出前、宅配は楽天デリバリーから!    駅名からホテルを検索

【1000記事記念】旅先で出会った街角にゃんこ[猫特集]
北京2022オリンピック テレビ各局テーマ曲
2012年06月08日

金星の太陽面通過を観察

6月6日、金星の太陽面通過を大阪の自宅にて観察しました。

120606_金星の太陽面通過

先日の金環日食に続いての天体ショー「金星の太陽面通過」(金星の日面経過)は、太陽の手前を金星が横切る珍しい現象。太陽、金星、地球が一直線に並ぶことにより起こるものです。

前回、日本では2004年に見られましたが、その前は130年前、今回の次は105年後まで見られないという、金環日食より希少な現象です。

そんなに珍しいなら、金環日食で盛り上がったついでに見ておこうと、朝から見ることにしました。大阪での金星の太陽面通過時間は、7時10分〜13時47分です。

しかし、この日の天気予報は、午前中曇り。午後からは晴れて見られるだろうということでした。案の定、始まる7時10分になっても、厚い雲で覆われて、太陽は見えませんでした。

120606_金星の太陽面通過

ところが、先日の金環日食同様、運が良いことに、金星が太陽に入り切った第2接触を過ぎた頃から、まだ雲は多いものの太陽が見え始め、太陽の左下に金星の黒い点を確認することが出来ました。

金環日食の時は、世間は大変盛り上がり、地上波テレビでも各局が大々的に中継し、ご近所さんもにぎやかでしたが、今回は、地上波テレビでは、ほんの少々の中継があったのみ。ご近所さんも観察している人は見当たりませんでした。

しかし、近頃、極もんがハマっているウェザーニュースの24時間天気情報チャンネル「ソライブ24」では、広島と高知に中継カメラを出し、太陽面通過を最初から最後までライブで伝えていました。これをBS910chで視聴しつつ、時々玄関に出て太陽を撮影ということを繰り返し、極もんも気分が盛り上りました。

120606_金星の太陽面通過

太陽は、その後も時々雲がかぶるものの、ほとんど確認し続けることが出来、弧を描くように金星が移動して行くのを見ることが出来ました。

2004年6月の前回は、日本では途中で日没となったとのことですが、今回は特に日本周辺では、最初から最後まで日中に観察できるという良い条件にありました。

金星の黒い点は大変小さく、視力が弱い自分は、肉眼(日食対応下敷きごし)では、確認できず、カメラのモニターで見ていましたが、視力の良い母は、肉眼(日食対応下敷きごし)で確認できたそうです。

13時30分頃になって、金星は太陽右下の縁に接触。そこから、徐々に太陽から出て行き、13時47分には、丸い点がなくなりました。

120606_金星の太陽面通過

金環日食同様に、宇宙で起こっていることをリアルに自分で観察できたということは、大変感動的なことでした。次に見られるのは、105年後です。

さて、今回も使用した日食グッズは、先日ご紹介した「太陽がみえるしたじき」(イカリボシ製、128円)。そして、カメラはキヤノンのコンパクトデジカメ(SX230HS)を使用しました。カメラのレンズにフィルター代わりのこの下敷きをピッタリ当てて撮影するのがコツです。

120606_金星の太陽面通過(GIFアニメ)




■関連記事
大阪で282年ぶりの金環日食を観察
金環日食 観察グッズ”太陽が見える下敷き”
2012年4月のアクセスランキング&日食グラスの安全確認
posted by 極もん at 05:26 | Comment(0) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2012年05月22日

大阪で282年ぶりの金環日食を観察

5月21日朝、いよいよやってきた大阪で282年ぶりの金環日食を自宅で観察しました。東京、名古屋、大阪の3大都市も含まれる広範囲な金環日食は、実に932年ぶりとのことです。

120521_金環日食・大阪

前日の同じ時間帯に太陽の位置を確認しようと思えば、一日中曇り。そして、当日は曇り時々晴れの予報(翌日は雨の予報)。見るのは難しいかと思いましたが、早朝から窓に強い陽の光が差し込んできました。

大阪で部分日食が始まるのは6時すぎ。北大阪の自分の部屋から日食対応の下敷きごしに見ると、見事に三日月状態に欠けていました。早速、下敷きごしにデジカメで撮影。これは金環日食も見られるかも知れないと気持ちが高ぶって参りました。

120521_金環日食・大阪

金環日食の時間が近づくと、結構、太陽が高くなってきましたので、外へ出て玄関先で観察。路地にはご近所さんがたくさん集まっておられました。大変和やかムードです。

それから、一旦家に入っていると、ピークの10分程前になって、陽の光の減少により、急に辺りが薄暗くなってきました。陽に当たっているのだけども薄暗いという、雲によるものとは違う独特の雰囲気。

そして、7時29分頃。いよいよ太陽の中に月が収まる金環日食の時間に。北大阪は見られるエリアの北端なので、2分少々しか時間がありません。しかし、この時に限って雲がかぶってしまいました。まさかと思いましたが、すぐに雲が開けて、見事なリングが現れました。

120521_金環日食・大阪

家の中のテレビ(めざましテレビ)からも「見えた」の声。遠方に行かなくても玄関先で見られたというのは大変貴重な経験です。あっと言う間の出来事で、写真は1枚だけ撮ることができました。そして、すぐにリングは途切れはじめました。

その後も、盛り上がるテレビを見つつ、時々玄関先に出て撮影。9時頃には丸い太陽に戻りました。午後には、昨日のように曇り始めましたので、今朝の晴れ間は奇跡のようなものでした。

120521_金環日食・大阪

次に大阪で金環日食が見られるのは、なんと300年後。しかし、来月6月6日には、太陽面を金星が通過するという天体ショー(次は105年後)があるということなので、盛り上がりついでに見ようかと思うところです。

さて、今回使用した日食グッズは、先日ご紹介した「太陽がみえるしたじき」(イカリボシ製、128円)。そして、撮影はキヤノンのコンパクトデジカメ(SX230HS)を使用。最初、オートで撮影しましたが、シャッタースピードが8分の1と遅くなり、ぶれましたので、「手持ち夜景モード」を使いました。




■関連記事
金環日食 観察グッズ”太陽が見える下敷き”
2012年4月のアクセスランキング&日食グラスの安全確認
posted by 極もん at 01:30 | Comment(0) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2012年04月27日

金環日食 観察グッズ”太陽が見える下敷き”

来る5月21日の金環日食に備え、「太陽がみえるしたじき」を購入しました。

120426_イカリボシ「太陽がみえるしたじき」(M-341)

普段、あまり天体ショーに関心のない極もんですが、今度の日食は、日本では25年ぶり、大阪では282年ぶりに見られるという「金環日食」ということで、ぜひ見たいと、何らかの日食グラス(メガネ)を買おうと思っておりました。金環日食は、月が太陽の手前に入ることにより、太陽が輪のように見える日食です。

近頃、あちらこちらのお店で見かける日食グッズのコーナー。大体安くて500円程度。1,000円程の日食グラスも売っています。ほんの短い時間のことで1,000円も払いたくなく、書店で見かけた日食グラス付きの本が500円程だったので、これが一番お得かなと思っていました。

ところが、スーパーの平和堂「アルプラザ」にて、みつけたのは、なんと128円の「太陽がみえるしたじき」(イカリボシ製)です。こんなもので大丈夫かなと思いましたが、「この下敷は太陽を見ることが出来ます。」と明確に表記されております。

そして、「長い間、太陽を見るのは避けて下さい。目が重い・目を開けているのがつらいなどを生じたらご自分の限界と思って下さい。」とも書かれていました。

120426_イカリボシ「太陽がみえるしたじき」(M-341)

ならば、横にあった500円や1,000円程度の日食グラスを見てみると、こちらも「3分以上続けて見ないで下さい」などと書かれています。それなら、結局、高くても安くても同じではないかと、この安い下敷きを買うことにしたのでした(安いので2枚購入)。

そういえば、昔、下敷きで太陽を見ていたのを思い出しました。しかし、普通の下敷きの場合は、有害な光線を十分にカットできないとのこと。「太陽が見られる」と明確に記されたグッズを使う方が無難です。


〜格安!日食観察グッズ〜
プラスクラム 太陽が見える下敷き
プラスクラム 太陽が見える下敷き
300円【送料無料】
日食観察 太陽が見える下敷き
日食観察 太陽が見える下敷き
315円
共栄プラスチック 太陽が見える定規
298円【送料無料】
金環日食観察ブック
金環日食観察ブック
630円【送料無料】
金環日食観察メガネ付き!

タグ:文房具
posted by 極もん at 01:55 | Comment(0) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2009年02月20日

阪神離脱でコンビニ「アンスリー」が「アンツー」に!?

4月から、阪神の駅のコンビニ「アンスリー」が阪急の「アズナス」に変わることになりました。

090218_アンスリー西梅田店

これまで、阪神電気鉄道は1997年から京阪電気鉄道と南海電気鉄道の3社共同で「アンスリー」を展開してきました。しかし、2006年に阪急ホールディングスと阪神電気鉄道が経営統合。同じグループになったのに、コンビニだけは他社と組んでいるという”ねじれ”が生じていた訳です。

2008年4月からは、阪神における「アンスリー」の運営業務を阪急が受託し、「アズナス」と一体的な運営を行っていたということですが、さらなる統合効果を創出するべく、今回統合されることになったということです。阪神の「アンスリー」全8店舗が4月1日付けで譲渡され、「アズナス」は62店舗(アズナスエクスプレス26店舗を含む) となります。

090218_アズナス十三店
▲阪急十三駅の「アズナス」は、日本初の駅ホーム上のコンビニ。

ところで、「アンスリー」の名前の由来をご存じでしょうか? これは共同で立ち上げた3社の社名、「京阪」(KEIHAN)、「南海」(NANKAI)、「阪神」(HANSHIN)の共通の発音「AN」が3つで「アンスリー」という訳だったのです。

当時、これを聞いた時にうまいなぁ、と思ったのですが、今回の阪神離脱により意味的には「アンツー」になってしまいます。もちろん、本当に名称が変わる訳ではありませんが・・。

090218_アンスリー西梅田店
▲阪神梅田駅西口前の「アンスリー」西梅田店。

ちなみに関西大手私鉄5社のうち残る近鉄のコンビニについて触れますと、1995年に株式会社エーエム・ピーエム・近鉄を設立し、「am/pm」の近畿圏での経営権を取得。近鉄沿線だけに留まらず近畿の広範囲でコンビニ事業を展開していたですが、2006年に、「かっぱ寿司」のカッパ・クリエイト株式会社に大半の株式が売却されています。近鉄の駅に「am/pm」がたくさんあるのはそういう経緯によるものなのです。


大阪・京都・神戸私鉄駅物語
大阪・京都・神戸私鉄駅物語
著者: 高山禮蔵

1,890円【送料無料】
大手私鉄の知恵とチカラ
大手私鉄の知恵とチカラ
著者: 森彰英

1,890円【送料無料】
躍進する『駅ナカ小売業』
躍進する『駅ナカ小売業』
著者: 宮本惇夫

1,890円【送料無料】
百貨店サバイバル
百貨店サバイバル
著者: 田中陽

680円

食品通販サイト■ファミマ・フードパーク
posted by 極もん at 23:03 | Comment(0) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2009年01月18日

新幹線ばかり走るローカル線ってどうですか?

昨年末は、初代新幹線0系の引退が随分と話題になりましたが、ふとこんなアイデアを思いつきました。

081206_0系新幹線・さよなら運転・山陽新幹線記念公園から
▲昨年引退した初代0系新幹線。

近頃は、0系だけでなく、それより新しい100系や、のぞみデビュー時に登場した300系でさえ随分廃車が進んでいます。しかし、これらは高速で走るものとしてはお役ご免でも、在来線レベルの速度なら、まだまだ使えるはずで、大変もったいなく思います。

そこでふと、思いついたのが新幹線の廃車体ばかりが走るローカル線を作ってみたらどうかということです。乗客減に悩む赤字ローカル線の活性化策として新幹線車両を走らせるのです。長い距離の路線ならば、新幹線サイズの設備に改築するのに大変だと思いますが、ちょっとした短いローカル線なら、実現できるのではないかと考えました。

もちろん、大きな車両を導入するとなると、レール幅を標準軌に広げたり、車両を低速で走りやすいように改造したりと随分と費用がかかりそうなので、そう簡単なことではないかも知れません。しかし、新幹線車両が走るとなると、大きな話題となり、随分と観光の目玉となるのではでしょうか。

081213_300系新幹線・新神戸駅にて
▲廃車が進む300系新幹線。

トンネルがなくて、距離が短い路線なら可能なような気がします。一度、路線を改築したなら、常にJRから新幹線車両を譲り受ければ良いので、車両を新造しなくて良いというメリットもあります。また、新幹線車両の動態保存もできて一石二鳥です。「動く新幹線博物館」という触れ込みも良いかも知れません。

赤字の鉄道会社単独では不可能かと思いますが、自治体も出資し、沿線全体を新幹線テーマパークのようにして、盛り上げれば良いかと思います。

妄想の域を超えない夢物語かも知れませんが、0系が解体されてしまう前に、どなたかローカル鉄道の経営者さんに手を挙げてもらえないでしょうか。


〜0系新幹線 コレクション〜
0系 1964〜2008<プレミアム・エディション>[DVD] 5,481円【送料無料】 新幹線0系こだま 博多南〜博多〜広島間〜2008 終焉の年〜[DVD] 3,192円 トミックス 0系新幹線基本セット4両[Nゲージ鉄道模型]【予約】 10,752円
でんしゃの色鉛筆 新幹線大集合!(15色) 1,500円
0系引退記念 東海道新幹線開業記念特急券付き!
新幹線EX (エクスプローラ) 2008年 12月号 [雑誌] 1,200円 The 0系新幹線
The 0系新幹線
2,000円【送料無料】


■関連記事
初代0系新幹線 最後のさよなら運転
posted by 極もん at 21:00 | Comment(2) | TrackBack(1) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする


北京2022オリンピック テレビ各局テーマ曲 >>