出前、宅配は楽天デリバリーから!    駅名からホテルを検索

【1000記事記念】旅先で出会った街角にゃんこ[猫特集]
パリ2024オリンピック テレビ各局テーマ曲
2020年06月30日

[蔵出し旅日記]丹鉄観光列車と”丹後サザエ丼”−’19夏2

遠征取材旅に出たものの記事化する機会を失い、お送りできていなかった旅日記を蔵出しする"蔵出し旅日記"。

今回は、2019年夏に行った京都丹後鉄道の旅をお送りします。京都市内を巡った翌日は、いよいよ丹鉄へ。「丹後あおまつ」号や「丹後の海」号に乗車。また、天橋立では「サザエ丼」をいただきました。

旅日記 鉄道・グルメ好きの極もんが行く、主に格安切符を使い、ネットカフェに泊まる格安旅の行程レポートです。鉄道撮影地、グルメスポット、観光名所などを巡ります。

駅・空港名から宿を検索(楽天トラベル・224)●2日目の極もん
【2019年7月28日(日)】

7時24分 ネットカフェ発
約11時間40分滞在した四条大宮のネットカフェを出発。歩いて、約1.2q先のJR二条駅へ向かう。

7時40分 二条発
JR山陰本線・快速福知山ゆきに乗車。
190728_223系・福知山駅
二条7:40―快速・福知山ゆき(223系)―福知山9:48

9時48分 福知山駅
福知山に着き、いよいよ京都丹後鉄道へ。丹鉄に乗るのは、約28年ぶり。現在は、高速バス運行で知られるWILLERグループのWILLER TRAINSが運行を担っている。乗り換え口で、「家族お出かけきっぷ」を購入。土日祝日に大人1人と小人1人が利用できる1日乗車券。大人1人で利用することもできる。

10時06分 福知山発
丹鉄の快速「丹後あおまつ」号に乗車。多くの観光列車デザインで知られる水戸岡鋭治氏がデザインした予約や特別料金が不要の観光列車。すでに外国人観光客などで満席となっていた。仕方なく立席で行くことに。アテンダントが観光案内をしながら走行する。「丹鉄珈琲」などの販売も行われている。この宮福線は、主に山間部を走り、日本海側の町、宮津へ。

190728_京都丹後鉄道・丹後あおまつ号


190728_京都丹後鉄道・丹後あおまつ号


190728_丹鉄宮福線・車窓
▲宮福線車窓。中央の鳥居は、皇大神社(元伊勢内宮)。

190728_KTR700形・福知山駅
福知山10:06―快速丹後あおまつ1号・天橋立ゆき(KTR700形)―天橋立11:11

11時12分 天橋立駅
宮津から宮津線(宮豊線)に直通し、天橋立に到着。早速、昼食のお店に向かう。

11時29分 対橋楼
旅館「対橋楼」内の食事処「阿蔵」に入り、文殊水道(天橋立運河)が見えるお座敷で「丹後サザエ丼」(1日10食限定)をいただく。スライスされたサザエが玉子とじされている。サザエの旨みが出た出汁がご飯全体に広がり絶品。肝の苦みも良い。

190728_対橋楼・阿蔵「丹後サザエ丼」

12時12分 天橋立駅
お店を出ると、雷鳴が聞こえたので、天橋立駅へ避難する。幸いベンチがたくさんあり、多くの観光客と共に、雷雨をやり過ごした。

13時22分 天橋立発
智恩寺や天橋立上にある天橋立神社に行く予定だったが、もう出発の時間になってしまった。2分程遅れて到着した普通豊岡ゆきに乗車し、宮津線を西へ。宮津線は、日本海沿いを東西に結ぶ路線。雨による徐行区間があった。雨は次第に止む。
190728_KTR700形・天橋立駅
天橋立13:18―普通・豊岡ゆき(KTR700形)―久美浜14:26

14時35分 久美浜駅
久美浜で次の列車に乗り換えるため下車する。駅舎は、旧久美浜県(1868年〜1871年)の県庁玄関の外観を木造で再現したという立派な建物(1991年建築)。次の列車まで約50分あるので周辺を散策する。

190728_丹鉄久美浜駅


190728_丹鉄久美浜駅

14時51分 旧久美浜町役場
とても暑く、日差しが強い。少し歩くと、古風な旧久美浜町役場(昭和7年建築)の建物があったので撮影する。2004年に周辺市町村と合併して京丹後市が発足するまで、役場として使われていたのだそう。隣には、京丹後市久美浜庁舎が建っている。近くに神谷神社を見つけたが、本殿まで参道が長いようなので入らず。

190728_旧久美浜町役場

15時00分 久美浜駅
とても暑いので、早い目に久美浜駅に戻ってきた。ここで乗り換えるのは、次に来る水戸岡鋭治氏デザインの特急用車両「丹後の海」を使った快速列車に乗るため。

15時34分 久美浜発
京都から特急「はしだて」としてやって来た「丹後の海」に乗車。久美浜−豊岡間は、快速となるため、特急料金なしで乗ることができる。12分程遅れて発車。サロン席で10分程の乗車を楽しむ。久美浜を出てすぐに検札があった。

【動画】YouTubeレールブログチャンネル
丹鉄「丹後の海」(特急はしだて) 久美浜駅到着〜乗車・・


190728_丹鉄・丹後の海


190728_丹鉄・丹後の海

190728_KTR8000形・豊岡駅
久美浜15:22―快速・豊岡ゆき(KTR8000形)―豊岡15:34

15時46分 豊岡駅
終着、豊岡に着く。

190728_丹鉄豊岡駅・丹後の海
▲KTR8000形「丹後の海」

15時56分 アイティ
また少し雷鳴が聞こえたので、駅前の商業施設「アイティ」に入る。スーパー「さとう」で、ドリンクを買う。

17時32分 豊岡駅通商店街
豊岡駅通商店街(サンストーク アベニュー)を少し歩いてみる。

17時39分 アイティ
もう一度、さとうに寄り、お土産を買う。

190728_丹波黒豆コレクション・かにふりかけ


190728_Aity

17時53分 豊岡駅
丹鉄で宮津へ向かうため豊岡駅へ。しかし、発車まであと数分あると思っていたところ勘違い。目の前で列車が出て行ってしまった。次の列車は約1時間後。大阪へ帰る最終となるため、宮津でカレー焼きそばを食べる予定が飛んでしまった。

18時11分 アイティ
もう一度、アイティのスーパー「さとう」へ。魚売場の寿司とスイーツを買い、イートインで食べることに。流石は日本海側のスーパーの寿司。中とろやカンパチ、真鯛・・絶品だった。帰りのおともに、飲むヨーグルトを買う。

190728_寿司・瀬戸内レモン仕立てフロマージュプリン

19時00分 豊岡発
丹鉄の普通西舞鶴ゆきで帰路に就く。夜の車内はバスのように薄暗い。途中19時56分頃、列車が急停車。「鹿と衝突しました。点検します。」とアナウンス。時間が掛かると思いきや、1分程で運転再開した。宮津から先は初乗車の区間。
190728_KTR700形・西舞鶴駅
豊岡19:00―普通・西舞鶴ゆき(KTR700形)―西舞鶴20:50

20時57分 西舞鶴発
西舞鶴に着き、1日で丹鉄全線を完乗。JR舞鶴線に乗り換える。舞鶴の花火大会帰りの乗客でにぎわっていた。
190728_115系・西舞鶴駅
西舞鶴20:57―普通・綾部ゆき(115系)―綾部21:21

21時33分 綾部発
綾部で山陰本線に乗り換え。
190728_223系・綾部駅
綾部21:23―快速・園部ゆき(223系)―園部22:15

190728_221系・園部駅
園部22:17―普通・京都ゆき(221系)―京都22:59

23時09分 京都発
京都で新快速大阪ゆきに乗り換え。
190728_223系・新大阪駅
京都23:09―新快速・大阪ゆき(223系)―新大阪23:33
※列車データの時刻は、時刻表上の時刻です。車両形式は、先頭車両の形式です。

23時33分 新大阪着
新大阪に着き、今回の京都・丹後の遠征取材旅は終了。雷雨の影響で、観光要素の少ない旅になってしまった。今後、リベンジすることに。

2日目の出費・・
JR西日本 運賃(二条−福知山) 1,490円
京都丹後鉄道 家族お出かけきっぷ 1,800円
対橋楼 丹後サザエ丼 1,650円
さとう サントリー オランジーナ(420ml) 84円
さとう みさき かにふりかけ 540円
さとう 鹿野 丹波黒豆コレクション 972円
さとう にぎり盛合せ(上) 740円(見切り3割引)
さとう モンテール 瀬戸内レモン仕立てフロマージュプリン 213円
さとう アトリエ・ド・フロマージュ 飲むヨーグルト加糖(200ml) 270円
JR西日本 運賃(西舞鶴−京都) 1,660円
JR西日本 運賃(京都−新大阪) 560円
<合計:9,979円>
<2日間の合計:15,329円>

2日目の歩数計・・
11,478歩
<2日間の合計:23,888歩>





るるぶ天橋立城崎【電子書籍】
978円

トミックス 京都丹後鉄道 KTR8000形(丹後の海) 2両セット[Nゲージ鉄道模型]
7,920円【送料無料】


にほんブログ村 旅行ブログにほんブログ村 旅行グルメ
posted by 極もん at 23:57 | Comment(0) | 旅日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2020年04月30日

[蔵出し旅日記]京都・円山公園で生麩入りカレー−’19夏1

遠征取材旅に出たものの記事化する機会を失い、お送りできていなかった旅日記を蔵出しする"蔵出し旅日記"。

今回は、2019年夏に行った京都丹後鉄道の旅をお送りします。まず、1日目は、前乗りで京都市内へ入りました。

旅日記 鉄道・グルメ好きの極もんが行く、主に格安切符を使い、ネットカフェに泊まる格安旅の行程レポートです。鉄道撮影地、グルメスポット、観光名所などを巡ります。

駅・空港名から宿を検索(楽天トラベル・224)●1日目の極もん
【2019年7月27日(土)】

14時59分 阪急淡路発
雨天。今回は、阪急淡路駅から出発。特急で京都河原町へ。

190727_9300系・淡路駅
淡路14:59―特急・河原町ゆき(9300系)―河原町15:34
※列車データの時刻は、時刻表上の時刻です。車両形式は、先頭車両の形式です。

15時50分 八坂神社
京都に着いて、まず八坂神社にお参りする。

190727_八坂神社

山鉾巡行は終わったが、1ヵ月にも渡る祇園祭の期間中とあって、境内で祭ばやしの演奏が行われていた。祇園祭は、この八坂神社の祭礼であり、貞観11年(869)、国内で疫病が流行したことから、疫病退散を祈願するために始まったと伝えられている。

190727_八坂神社

16時12分 開花亭
八坂神社隣接の円山公園内にあるカフェ「開花亭」に入る。以前、この前にある有名なしだれ桜を見に来た時に見つけたお店。元々、創業40年程の洋食店で、いつかこちらの洋食をいただきたいと思っていたが、今回、訪問してみると、軽食中心のカフェに模様替えしてしまっていた。京都らしい「九条ねぎ、生麩、おあげカレー」をいただく。

190727_開花亭「九条ねぎ、生麩、おあげカレー」

17時09分 京阪祇園四条駅
食事を終えると雨が止んでいた。京阪に乗って、七条へ。

17時15分 京阪七条駅
七条駅から歩いてJR京都駅方面へ。同様にここから歩いて行く人がたくさん。京阪の駅からJR京都駅方面へ歩く人が、こんなに多いとは知らなかった。

17時33分 ヨドバシカメラ
10数分で京都駅前へ。ヨドバシカメラで、小型扇風機など見る。

190727_京都ヨドバシ

18時12分 ビックカメラ
ビックカメラにも寄り、小型扇風機など見る。

18時43分 志津屋
地下鉄京都駅「コトチカ」のベーカリー「志津屋」で、夕食用に「ふんわりオムレツサンド」と「チーズカルネ」を買う。

18時54分 地下鉄京都駅
京都駅から地下鉄に乗車。

19時04分 地下鉄四条駅
四条で下車し、四条大宮方面へ歩く。

19時40分 ネットカフェ着
セブンイレブンで、サラダと朝食用のパンを買ってから、今夜の宿代わりのネットカフェに入る。シャワー(無料)に入り、買ってきた夕食をいただく。

190727_志津屋「ふんわりオムレツサンド」「チーズカルネ」

明日は、いよいよ京都丹後鉄道へ。

1日目の出費・・
阪急 運賃(淡路−河原町) 380円
八坂神社 お賽銭 20円
開花亭 九条ねぎ、生麩、おあげカレー 900円
京阪 運賃(祇園四条−七条) 150円
志津屋 ふんわりオムレツサンド 520円
志津屋 チーズカルネ 230円
京都市営地下鉄 運賃(京都−四条) 210円
セブンイレブン 1/2日分の野菜が摂れるパリパリ麺サラダ 369円(夜セブン30円引)
セブンイレブン チュロッキー(パン・3個入) 127円
ネットカフェ 更新料 314円
ネットカフェ 12時間パック 2,130円
<合計:5,350円>

1日目の歩数計・・
12,410歩



にほんブログ村 旅行ブログにほんブログ村 旅行グルメ


タグ:旅行記 神社
posted by 極もん at 23:50 | Comment(0) | 旅日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2019年11月23日

【蔵出し旅日記】B−1グランプリ− in 明石(2)−’17秋3

遠征取材旅に出たものの記事化する機会を失い、お送りできていなかった旅日記を蔵出しする"蔵出し旅日記"。

今回は、2017年秋の明石・姫路旅の3日目。「西日本B−1グランプリ− in 明石」2日目訪問の模様をお送りします。まもなく開催される「2019B−1グランプリ− in 明石」の参考にもどうぞ。

旅日記 鉄道・グルメ好きの極もんが行く、主に格安切符を使い、ネットカフェに泊まる格安旅の行程レポートです。鉄道撮影地、グルメスポット、観光名所などを巡ります。

駅名でピピッと検索!鉄道沿線検索(楽天トラベル)●3日目の極もん
【2017年11月26日(日)】

8時36分 ネットカフェ発
約12時間滞在した明石のネットカフェを出発。

8時48分 明石公園
今日も、「西日本B−1グランプリ− in 明石」を訪問。

8時52分 チケット売場
8分程並んで、イベントチケット(10枚つづり:1,000円)を今日も2冊購入する。

9時05分 日田やきそば(日田やきそば研究会)
早速1品目。西芝生広場の大分県日田市の「日田やきそば」(チケット4枚)に並ぶ。約45分並んで、やっといただけた。

171126_1b1grandprix1.jpg

蒸し麺ではなく生麺を使い、麺の表面に焦げ目がつくまでパリパリに焼き上げるのが特徴というご当地焼きそば。麺は独特の歯応えでくせになりそう。豚肉はとても香ばしく、もやしはシャキシャキして、どこをとってもうまい焼きそばだ。

171126_2b1grandprix2.jpg

10時23分 佐伯ごまだしうどん(佐伯ごまだしうどん大作戦)
続いて2品目。同広場の大分県佐伯市の「佐伯ごまだしうどん」(チケット3枚)に並ぶ。50分待ちの表示のところ、30分程で購入できた。野球場の休憩所へ持って行っていただく。

171126_3b1grandprix3.jpg

焼魚のほぐし身と、たっぷりの胡麻を合わせ、醤油、砂糖などで味付けしペースト状に仕上げたものを「ごまだし」と呼び、これをうどんに溶き混ぜている。魚の選択ができ、エソ、カマス、イリコの中からイリコを選択。何とも香ばしい魚介の味が満載のうどんで絶品だった。

11時41分 とんちゃん(対馬とんちゃん部隊)
続いて3品目は、東芝生広場へ。長崎県対馬市の「上対馬とんちゃん」(チケット5枚)に並ぶ。27分程で購入することができた。

171126_4b1grandprix4.jpg

上対馬とんちゃんは、韓国に近い対馬で広まったタレに漬け込んだ豚ロース肉を焼いた料理。韓国人から伝わったホルモン焼肉を地元精肉店が豚肉に置き換えるなどアレンジして定着したのだそう。醤油、味噌、ニンニクを組み合わせた濃い味がたまらない。ご飯がほしくなった。

12時33分 協会駐車場会場
協会駐車場会場へ移動。「備後府中焼き」をいただこうとと思ったが、提供終了になってしまっていた。今回、予定していたグルメで唯一逃してしまった。残念。

ここで、毎日放送「ちちんぷいぷい」のロケで、大吉洋平アナウンサーが食レポしている所を見かけた。

171126_5b1grandprix5.jpg

12時46分 ひるぜん焼そば(ひるぜん焼そば好いとん会)
4品目は、備後府中焼きの代わりに岡山県真庭市の「ひるぜん焼そば」(チケット4枚)をいただくことにする。直前まで行列制限だったが、16分程で手にすることができた。

171126_6b1grandprix6.jpg

ひるぜん焼そばは、親鳥のかしわ肉、高原キャベツを使い、味噌ベースの甘辛タレで一気に焼き上げる焼きそば。大変もちもちした麺に、かしわの旨みが広がっていて絶品。山椒が別添えで付いており、苦手でありながらもかけてみるとスパイシーになって良かった。

13時25分 西芝生広場
西芝生広場へ移動。ここで投票しておこうと投票所へ行くと、また大吉アナウンサーに出くわす。投票するシーンの撮影中だった。

171126_7b1grandprix7.jpg

投票はお箸を使い、1人1日1膳まで、つまり2票入れられる。1本ずつ別の所に投票することも可能だが、抜群にうまかった日田焼きそばに2票入れた。この頃、小雨降る。

13時42分 ステージ
同広場のステージで以前からお気に入りの「津ぎょうざ小学校」のパフォーマンスが始まったので見る。津ぎょうざの発祥が学校給食ということで、大人が小学生になりきって、津ぎょうざPRソングを歌唱。

171126_8b1grandprix8.jpg

13時59分 大村あま辛カレー(大村あま辛カレーうまか隊)
最後に5品目。長崎県大村市の「大村あま辛カレー」(チケット4枚)をいただくことに。途中でルーを切らすかも知れないということだったが、8分程並んで手にすることができた。

171126_9b1grandprix9.jpg

真っ黒なルーの大村あま辛カレー。食用竹炭パウダーを使って、大村の黒土をイメージしているのだそう。一口目、甘みを感じるが、後からピリピリ辛さが来た。バナナなどフルーツをふんだんに使っているということで、とてもフルーティーな味わい。

2日目も、ちょうど2,000円分のチケットを使って終わった。

14時55分 パントリー
明石駅前のスーパー「パントリー」でドリンクを買う。

15時13分 魚の棚商店街
テレビでよく見る有名な魚の棚商店街を歩く。以前来た時は、もう夕方で活気が収まっていたが、今回はまだ活気がある時間に通ることができた。

15時33分 山陽明石駅
入場券を買い、山陽明石駅に入る。B-1グランプリヘッドマーク付き列車がまだ撮影できていないので再挑戦。1時間待つが結局出会えなかった。

16時52分 西芝生広場
B-1グランプリ閉会式を見ようと、西芝生広場のステージへ。しかし、人がいなく静まり返っている。一般に閉会式の場所は知らされてなかった。

17時01分 あかし市民広場
関係者が続々、駅の方へ向かうので付いて行ってみると、駅前の「パピオスあかし」2階のあかし市民広場で、多くの人が集まり、閉会式が始まろうとしていた。毎日放送「ちちんぷいぷい」の大吉アナウンサーら取材陣もすでにスタンバイしていた。

17時03分 閉会式
閉会式が始まり、投票結果を発表。ゴールドグランプリ(優勝)は、「今治焼豚玉子飯世界普及委員会」となった。

171126_2017西日本B-1グランプリin明石・閉会式

シルバーグランプリ(2位)は、「出雲ぜんざい学会」、ブロンズグランプリ(3位)は、「津山ホルモンうどん研究会」、4位は「対馬とんちゃん部隊」、5位は「田川ホルモン喰楽歩」。また、審査委員特別賞に「鳥取とうふちくわ総研」と「佐伯ごまだしうどん大作戦」が選ばれた。

最後は、参加者が肩を組みながら、エンディング恒例の曲「この街と」を歌唱。感動の中、幕を閉じた。

18時21分 山陽明石駅
B-1グランプリを終え、次は、姫路へ向かうべく山陽電車に乗る。神戸の金券ショップで買っておいた株主乗車券を使用。

19時03分 山陽姫路駅
直通特急で姫路に着く。

19時10分 ピオレ姫路
商業施設「ピオレ姫路」に寄る。

19時40分 遊示堂
おみぞ筋商店街の「遊示堂」で鯛焼きを買う。テレビ大阪「おとな旅あるき旅」で知ったお店。

19時57分 姫路城
姫路公園の姫路城の前へ。「姫路城ファンタジーイルミネーション」を開催しているということで見に来た。

まず、先程の鯛焼きをここで食べる。110円と安いのに大きくて抜群にうまい。そして、イルミネーションを撮影。

21時28分 ファミリーマート
みゆき通り商店街を歩き、姫路駅へ。途中、ファミリーマートに寄る。

21時40分 JR姫路駅
姫路からJRで隣の駅へ。

22時04分 JR東姫路駅
東姫路で下車。

22時42分 ネットカフェ着
セブンイレブンで、スパゲティー、サラダ、スイーツ、朝食用のパンを買ってから、今夜のネットカフェへ入る。


〜B-1グランプリ出展グルメのお取り寄せ〜
三浦商店 横手やきそば8食セット2,700円【送料無料】ひるぜん焼きそば(3食入)864円勝浦タンタンメン(3食入)864円
マルモ食品工業 富士宮やきそば 8食セット2,160円十和田バラ焼き(250g)540円武田食品 マルト 甲府鳥もつ煮(150g×5袋入)3,456円【送料無料】


■関連記事
2017西日本B−1グランプリin明石 レポ&待ち時間
(西日本・明石大会1日目)
B−1グランプリ in 豊川−極もん遠征中!2013秋2(豊川大会1日目)
B−1グランプリ in 豊川−極もん遠征中!2013秋3(豊川大会2日目)
極もん遠征中!2011秋(1)−B−1グランプリ in 姫路(姫路大会1日目)
極もん遠征中!2011秋(2)−B−1グランプリ in 姫路(姫路大会2日目)
posted by 極もん at 00:00 | Comment(0) | 旅日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2019年11月22日

【蔵出し旅日記】B−1グランプリ− in 明石(1)−’17秋2

遠征取材旅に出たものの記事化する機会を失い、お送りできていなかった旅日記を蔵出しする"蔵出し旅日記"。

今回は、2017年秋の明石・姫路旅の2日目、明石公園で開催された「西日本B−1グランプリ− in 明石」に訪問した際の模様をお送りします。当時、速報記事でもレポートしましたが、旅日記として、もう一度振り返ります。まもなく開催される「2019B−1グランプリ− in 明石」の参考にもどうぞ。

旅日記 鉄道・グルメ好きの極もんが行く、主に格安切符を使い、ネットカフェに泊まる格安旅の行程レポートです。鉄道撮影地、グルメスポット、観光名所などを巡ります。

駅名でピピッと検索!鉄道沿線検索(楽天トラベル)●2日目の極もん
【2017年11月25日(土)】

6時56分 ネットカフェ発
約9時間滞在した神戸元町のネットカフェを出発。

7時03分 阪神元町発
阪神元町駅から、山陽電鉄への直通特急に乗り、明石へ向かう。

7時27分 舞子公園駅
普通列車に乗り換えるため、舞子公園で下車。明石海峡大橋が目の前に見える。

171125_1akashioohashi1.jpg

7時40分 人丸前
普通列車を人丸前で降りる。ホームを日本標準時子午線が横切っているという珍しい駅。そのラインが引かれているということで撮影する。

171125_2hitomarumaeeki.jpg

7時57分 山陽明石駅
もう1駅乗り、明石に到着。B-1グランプリのヘッドマーク付き列車を撮影しようと、10数分程待ったが来なかった。

8時40分 明石公園
駅から北へすぐの所の西日本B-1グランプリが開催される明石公園へ。ご当地グルメで地域をPRする日本最大級のまちおこしイベント。24団体が出展。極もんは、これまでに2011年の姫路大会(兵庫県)と2013年の豊川大会(愛知県)を訪問している。地方大会は初めて。

171125_2017西日本B-1グランプリin明石

9時03分 開会式
西芝生広場のステージで行われる開会式を見る。兵庫県知事や明石市長も出席。テーマソングの歌唱もあり、大変にぎやかな式だった。「B-1ダァー!」の掛け声と共に開幕。

171125_2017西日本B-1グランプリin明石

9時32分 チケット購入
西芝生広場のチケット売場でイベントチケット(10枚つづり:1,000円)を2冊購入。チケットは、1,000円単位で買わなければならないが、余っても周辺の利用協力店(飲食店、物販店他)で使える仕組みになっている。

171125_2017西日本B-1グランプリin明石

9時50分 シシリアンライス(佐賀市はシシリアンライスdeどっとこむ)
入り口から近い西芝生広場のグルメは、すぐに長い行列ができ出したので、協会駐車場会場へ移動。そこで、1品目のグルメ。待ち人ゼロだったので、佐賀の「シシリアンライス」(チケット4枚)を購入。

171125_2017西日本B-1グランプリin明石・シシリアンライス

いずれ佐賀でいただこうと思っていたシシリアンライス。飲食店のまかないから生まれたグルメ。ご飯の上にレタスなどの生野菜がのり、さらにその上に甘辛い味付けの牛肉とタマネギがのっている。上は正に牛丼の味。そこにマヨネーズがかかったサラダが加わり、とてもさっぱりした味わい。

10時09分 小浜ちゃんぽん(小浜ちゃんぽん愛好会)
2品目は、同会場の「小浜ちゃんぽん」(チケット5枚)に並ぶ。10分待ちの表示のところ、13分でいただけた。

171125_2017西日本B-1グランプリin明石・小浜ちゃんぽん

小浜ちゃんぽんは長崎県雲仙市の小浜温泉の名物。具だくさんで、うまみたっぷりのスープ。長崎ちゃんぽんとあまり変わらないと感じたが、あっさりスープが基本なのだそう。また、海鮮が豊富なのも特徴。干しエビが入っていて、いいアクセントだった。

171125_2017西日本B-1グランプリin明石

11時26分 明石神社
2品をいただいたところで、一旦、B-1会場を出て、散歩へ。明石神社にお参りする。名前からして大きな神社かと思ったが、こぢんまりした神社だった。この近くの高台から明石海峡大橋が一望できた。

171125_3akashioohashi2.jpg

11時45分 パピオスあかし
明石駅前の商業施設「パピオスあかし」と「ピオレ明石」に寄る。

12時18分 明石公園
B-1グランプリ会場に戻るが、お昼時で各行列が長くなってきたため、明石城へ行くことに・・。

12時27分 明石城
B-1グランプリに合わせ、一般公開されている明石城の2つのやぐらに入る。阪神淡路大震災で被害を受け、修復工事を行う際には、建物を水平に移動するひき家工法が用いられたということで、その説明のパネルが展示されていた。明石城には築城当初から天守閣がない。

171125_4akashijou1.jpg

171125_5akashijou2.jpg

13時07分 千畳芝会場
B-1グランプリに戻り、投票対象外のグルメが集まっている千畳芝会場の様子を見に行ってみることに。この会場だけ、結構離れた場所にあるが、ここも大にぎわい。すでに、「十和田バラ焼き」と「なみえ焼そば」が提供終了となっていた。他のグルメは、ほとんどがこれ以上並べない行列制限となっている。

13時12分 津ぎょうざ(津ぎょうざ小学校)
そんな中、3品目。行列制限だった「津ぎょうざ」(チケット3枚)の制限が解除されたので並ぶことに。大変な行列だったが、結構進むのが速く、20分程でいただくことができた。

171125_2017西日本B-1グランプリin明石

171125_2017西日本B-1グランプリin明石

長さ15cmもの大きな揚げ餃子。外は大変パリパリ。中は、豚やタマネギのうまみたっぷりで、かじると肉汁がしたたり落ちる。三重県津市の学校給食から生まれた名物ということで、毎大会、大人のスタッフが小学生の格好をしてのパフォーマンスが行っており、これがまた抜群におもしろい。

171125_2017西日本B-1グランプリin明石・津ぎょうざ

14時21分 とくしま豆天玉焼き(とくしま豆天玉連)
続いて4品目。東芝生広場会場の「とくしま豆天玉焼き」(チケット4枚)の待ち時間が短いということが掲示板で分かったので、同会場へ移動。5分待ちの表示のところ、3分でいただくことができた。

171125_2017西日本B-1グランプリin明石・とくしま豆玉天焼き

徳島市の名物。こんなパリパリするお好み焼きは初めて。小エビを揚げた天ぷらが入っており、これが音が鳴るくらいパリパリしてくせになりそう。また、甘く煮込んだ金時豆が入っているのも特徴。この豆の部分は個人的には苦手に感じた。

14時49分 投票所
ここで投票することに・・。投票所は各会場にあり、お箸を投票箱に入れる。1日1人1膳までで、1本ずつ別の所に投票することも可能。味だけでなく、PR活動のパフォーマンスなども含めて、良いと思ったところに投票するとのこと。おいしかった上、斬新だった「シシリアンライス」の「佐賀市はシシリアンライスdeどっとこむ」に2本とも投票した。

171125_2017西日本B-1グランプリin明石

14時59分 鳥取とうふちくわ膳(鳥取とうふちくわ総研)
さらに5品目。西芝生広場の「鳥取とうふちくわ膳」(チケット4枚)が10分待ちなので並ぶことに。7分でいただくことができた。

171125_2017西日本B-1グランプリin明石・鳥取とうふちくわ膳

とうふちくわは、すり身と豆腐を混ぜて作られるちくわ。ふわふわで豆腐のクリーミー感が良い。たこ入りやコーン入りの揚げとうふちくわも付いており、どれもできたての熱々だった。これでちょうど2,000円分を使い終わり、1日目終了。

15時40分 明石小学校前発
B-1グランプリ開催中、B-1チケット提示で、明石市立天文科学館の入館料(700円)が無料になるということで、この機会に行くことに。明石小学校前から無料送迎バスに乗る。

15時47分 天文科学館
天文科学館に到着。天文科学館は日本標準時子午線の真上に建っている。

15時51分 プラネタリウム
プラネタリウムを見るかどうか決めてなかったが、ちょうど始まるということで誘導されるままプラネタリウム室へ。プラネタリウムを見たのは小学生の時以来。

16時54分 展望室
瀬戸内海と明石海峡大橋やJR山陽本線、山陽電鉄本線が一望。やがて日が暮れて夜景に・・。

17時37分 展示室
特別展が行われており、1971年〜72年にアポロ15・16号が持ち帰った月の石が展示されていた。

18時12分 子午線標識
歩いて国道2号線へ。子午線と交差する箇所にある子午線標識を撮影。また、その前にある明石子午線郵便局の看板も撮影する。そして、歩いて明石駅へ。

18時32分 ピオレ明石
明石駅高架下の商業施設「ピオレ明石」に寄る。

19時21分 パピオスあかし
明石駅前の商業施設「パピオスあかし」に寄る。

19時37分 三杉屋
明石駅高架下のスーパー「三杉屋」に寄り、サンドイッチとおにぎり、スイーツを買う。

20時24分 パントリー
駅前のスーパー「パントリー」で、サンドイッチを買う。

20時36分 ネットカフェ着
今夜の宿代わりのネットカフェに入る。そして、B-1グランプリ1日目の記事を執筆する。


〜B-1グランプリ出展グルメのお取り寄せ〜
三浦商店 横手やきそば8食セット2,700円【送料無料】ひるぜん焼きそば(3食入)864円勝浦タンタンメン(3食入)864円
マルモ食品工業 富士宮やきそば 8食セット2,160円十和田バラ焼き(250g)540円武田食品 マルト 甲府鳥もつ煮(150g×5袋入)3,456円【送料無料】


■関連記事
2017西日本B−1グランプリin明石 レポ&待ち時間
(西日本・明石大会1日目)
B−1グランプリ in 豊川−極もん遠征中!2013秋2(豊川大会1日目)
B−1グランプリ in 豊川−極もん遠征中!2013秋3(豊川大会2日目)
極もん遠征中!2011秋(1)−B−1グランプリ in 姫路(姫路大会1日目)
極もん遠征中!2011秋(2)−B−1グランプリ in 姫路(姫路大会2日目)
posted by 極もん at 17:00 | Comment(0) | 旅日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2019年11月21日

【蔵出し旅日記】神戸で焼肉丼〜市役所から夜景−’17秋1

これまで、遠征取材旅に出たものの記事化する機会を失い、お送りできていなかった旅日記が多くあります。今回から、それ蔵出しする"蔵出し旅日記"をお送りして参ります。

今回は、2017年秋の明石・姫路旅をお送りします。1日目は、前乗りで神戸へ。元町で焼肉丼を食べ、神戸市役所展望フロアから夜景を見ました。

旅日記 鉄道・グルメ好きの極もんが行く、主に格安切符を使い、ネットカフェに泊まる格安旅の行程レポートです。鉄道撮影地、グルメスポット、観光名所などを巡ります。

駅名でピピッと検索!鉄道沿線検索(楽天トラベル)●1日目の極もん
【2017年11月24日(金)】

17時30分 阪急梅田発
大阪梅田から阪急特急で神戸へ向かう。都合により夕方からの出発。

18時00分 神戸三宮駅
神戸三宮駅に着く。

18時16分 甲南チケット
甲南チケットサンプラザ店で、山陽電鉄株主乗車券を2枚買う。旅の3日目と4日目に使う予定。

18時56分 広重
神戸牛の牛丼がいただけるお店「広重」へ。6月の旅で訪れたら、売り切れ閉店になっていたのでリベンジ。今回は結構早い時間に来たつもりだが、残念ながら、今回も売り切れ閉店だった。

19時14分 おぼや
予備として考えていた元町の焼肉丼のお店「おぼや」へ。先日歩いていて見つけたお店。本店は大阪・南千里。焼肉丼の「おぼ丼」をいただく。これも絶品。宮崎県産黒毛和牛との表示があった。

171124_1oboya.jpg

20時12分 神戸花時計
フラワーロードを歩いて、神戸市役所へ向かっていると花時計の所に出てきた。地下鉄の駅名にもなった有名な花時計だが、見るのは初めて。日本で初めて作られた花時計なのだそうだ(2019年現在、花時計は、市役所建て替え工事に伴い、東遊園地内に仮移転している)。

20時16分 日本マラソン発祥の地
市役所の前に「日本マラソン発祥の地」の碑があるのを見つける。明治42年(1909年)、神戸・湊川埋め立て地から大阪・西成大橋までの「マラソン大競争」(31.7km)が行われ、これが日本で初めて「マラソン」という名称を使った大会であったと言われている。

20時28分 東遊園地
ルミナリエや阪神淡路大震災の追悼行事の際にテレビでよく目にする公園、東遊園地が市役所のすぐ南側にあるので初めて入ってみる。来月開催のルミナリエの骨組みが建てられていた。

20時35分 神戸市役所・展望ロビー
神戸市役所1号館24階の展望ロビーへ。レストランとカフェもある。海側は先程の東遊園地やハーバーランドなど、山側は三宮駅周辺や六甲山などの夜景を見ることができた。山肌には、お馴染み市章の電飾に加え、今年、神戸開港150年ということで「KOBE150」の電飾も見ることができた。

171124_4kobeshiyakusyo3.jpg

171124_2kobeshiyakusyo1.jpg
▲海側。東遊園地と奥はポートアイランド。

171124_3kobeshiyakusyo2.jpg
▲山側。山肌に市章といかり、「KOBE150」の電飾が見える。

21時22分 大丸前
元町方面へ歩く。大丸神戸店のイルミネーションが美しいので撮影する。この建物は、阪神大震災により建て替えられたもの。外装に御影石を用いるなどして旧居留地にふさわしいデザインとなっている。

21時52分 ネットカフェ着
サンクスで夜食のスパゲティーなどを買ってから、今夜の宿代わりのネットカフェへ入る。



タグ:神戸
posted by 極もん at 21:00 | Comment(0) | 旅日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする


パリ2024オリンピック テレビ各局テーマ曲>>