出前、宅配は楽天デリバリーから!    駅名からホテルを検索

【1000記事記念】旅先で出会った街角にゃんこ[猫特集]
北京2022オリンピック テレビ各局テーマ曲
2023年01月14日

服部緑地界隈 なで兎がある「若宮住吉神社」へ初詣

1月2日は、初詣に豊中市の若宮住吉神社へ参りました。

230102__wakamiyasumiyoshi1.jpg

大阪府豊中市内には、4社もの住吉神社があります。北から長興寺住吉神社、若宮住吉神社、服部住吉神社、長島住吉神社と通称で呼び分けられています。

服部住吉神社は、2017年の初詣に訪問してレポート、長興寺住吉神社長島住吉神社は、昨年の初詣に訪問してレポートいたしました。

今年は、うさぎ年ということで、なでうさぎがあるという若宮住吉神社に訪問することにしました。

230102__wakamiyasumiyoshi2.jpg
▲大きな松の木が若宮参道の目印。

若宮住吉神社は、服部緑地から南へ少々の豊中市若竹町1丁目にある神社。13年前にご紹介した素盞嗚尊神社(江坂神社)から西へ500m程の所にあります。北大阪急行緑地公園駅からは、徒歩約15分です。

230102__wakamiyasumiyoshi3.jpg

創建は、元和元年(1615年)、住吉大社から分霊を迎えまつられました。住吉大社が本宮であるのに対し、こちらは若宮と呼ばれたとのことです。住吉大社が卯年(211年)、卯月、卯日に創建したとのことにちなみ、若宮も卯年(1615年)、卯月、卯日に創建されたとのことです。

230102__wakamiyasumiyoshi4.jpg
▲うさぎの大絵馬が参拝客を迎えてくれます。

住吉大社が卯の創建日の縁でうさぎを神の使いとしているの同様に、若宮もうさぎを神使としています。元文2年に建てられた旧社殿には、うさぎの鬼瓦が付けられていたとのこと。その瓦は現存しており、大切に保管しているということです。

御祭神は、住吉大社と同じ、底筒男神、中筒男神、表筒男神、神功皇后です。

230102__wakamiyasumiyoshi5.jpg
▲一の鳥居には、「皇太子殿下御降誕記念」の文字。現在の上皇様のご生誕を記念して昭和9年に建てられたもの。

元々、この地には、天平年間(1573〜1592)に行基が興した石蓮寺があり、広大な境内を有していたそうです。しかし、平清盛に攻められて廃寺となり、そこに厳島神社が造られました。

それが若宮住吉神社の起源になったということです。当時は、現在の2〜3倍の境内を有していたとのこと。厳島神社は、現在、水分神社と名を変え、摂末社の1つとして残っています。

230102__wakamiyasumiyoshi6.jpg

さて、訪問したのは、2日の午後3時半頃。次々に参拝客が訪れていましたが、拝殿に大きな行列ができるようなことはなく、すぐにお参りができました。

230102__wakamiyasumiyoshi7.jpg

230102__wakamiyasumiyoshi10.jpg
▲親子であると伝承されている2匹ずつ並ぶ狛犬。

本殿に手を合わせた後、その前にある荒魂(活発で能動的な神の力)・奇魂(霊妙な働きで物事を成就に導く神の力)を授かるという「力石」に手をあて、また、和魂(穏和で調和的な神の力)・幸魂(人々を平和で幸福に導く神の力)を授かるという「なでうさぎ」をなでて参りました。

230102__wakamiyasumiyoshi8.jpg
▲和魂・幸魂を授かるという「なでうさぎ」。

230102__wakamiyasumiyoshi9.jpg
▲荒魂・奇魂を授かるという「力石」。

うさぎお守りの頒布がされていましたが、人気を博し、1月4日現在、品切れになっているとのことです。

230102__wakamiyasumiyoshi11.jpg
▲摂末社の水分神社(左)と八幡神社(右)。

230102__wakamiyasumiyoshi13.jpg
▲摂末社の稲荷神社。

230102__wakamiyasumiyoshi12.jpg
▲摂末社の薬祖神社(左)と。 かつて水が湧き出ていた場所をまつる「たぬき塚」(右)。


【地図】若宮住吉神社

住所:大阪府豊中市若竹町1-22-6
北大阪急行 緑地公園駅から徒歩15分。
阪急宝塚線 服部天神駅から徒歩21分。
阪急バス 若北会館停留所から徒歩1分。


230102__wakamiyasumiyoshi14.jpg

230102__wakamiyasumiyoshi15.jpg


京阪神七福神めぐり ぶらりご利益さんぽコース 1,793円【送料無料】 阪急沿線ディープなふしぎ発見 [ 天野太郎 ] 990円【送料無料】


季節特集(楽天) 旅に出よう(楽天トラベル)

posted by 極もん at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2022年12月30日

2022年11月のアクセスランキング:1位は住道

先月は、どんな記事に多くのアクセスが集まったのでしょうか。本日は、11月の月間記事別アクセスランキングをお送りいたします。

第1位 同じ住道 ダイエーと充実のショッピングセンター 32
第2位 アップ松下電器 社名変更・「ナショナル」を追跡! 23
第3位 初登場熊本ラーメン「味千拉麺」の”パイクー麺” 20
第4位 初登場千里中央「千里庵」の”千里庵ちゃんぽん” 19
第5位 アップどうなる? 阪急百貨店に買収される「ニッショーストア」 18
第6位 ダウン消えゆくダイエー良き日の名残(2) 17
ダウンついにアナログ放送が終了 お知らせ画面と最後のコールサイン 17
第8位 ダウンダイソーの激安”回転テーブル” 14
アップ2022年9月のアクセスランキング:1位は店休日 14
第10位 アップジャパン”さわやか親父”の行方? 10
Google Analyticsのアクセス解析データによるもので、PC版の個別記事ページにアクセスがあったもののみを集計しております。 数値はアクセス数です。
<ご来客数:1,423人(1日平均:47人)>

1位は、2カ月連続で住道の記事。我がブログでは珍しい駅前散策レポートです。初登場3位は、味千拉麺の記事。熊本から世界に展開するラーメンチェーンです。初登場4位は、千里庵の記事。千里中央にあるそば店ですが、ちゃんぽんが人気のお店です。

さて、2022年最後の記事となりました。2023年も、極もん底値ブログをよろしくお願いいたします。皆様、良いお年をお迎え下さい。

●おすすめ記事
【初詣】
豊中・庄内「長島住吉神社」へ初詣
豊中・雨乞い神事伝承の「長興寺住吉神社」へ初詣
菅原道真にまつわる足の神様「服部天神宮」へ初詣
大阪最古の能舞台がある服部「住吉神社」へ初詣
千里・山田 伊射奈岐神社へ初詣
豊中・岡町 原田神社へ初詣
泉の如く力湧く「泉殿宮」へ初詣
吹田の大宮さん 高浜神社へ初詣
鎮守の森と名水の垂水神社へ初詣
歴代大絵馬がずらり 素盞嗚尊神社(江坂神社)へ初詣
千里の天神さん 上新田天神社
片山神社へ初詣
狛ねずみの大豊神社へ初詣



タグ:ランキング
posted by 極もん at 21:20 | Comment(0) | TrackBack(0) | 総合ランキング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2022年12月10日

イルミナイト万博2022 太陽の塔と光のイリュージョン

3年ぶりに開催された冬の「イルミナイト万博」へ行ってきました。

221209__Wonder Experience イルミナイト万博 2022

「イルミナイト万博」は、2007年から毎年、大阪府吹田市の万博記念公園の太陽の塔周辺で開催されるイルミネーションイベント。新型コロナウイルス感染拡大の影響で2020年と2021年の開催がなかったため、今年は3年ぶりの開催となります。クリスマスシーズンとしては、今年で14回目となりました。

221209__Wonder Experience イルミナイト万博 2022

今回は、太陽の塔を中心とした光のイリュージョン。太陽の塔に、様々なデザインの模様が照射されています。また、前の芝生広場には、カラフルな光の球体が並べられ、様々な色に変化し、幻想的な世界を作り出しています。

221209__Wonder Experience イルミナイト万博 2022

約10分ごとに、1分30秒程のBGMが流れ、それに合わせて、太陽の塔に照射される模様が変化します。

221209__Wonder Experience イルミナイト万博 2022

●ラーメンEXPO
お祭り広場では、こちらも3年ぶりとなる恒例の西日本最大級のラーメンイベント「ラーメンEXPO2022 in 万博公園」が開催されています。5期に分けて、各期間10店が出店。計50店が全国から集まります。また、「ギョウザEXPO」も同時開催されています。

ラーメンは、食べ比べしやすいように小振りのサイズになっており、1杯850円。2杯セット券を買うと100円引きの1,600円となりお得です。

221209__ラーメンEXPO2022 in万博公園

今回は、大阪「麺や齋とう」の「ホタテペーストを溶かせて食べる北海道味噌ラーメン」をいただきました。ホタテペーストをつまんだり、溶かしながら食べると、ホタテの旨味がガツンときます。

221209__ラーメンEXPO2022 in万博公園
▲「ホタテペーストを溶かせて食べる北海道味噌ラーメン」

「イルミナイト万博」・「ラーメンEXPO」へは、大阪モノレール万博記念公園駅を下車。歩道橋を渡ってすぐの自然文化園へ。自然文化園の入園料260円が必要。開催期間は、12月2日〜25日までの金土日と、29日(木)、30日(金)の計14日間。開催時間は日没〜21時(ラーメンEXPOは11時開始。入園は20時30分まで)。

大阪おさんぽマップ【電子書籍】 595円 北摂Life 1,045円【送料無料】
究極のラーメン関西版 990円【送料無料】




■関連記事
イルミナイト万博2019 デジタル掛け軸「永遠の万華鏡」
イルミナイト万博2018 初めて3Dマッピングとイルミが融合
イルミナイト万博 X’mas プロジェクションマッピング2017
イルミナイト万博 X’mas プロジェクションマッピング2016
イルミナイト万博 X’mas プロジェクションマッピング第5弾
(2015)
イルミナイト万博 X’mas プロジェクションマッピング第4弾(2014)
イルミナイト万博 X’mas プロジェクションマッピング第3弾(2013)
イルミナイト万博 太陽の塔×プロジェクションマッピング(2012)
イルミナイト万博 X’mas 太陽の塔彩る迫力の3D特殊映像(2011)
イルミナイト万博 X’mas 太陽の塔×光の風船(2010)
イルミナイト万博 太陽の塔彩る華やかアート(2009)
イルミナイト万博 太陽の塔彩るデジタル掛け軸(2008)
千里万博公園 太陽の塔×イルミネーション (2007)
posted by 極もん at 00:15 | Comment(0) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2022年11月28日

2022年10月のアクセスランキング:1位は住道

先月は、どんな記事に多くのアクセスが集まったのでしょうか。本日は、10月の月間記事別アクセスランキングをお送りいたします。

第1位 アップ住道 ダイエーと充実のショッピングセンター 23
第2位 アップ【東京遠征レポ】兆楽の”肉野菜炒めライス” 18
第3位 同じ消えゆくダイエー良き日の名残(2) 17
第4位 ダウンダイソーの激安”回転テーブル”15
アップついにアナログ放送が終了 お知らせ画面と最後のコールサイン 15
ダウン「店休日」って言葉あるの? 15
第7位 アップどうなる? 阪急百貨店に買収される「ニッショーストア」 12
第8位 アップ朝日放送旧社屋とともに消える「大阪タワー」 11
アップ人に優しくない服部緑地のバリア 11
第10位 アップ消えゆくダイエー良き日の名残(1) 10
Google Analyticsのアクセス解析データによるもので、PC版の個別記事ページにアクセスがあったもののみを集計しております。 数値はアクセス数です。
<ご来客数:1,481人(1日平均:47人)>

1位は、住道の記事。我がブログでは珍しい駅前散策レポートです。2位は、渋谷の町中華「兆楽」の記事。テレビ朝日「アメトーーク」で芸人行きつけの店としてトークが繰り広げられ、アクセス急上昇しました。8位は、大阪タワーの記事。2009年に解体された朝日放送の電波塔の記事ですが、なぜか今になってアクセス上昇。

●おすすめ記事
【カレーライス】
高槻「ヴァスコ・ダ・ガマ」の”和牛ゴロゴロ肉のカレー”
エキマルシェ大阪「野菜を食べるカレー camp」
庄内「BOSS」の”牛すじ煮込みカレー”
篠田屋の”皿盛”
桜堂の”ネギ牛すじカレー”



タグ:ランキング
posted by 極もん at 21:20 | Comment(0) | TrackBack(0) | 総合ランキング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2022年11月26日

千里中央「千里庵」の”千里庵ちゃんぽん”

【1000記事達成記念企画・千の名の店(3)】
極もんブログが1000記事を達成したことを記念して巡った屋号に「千」という字が入ったお店。最後となる3軒目は、大阪のそば屋「千里庵」をご紹介します。

220902_千里庵「千里庵ちゃんぽん」

「千里庵」(せんりあん)は、北大阪急行千里中央駅(大阪府豊中市)直結の商業施設「せんちゅうパル」3階にあるそば屋です。和そばのお店ながら、中華麺のチャンポンが大人気のお店です。そのチャンポンをぜひいただいてみたいと訪問することにしました。

221118_千里庵

千里庵は、2019年初頭にリニューアルオープンしました。それ以前は、「出石そば」の名が掲げていましたが、現在は、出石の名を外したそば屋となっています。

 
220902_千里庵「千里庵ちゃんぽん」

注文したのは、「千里庵ちゃんぽん」(850円)です。早速いただいてみますと、一般的なちゃんぽんの豚骨スープではなく、そば店ならではのカツオが効いた和風出汁のちゃんぽん。麺は太麺で、具は、豚肉、イカ、キャベツ、ニンジン、もやし、かまぼこなど、野菜たっぷりで食べ応えあります。この出汁がとてもうまくてくせになり、全部飲み干したくなりました。

このちゃんぽん。店舗のリニューアル前は「長崎ちゃんぽん」の品名だったということでしたが、現在は、「千里庵ちゃんぽん」に改名。よりオリジナリティ感を表しています。ミニサイズの「ミニちゃんぽん」(750円)もあります。

220902_千里庵

さて、折角そば屋なので、和そばもいただいてみたいと、次の機会に「奥丹波どりのつけそば」(1,050円)をいただきました。

221118_千里庵「奥丹波どりのつけそば」

ブランド鶏という奥丹波どりが入った出汁に付けていただくざるそばです。鶏は香ばしく焼いてあり、そのうまみが溶け込んだ濃いめの出汁が、これもまたくせになる味。そばもしっかりとした風味が感じられ、喉ごしもよく絶品です。

221118_千里庵「奥丹波どりのつけそば」

同じく奥丹波どりを使った温かいそば「奥丹波どりの南蛮そば」(1,000円)もあります。他には、そば屋ならではの出汁が効いたカレー「蕎麦屋のカツカレー」(950円)もあり、これらもいずれいただいてみたいところです。

221118_千里庵

同店は、大阪府のゴールドステッカー認証店です。コロナ対策として、まず入店時に消毒液を手に噴きつけていただけ、体温も測定します。また、各テーブルのサイドにアクリル板が設置されています。

【店舗情報】千里庵(せんりあん)

北大阪急行 千里中央駅より徒歩2分。
大阪モノレール 千里中央駅より徒歩5分 。
住所 大阪府豊中市新千里東町1-3−322 せんちゅうパル3階
営業時間 11:00〜16:00(ラストオーダー15:30)
17:00〜20:30(ラストオーダー20:00)
定休日 水曜日


221118_せんちゅうパル・クリスマスツリー点灯式
▲せんちゅうパルのクリスマスツリー点灯式に遭遇しました。


和風野菜ちゃんぽん(冷凍・280g) 3人前 4,480円 北摂Life 1,045円【送料無料】



posted by 極もん at 18:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | グルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする


北京2022オリンピック テレビ各局テーマ曲 >>