雨の御願があったとのことです。

220101_長興寺住吉神社

天正6年(1578年)には、以前にご紹介した原田神社や服部住吉神社と同様に、織田信長による荒木村重討伐時の兵火により、社殿を焼失しました。

しかし、その後、氏子が相談して付近の小丘に仮殿を設け、延宝2年(1674年)には、社殿が再建されました。現在の履正社高校前交差点から北へ少々の所に住吉神社旧跡があり、石碑が建っています。

220107_長興寺住吉神社旧跡
▲約440年前まで住吉神社があった跡地には、旧跡の石碑が建てられている。

雨乞いは、雨乞い師と呼ばれる者が琵琶湖の竹生島まで火をもらいに行き、住吉神社近くの皿池で身を清めてから、神社境内で神事を行ったのだそうです。その神事は、松明を灯し、鼓や太鼓を叩いて、「雨たもれ龍神どの」と祈ったと伝えられており、明治初期の頃まで続いたそうです。

江戸時代の記録には、村の長者が斎戒沐浴して、深夜神灯を消して神殿に進み、鍋をかぶって夜通し祈祷したとあり、時代により雨乞いの方法が変化していったことがうかがえます。

皿池は現在、皿池公園として整備されており、小さな池の中に「皿池は雨乞の秘事池」と記された記念碑が建てられています。

220101_皿池公園
▲皿池公園の池には、雨乞いの記念碑が建てられている。

さて、新型コロナウイルスが流行して2年目の初詣。今年は、感染者数が減少していたこともあり、混雑する日時を避ける分散参拝は、あまり大きくは呼びかけられなかったように思いますが、どのような人出でしょうか。

訪問したのは、元日の午後3時前。本殿には10数人程度の行列ができることもありましたが、それ以上の長い行列ができることはありませんでした。拝殿の手前には、手指用の消毒液が設置されていました。

丘の上にあるため、正面からは石段を上って入ることになりますが、鳥居をくぐってすぐ右側にスロープも設置されています。

220101_sumiyoshijinja6.jpg
▲本殿にお参りする人の行列(元日午後3時過ぎ)。


【地図】長興寺住吉神社

住所:大阪府豊中市長興寺北2-3-43
阪急宝塚線 曽根駅・岡町駅から徒歩18分。
北大阪急行 緑地公園駅から徒歩25分。
阪急バス 南桜塚三丁目停留所から徒歩2分。


220101_長興寺住吉神社

220101_長興寺住吉神社
▲豊中市指定文化財となっている石造宝篋印塔基礎。

続いて訪れた長島住吉神社の初詣レポートは、次の記事でお送りします。

京阪神七福神めぐり ぶらりご利益さんぽコース 1,793円【送料無料】 阪急沿線ディープなふしぎ発見 [ 天野太郎 ] 990円【送料無料】


季節特集(楽天) 旅に出よう(楽天トラベル)

タグ:豊中 神社 初詣
posted by 極もん at 22:50 | Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする


北京2022オリンピック テレビ各局テーマ曲 >>