今回は、2019年夏に行った京都丹後鉄道の旅をお送りします。京都市内を巡った翌日は、いよいよ丹鉄へ。「丹後あおまつ」号や「丹後の海」号に乗車。また、天橋立では「サザエ丼」をいただきました。
旅日記 鉄道・グルメ好きの極もんが行く、主に格安切符を使い、ネットカフェに泊まる格安旅の行程レポートです。鉄道撮影地、グルメスポット、観光名所などを巡ります。
【2019年7月28日(日)】
7時24分 ネットカフェ発
約11時間40分滞在した四条大宮のネットカフェを出発。歩いて、約1.2q先のJR二条駅へ向かう。
7時40分 二条発
JR山陰本線・快速福知山ゆきに乗車。
| ||||
9時48分 福知山駅
福知山に着き、いよいよ京都丹後鉄道へ。丹鉄に乗るのは、約28年ぶり。現在は、高速バス運行で知られるWILLERグループのWILLER TRAINSが運行を担っている。乗り換え口で、「家族お出かけきっぷ」を購入。土日祝日に大人1人と小人1人が利用できる1日乗車券。大人1人で利用することもできる。
10時06分 福知山発
丹鉄の快速「丹後あおまつ」号に乗車。多くの観光列車デザインで知られる水戸岡鋭治氏がデザインした予約や特別料金が不要の観光列車。すでに外国人観光客などで満席となっていた。仕方なく立席で行くことに。アテンダントが観光案内をしながら走行する。「丹鉄珈琲」などの販売も行われている。この宮福線は、主に山間部を走り、日本海側の町、宮津へ。



▲宮福線車窓。中央の鳥居は、皇大神社(元伊勢内宮)。
| ||||
11時12分 天橋立駅
宮津から宮津線(宮豊線)に直通し、天橋立に到着。早速、昼食のお店に向かう。
11時29分 対橋楼
旅館「対橋楼」内の食事処「阿蔵」に入り、文殊水道(天橋立運河)が見えるお座敷で「丹後サザエ丼」(1日10食限定)をいただく。スライスされたサザエが玉子とじされている。サザエの旨みが出た出汁がご飯全体に広がり絶品。肝の苦みも良い。

12時12分 天橋立駅
お店を出ると、雷鳴が聞こえたので、天橋立駅へ避難する。幸いベンチがたくさんあり、多くの観光客と共に、雷雨をやり過ごした。
13時22分 天橋立発
智恩寺や天橋立上にある天橋立神社に行く予定だったが、もう出発の時間になってしまった。2分程遅れて到着した普通豊岡ゆきに乗車し、宮津線を西へ。宮津線は、日本海沿いを東西に結ぶ路線。雨による徐行区間があった。雨は次第に止む。
| ||||
14時35分 久美浜駅
久美浜で次の列車に乗り換えるため下車する。駅舎は、旧久美浜県(1868年〜1871年)の県庁玄関の外観を木造で再現したという立派な建物(1991年建築)。次の列車まで約50分あるので周辺を散策する。


14時51分 旧久美浜町役場
とても暑く、日差しが強い。少し歩くと、古風な旧久美浜町役場(昭和7年建築)の建物があったので撮影する。2004年に周辺市町村と合併して京丹後市が発足するまで、役場として使われていたのだそう。隣には、京丹後市久美浜庁舎が建っている。近くに神谷神社を見つけたが、本殿まで参道が長いようなので入らず。

15時00分 久美浜駅
とても暑いので、早い目に久美浜駅に戻ってきた。ここで乗り換えるのは、次に来る水戸岡鋭治氏デザインの特急用車両「丹後の海」を使った快速列車に乗るため。
15時34分 久美浜発
京都から特急「はしだて」としてやって来た「丹後の海」に乗車。久美浜−豊岡間は、快速となるため、特急料金なしで乗ることができる。12分程遅れて発車。サロン席で10分程の乗車を楽しむ。久美浜を出てすぐに検札があった。


| ||||
15時46分 豊岡駅
終着、豊岡に着く。

▲KTR8000形「丹後の海」
15時56分 アイティ
また少し雷鳴が聞こえたので、駅前の商業施設「アイティ」に入る。スーパー「さとう」で、ドリンクを買う。
17時32分 豊岡駅通商店街
豊岡駅通商店街(サンストーク アベニュー)を少し歩いてみる。
17時39分 アイティ
もう一度、さとうに寄り、お土産を買う。


17時53分 豊岡駅
丹鉄で宮津へ向かうため豊岡駅へ。しかし、発車まであと数分あると思っていたところ勘違い。目の前で列車が出て行ってしまった。次の列車は約1時間後。大阪へ帰る最終となるため、宮津でカレー焼きそばを食べる予定が飛んでしまった。
18時11分 アイティ
もう一度、アイティのスーパー「さとう」へ。魚売場の寿司とスイーツを買い、イートインで食べることに。流石は日本海側のスーパーの寿司。中とろやカンパチ、真鯛・・絶品だった。帰りのおともに、飲むヨーグルトを買う。

19時00分 豊岡発
丹鉄の普通西舞鶴ゆきで帰路に就く。夜の車内はバスのように薄暗い。途中19時56分頃、列車が急停車。「鹿と衝突しました。点検します。」とアナウンス。時間が掛かると思いきや、1分程で運転再開した。宮津から先は初乗車の区間。
| ||||
20時57分 西舞鶴発
西舞鶴に着き、1日で丹鉄全線を完乗。JR舞鶴線に乗り換える。舞鶴の花火大会帰りの乗客でにぎわっていた。
| ||||
21時33分 綾部発
綾部で山陰本線に乗り換え。
| ||||
| ||||
23時09分 京都発
京都で新快速大阪ゆきに乗り換え。
| ||||
※列車データの時刻は、時刻表上の時刻です。車両形式は、先頭車両の形式です。 |
23時33分 新大阪着
新大阪に着き、今回の京都・丹後の遠征取材旅は終了。雷雨の影響で、観光要素の少ない旅になってしまった。今後、リベンジすることに。
2日目の出費・・
JR西日本 運賃(二条−福知山) 1,490円
京都丹後鉄道 家族お出かけきっぷ 1,800円
対橋楼 丹後サザエ丼 1,650円
さとう サントリー オランジーナ(420ml) 84円
さとう みさき かにふりかけ 540円
さとう 鹿野 丹波黒豆コレクション 972円
さとう にぎり盛合せ(上) 740円(見切り3割引)
さとう モンテール 瀬戸内レモン仕立てフロマージュプリン 213円
さとう アトリエ・ド・フロマージュ 飲むヨーグルト加糖(200ml) 270円
JR西日本 運賃(西舞鶴−京都) 1,660円
JR西日本 運賃(京都−新大阪) 560円
<合計:9,979円>
<2日間の合計:15,329円>
2日目の歩数計・・
11,478歩
<2日間の合計:23,888歩>
![]() 978円 | ![]() 7,920円【送料無料】 |

